ライフキャリア論6/15

こんにちは!
法政大学キャリアデザイン学部1年の保田です。
田中先生の影響をうけてnoteを始めました!

使い方よく分からないけれど、とりあえず書いてみます!

と思ったけれど、10分前のことなのに、いざ言語化しようとするとうまくできない。アウトプット前提としたインプットがどれだけ大切かを痛感しています。

今日の授業で印象に残ったことが2つ。

「資本は勝手に貯まらない」

自分は、大学4年間でいろいろな経験をしたいと思っているが、経験するだけでは経験ではないのだ、ということを認識させられた。経験から何かを学び自分の中に落とし込まないとそれは経験ではなく、一度きりの体験で終わってしまう。経験を生かし、そこから何かを改善・発展させてはじめて意味のあるものだと気づかされました。

「できるかできないかではなく、できるためにどうするか?」

この問いにハッとさせられた。自分を客観的に分析すること、分析をもとに対策を立てること、どちらも今の自分にとって難しい。でもやろうとする気持ちが大切なのではないかと。

将来やりたいことが決まっていない。でも、できるためにどうするかを考えると、とにかく今は情報収集して、どんな仕事・生き方があるのかを知ることはできると思う。選択肢を増やす努力をしよう。やりたいことが見えてきたとき、いつでも飛び込めるように準備をしていきたいと思う。

ただ、とりあえず飛び込んでみることも大切だとも思う。チャレンジしてみて初めて気づくこと、感じるものがあると思う。

今は、後者にフォーカスして、まずやってみて、やりながら考えて、改善していきたい。行動あるのみ!!

まとまらないが自分なりにアウトプットしていきます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?