マガジンのカバー画像

「敬和キャンパスレポ」放送済み番組アーカイブ

251
エフエムしばたで放送した番組のアーカイブです。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

敬和キャンパスレポ Vol.75 20210312  台湾特集1「海外メディア事情」より

3/12の敬和キャンパスレポは、台湾特集その1。2月の集中講義「海外メディア事情」の成果として、台湾についてのお話をする1回目。本来、研修として台湾に行く予定だったメンバーが、ゼロから学んだ台湾について語り、新潟県と台湾の関わりについても紹介しています。ゲストは、国際文化学科2年の涌井さん、MCは山田と田村。(担当:涌井)

敬和キャンパスレポ Vol.76 20210319 学生寮について 1年生五十嵐さん、近嵐さん

3/19の敬和キャンパスレポは、新発田駅前イクネスしばたにある学生寮についてのお話です。オートロックでセキュリティ万全の学生寮に住む1年生たちに、どんな暮らしをしているのかインタビュー。卒業を控えたMCよし田が、1年生の五十嵐さん、近嵐さんにお話をうかがいました。(担当:涌井)

敬和キャンパスレポ Vol.77 20210326 「卒業」特集 MCメンバー吉田さん、坂野さん

3/26の敬和キャンパスレポは、「卒業」特集をお届けしました。本日、3/26に卒業式を迎えたMCメンバーから吉田と坂野が参加し、一戸信哉教授をまじえて、敬和学園大学での4年間の学生生活を振り返りました。(担当:涌井)

敬和キャンパスレポ Vol.62 20201211 山田学長インタビュー「開港期の新潟の教育と宣教師たち」

2020年12月11日の敬和キャンパスレポは、山田耕太学長へのインタビューをお送りしました。内容は、開港期の新潟と宣教師・英語教師のブラウンとキダーについて。開港直後の新潟で、新潟の人々は西洋文化をどう受け止めたのか。新潟英学校で教師となったブラウンとキダーのその後は?宣教師たちと新発田との知られざる接点も話題に出てきます。担当MCは有本。

敬和キャンパスレポ Vol.73 20210226しばたまち守の会 間藤秀一さん

2/26の敬和キャンパスレポは、しばたまち守の会の活動について、会のメンバーである間藤秀一さんにお話を伺いました。しばたまち守の会は、「空き家を再生し、その場所を活用した新たな産業の振興、地域コミュニティの再生」を図るとしている団体で、新発田市内の「白勢長屋」の1区画のリノベーションに取り組んでいます。もうひとりゲストとして、空き家リノベーションに関心を持ち、自らも活動している4年の結城由羽さんにもご参加いただきました。MC有本。(担当:涌井)

敬和キャンパスレポ Vol.74 20210305 ヨネックス新潟工場にて活躍されている卒業生の王影さん

3/5の敬和キャンパスレポは、中国の黒竜江省から敬和学園大学へ留学し、その後長岡市のヨネックス新潟工場にて活躍されている卒業生の王影さんにお越しいただきました。在学中に参加された新発田市の県知事や市長が出席するタウンミーティングやいくつかの活動、中国で暮らしていた地域のお話、現在のお仕事について様々なお話をお聞きしました。MC山田、田村。(担当:涌井)

敬和キャンパスレポ Vol.65 20210101新発田市立歴史図書館 鶴巻康志さんインタビュー後編

1/1の敬和キャンパスレポは、新発田市立歴史図書館の鶴巻康志さんへのインタビュー後編をお送りしました。前回に引き続き歴史図書館のお話をお聞きしています。今パートでは、旧町名の変遷、新しい住所表記への切り替え、市内中心部以外の地名に関するお話などお届けします。MCは有本。