見出し画像

第8話:経済学を知るための3つのキーワード

緊急事態宣言が一旦取り下げられて、プロ野球も来月下旬から始まるということでライブで行われる娯楽が増えてとても嬉しいです!

前回までのおさらい

前回までは、実務としてのマーケティングを学ぶということや、マーケティング論研究をするためには、マーケティングの勉強だけでなく、5つの学問を勉強する必要があるということをお伝えしてきました。
今日からは経済学について書いていきたいと思います。


経済学を知るための3つのキーワード

「〇〇をするための◯つのキーワード」と書くと、いかにもnote構文だな〜と思います笑
さてさて、経済学を短い間に知るためには3つのキーワードを知っておくと便利だよというお話です。
1.交換
2.希少性
3.不平等
この3つを抑えておくと経済学の理解がぐーーーんと伸びます!
今日はこの3つのキーワードのお話をしていきます。

1.交換

画像1

まずはコレ!交換がないと経済は成り立ちません。モノとモノの交換から経済は始まります。現在だと、自分が欲しい物を買うときはお金を出して購入しています。購入という言葉を使っているのでいまいちピンとこないとおもいますが、「商品」と「商品と同じ価値のお金」を交換しています。
例えば、りんご1つを買うためには100円必要だとします。そうすると、りんご1つは100円と同じ価値があるわけです。

しかし、お金がなかった時代や、市場を通していないやり取りのときは、お金を介さずにモノを交換しています。ただ、交換の成立条件は、相手がほしいかほしくないかということで決まってしまうので物々交換はめちゃくちゃ面倒くさいです。
例えば、Aさんはりんごを持っているとします。Bさんはペンを持っているとします。さらに、りんご1つと、ペン1本は同じ価値だとします。
Bさんはお腹が空いているのでペン1本とりんごをAさんに交換してほしいと思っています。しかし、Aさんもお腹が空いているのでペンとは交換したくないと思っています。
この状態だと交換が成立しませんね。いくら同じ価値だとしてもお互いに欲しいものでないと交換ができません。しかし、お金は同じ価値の金額を提示すれば交換が成立するのです。お金って便利ですね。

経済もモノの循環があってこそ成り立つわけです。循環は交換をされ続けることで成り立つそういう意味では交換というのは大原則として大切なわけです。
一般に経済はお金の学問でしょ?みたいなことを思われがちですが、大前提として交換という概念第一にあってその後にお金が出てくるわけです。もっぱら、現在の資本主義社会の場合は貨幣(お金)での交換が前提で動いているのでお金の学問であることには越したことはありませんが。(ここではあくまでも大前提のお話!)

2.希少性

画像2

キーワードの2つ目はモノの希少性です。
画像を見てもらうとわかると思いますが、ダイヤモンドが大好きな人がいるとします。でもダイヤモンドってなかなか手に入りづらいので希少価値が高いだから効果なんですよね!ダイヤモンドがどれだけ好きだったとして、お金持ちだからとしても無限にダイヤモンドを手に入れることができないのです。

経済学では、経済財と自由財という言葉を使われているのですが、希少性があり、需要と供給のバランスが取れているかややバランスを欠いて価格を有する財を経済財といいます。一方、自由財は希少性がなく、需要よりも供給が遙かに上回っており、すなわち価格を有しない財のことを指します。
自由財の例としてよく使われるのが「空気」です。ほぼ無限にあって、需要より供給量がはるかに上回っているのでほぼ価値がないわけです。しかし、汚い空気は嫌ですよね?そういう場合はきれいな空気として需要と供給のバランスが需要量のほうが増すので価値が生まれてくるわけです。

ミルクボーイの漫才のつかみのネタで「こんなんいくらあってもいいですからね」っていうのがあると思いますが、価値があるからこんなんなんぼあっても良いわけなんですよね。

さて、先程の話の通り、結局はこの希少性がない限りは経済として交換し得なくなるわけです。「空気交換しようぜ〜」っていう話を日常することはほとんどないと思います。
希少性があるからこそ、交換が成立して経済が生まれるわけです。

3.不平等

画像3


次に、不平等です。
だれでも等しく「ほしいもの」を手に入れられるわけではないというお話です。例えば、この画像の通り、ピザを持っている人が、ダイヤモンドと交換できるわけではありません。これは大げさな例ですが、真面目な例で説明していきたいと思います。

まずは、土地の不平等。
どこでも同じ条件で、商品を生産することが出来ません。
例えば、マグロ。青森ではマグロは採れますが、埼玉では海がないのでマグロは採れません。

画像4

次に、労働力の不平等。
人によって能力の差があるのは当然の話しだと思います。
例えば、Aさんはネジを1本締めるのに10秒かかって、Bさんはネジを1本締めるために60秒かかります。どれだけ工夫しても能力には差が生まれてしまうので、生産量の差が生まれてしまいます。

画像5

その他にも、色んな種類の不平等が存在します。
・分配の不平等
・所得の不平等
・交換の不平等
・生産の不平等
・資源の不平等
・情報の不平等
など……

不平等が富を生む!?

不平等という言葉を見るだけでは、マイナスなイメージが生まれるかもしれません。しかし、良いこともあるのです。
例えば、先程の例に出したマグロ。青森ではマグロは採れますが、埼玉では海がないのでマグロは採れません。こういった不平等があるので希少性が増して、青森のマグロの値段と埼玉のマグロの値段に差が生まれてきます。
この希少性の差から価値が生まれます。だいぶ先にお話することになりますが、商人というのはこの土地の不平等を利用して、モノを販売している職業になります。青森で採ったマグロを安く仕入れて、埼玉で珍しいものとして高く販売する。その差を自分の儲けにするわけです。

画像6

まとめ

以上、3つのキーワードをお話してきました。
経済のことを考えるときにこの3つのキーワードを思い出してもらうときっとこれまで見えてこなかったものが見えるようになると思います。おそらく経済をお金の動きだけとして考えていると見えてこなかった経済の本質が見えます。

次回は、今生きている世の中の経済のルールのお話をしていきたいと思います。今日の3つのキーワードを利用しながら説明していきます。どうぞお楽しみに!

もしよかったら、フォローと良いね!おねがいします!それだけで書くモチベーションが変わるので!お願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?