見出し画像

【Touch Designer】オーディオリアクティブVJをやったときの話【随時更新】

以前身内向けのクラブイベントを行ったときの動画↓
(別名義の雑多アカウントに投稿したものですが同一人物です)

このときの話。備忘録として記載。現在VJ系の後輩は1人もいないけれど、引き継ぐ際に多少役立てばよいかなあ……。

自己紹介

 映像やCG関係を勉強している大学生です。主にARライブの演出を考えたり、身内イベントでVJをしたり、TouchDesigner等でインタラクティブ映像を作ったりしています。最近はオーディオリアクティブとDMX制御の興味関心があり勉強中……。

経緯

 大学の研究室で成果発表と交流会を兼ねたクラブイベントを行うことになり、そこでVJをやることになった。
 丁度ビデオシンセ制作に興味があったので、VJ演出にそれを取り入れようと思った。

ビデオシンセ機能を実装

 こちらの記事(https://ryomport.me/blog/video-synthesizer-by-touchdesigner-01/)を参考にしました。

 レイヤーで歪ませるのは楽しいんだけれど、やろうと思えば結構なんでもできてしまうのである程度やりたい方向を決めないと収集つかなくなってしまうと思った。

オーディオリアクティブ演出

 Sound2Lightー(OSC)→Touch Designerー(OSC)→Resolume
 という感じで信号をやり取りしてました。Sound2Lightで検出、Touch Designerで信号を調整し、Resolumeのレイヤーを制御、という感じ。

 前日隣の席の配信担当の友人に生カメラの映像をNDIで送ってもらえないでしょうかと頼んだら貰えることになり喜びまくりました。

使用ソフト/機材


 使用環境はwindows10(11でも出来ました)

  • Resolume Avenue VJ用ソフト。お高いのでブラックフライデーに買いましょう。学割と併用できます……。

  • Resolume Allay Resolumeで使う動画の軽量化に使います。

  • Touch Designer 信号の入出力を管理したりします。なんでもできます

  • Sound2Light BPM制御や音の検出に使います

  • CABLE 音の出入力の制御に使います。同じPC内のソフト間で音声をやり取りするときに使います。

  • nanoKONTROL2 midiコントローラーです。

マッピング

 これは悲しかったときのツイート。
 どういう事かというと、MIDIコントローラーによっては1つのコントローラでは複数のソフトが操作できない(専属MIDIコンみたいになる)。
 ResolumeとTouch DesignerどちらもMIDIのスライダー/ノブを使いたかったので困った。
 なので今回はこんな感じで操作してました。

後で書き直します 信号分配図
Resolumeのマッピングの目印がたくさんついたキーボード 

 MIDIコンを刺した状態からTouch DesingnerとResolume,先に立ち上げたほうの専属状態になるので、今回は先にTouchDesignerを立ち上げる必要があった。
 midiコンをもう1個買えば済む話ではあったが、貯金が微妙であり、またイベント前日であった為ダメだった。今度買います(n回目)

当日の様子

 お酒が飲めない歳なので普通にオレンジジュース(おいしい)。
 そして相変わらずのキーボードマッピングとnanoKONTROL2
 録画も、最初の数分は取り逃したものの無事完了しました。


振り返り/引き継ぎ事項

  • ポリゴンショック対策 大事 その部分だけfps落とせる機能つけとくのが吉かもしれない。当日はTouch Designerのプログラム全体のFPSを下げて対処しました。10fpsでも眩しいかなくらいだったかなと思います。ビデオシンセ、ただでさえチカチカするので生カメ映像に薄く合成するくらいがよい……。

  • ノブとスライダーのいっぱいあるMIDIコンを買おう!! ビデオシンセは当日の音声によって演出を探らねばならないので、ノブ/スライダーは必須です。

  • Resolumeのカラーデプスは16bitの方がよい…… 小さいビューで作業していると気付かないことあるので出来れば普段から大きいウィンドウで見よう

今後やりたいこと

 SOPいじる!次回こそはDMX制御



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?