【イベントメモ】マンガ家に聞く!DevRelマンガ活用〜DevRel/Japan CONFERENCE 2022から
2022年8月5日(金)〜6(土)にDevRel/Japan CONFERENCE 2022がオンライン/オフライン並行で開催されました。昨年もコミュニティやマーケティングに関する多くの知見をを与えていただいたこのイベント。今年もまた個人的に気になったセッションについて紹介してみたいと思います。
DevRelとは?
本題に入る前に少しDevRelというものについて説明します。
DevRelとはDeveloper Relations(デベロッパーリレーションズ)の略で、IT製品やサービスのマーケティング活動の一環として、製品やサービスの情報をそれらを使用する開発者に届けるための活動で、ブログやSNSの発信やコミュニティの形成など様々な活動を行っていくことです。
これらDevRelに関わるマーケター、エバンジェリスト、エンジニアなどのコミュニティのひとつがDevRel Japanであり、その大規模なカンファレンスがDevRel/Japan CONFERENCEです。
<カンファレンスの動画です>
パネリスト紹介
ちょまどさん
・マイクロソフト社員、エンジニア兼漫画家
・マイクロソフトではクラウド・デベロッパー・アドボケート
ほさかなおさん
・元は小学生向けの漫画を書いていた。
・ハッカソンのレポ漫画などITやものづくりの漫画が増えている。
・趣味は80年代、90年代のカルチャー、
・最近PC6001mk2のカセット買った
湊川あいさん
・フリーランスのIT漫画家
・最近は羽根つき餃子を焼くのにハマっている
・最近結婚しました
・わかばちゃんと学ぶシリーズ、新刊はITパスポート対策の本
モデレータ
緑川たかのりさん
・クックパッド株式会社、技術広報
・趣味は漫画を書くこと
・前職は技術書の編集者
作品紹介
ちょまどさん
・2021年 内閣サイバーセキュリティ月間の公式冊子の漫画(全9話)
漫画でITセキュリティやセキュリティを啓蒙する漫画
ラブライブのキャラ
・はしれ!コード学園
プログラム言語擬人化漫画(Rubyちゃん、C++ちゃん、PHPちゃん)
・イラストはクリップスタジオペイントで描いているそうです。
ほさかなおさん
・プログラミング教材の中の漫画
・プログラム教育を紹介するWebメディアでの連載
子供だけでなく親御さんに対するお話を載せたりしています
・LAVOTにおけるプログラミング教材
・教育ITソリューションEXPO取材、Yahoo!JAPAN HackDay取材
・フォトグラメトリ技術取材
湊川あいさん
・自分で技術書を描く、
・最初は同人誌で技術書典に出して反応を見て商業誌にブラシュアップ
技術書だけどリーンスタートアップ的なスタイル
・わかばちゃん:身近なところから学べるストーリー
・DevRelについても書いています「マンガでわかるDevRel」シリーズ
Webで公開中です
・グラレコ(Google Cloud Japan依頼)
・「マンガでわかるMS Learn」(マイクロソフト依頼)
・「マンガでわかるAzure Static Web Apps」
緑川たかのりさん
・同人誌を中心に活動、新刊を作っています
・今はクックパッドなのでお料理マンガでプロの漫画家を目指しています
DevRelとマンガの相性はいい?
湊川さん:依頼企業からの説明ではテキストだけでは読んでくれないのをマンガなどの視覚的メディアだとアプローチできるという話です。
ほさかさん:リアルイベントで配るチラシもマンガだと華がある。マンガがあるとパッと目に付く、展示場のパネルにもマンガが載っている。わかりやすくて華がある。
ちょまどさん:お二人の言う通り、ぱっと見た時の華やかさ、情報量の多さ、心理的障壁が少ない。エンジニア界隈の人はマンガが好きな人が多い。
どのような悩みを持った人から依頼されますか?
ほさかさん:やはり広報の方が多いと思われます。メディアをお持ちの場合はメディア担当の方が多かった印象。エンジニアから直接依頼されることはないので広報さんを通して確認してもらう。
利用フローを図説化してほしいという要望が多い。
ちょまどさん:メディアのPVを上げたくて目玉となるマンガを掲載したい、エンジニアのPVを上げたいという事でプログラミング言語の擬人化をやりました。
湊川さん:メディアもありますがサービスやシステムの認知度を上げたいという依頼があります。新規のユーザーに機能の良さを理解してもらいたいという悩みから依頼される。作品を作るときにはそのあたりの数値目標を確認してから作るようにしている。
炎上対策で気を付けていること
ちょまどさん:まずディスらない。プログラム擬人化のマンガを描くにおいてキャラクター付けをするときに、それそれのプログラミング言語を好きな人が悲しい思いをしないように。みんなちがってみんないい。
ほさかさん:子育てのことを描く際には親御さんの性別・・・中性的にした。役割に決めつけにつながるのはよくない。
湊川さん:コンプライアンスの本は何冊も買って読みました。法律だけでなく社会的な規範に注意しています。企業さんにマイナスのイメージがつかないように注意している。この表現で大丈夫か必ずチェックをもらうようにしている。グローバルな企業の場合はいろんな肌の色を出すように気を付けている。
どんなふうに依頼してもらえると嬉しいですか?
最初の連絡方法
ほさかさん:どのように自分を知ってくれたのかが気になります。器楽や内容や執筆に関する事項、修正回数などの事項を3枚くらいのPDFで渡して、そこからはじめています。具体的なラフを描かれている場合がありますが、そういうのがあると助かります。
ちょまどさん:なぜ私?というのはすごく聞きたい。それでどんな感じでやろうかが決まる。相手とのゴールの共有(目的)というのがあるといい。オーディエンスの想定があるとよい。金額とかスケジュールはあると助かる。ネームクラスのラフの話はすごいなと思いました。
湊川さん:ストーリーはクライアントさんによって作りこんでくる方と「お任せで」という方がたくさんいます。どっちでも楽しくやらせてもらっていますが作りこまれる場合はストーリー分のお代はもらわないようにしています。どのくらいこだわりを持ってられるのか?どんな絵柄を使うのか?の確認は最初に行います。
依頼にあったキャラクターの作り方
湊川さん:まず対象読者に合わせる。どんなキャラクターだと親近感や興味を持ってもらえるか。わかばちゃん指名の時、企業のキャラクター指定で来る時がある。
ほさかさん:一応こちらから提案、リアルイベントは「ほさかが行く」にしています。子供向けの教材の場合はその年齢に適したキャラクターにして、名前が出てこなくても名前を決めています。
ちょまどさん:個性大爆発をしています。それだけです。口癖とか考えます。
技術的な正しさの担保はどうしていますか?
ほさかさん:最後は監修さんがいらっしゃるのか前提。この情報を使っていいのかの確認はちゃんとしてから書き始めています。公式で使っていい画像があるかも確認しています。
湊川さん:技術書の場合は自分で監修をやっていることもあります。自分で責任をもってかけると思ったものは監修を付けないです。サーバ監視の時は信頼のおけるエンジニアさんに監修をお願いしました。表現に関しては「言い切っちゃっていいのか」というのを意識しています。
ちょまどさん:ファクトチェックについては凄々エンジニアの方々にチェックしてもらっています。
作品に対する一番のこだわりは?
ほさかさん:作風をなるべく変えないこと、私が書く意味を確立。
湊川さん:自分が好きだという技術、これをマンガにしたら役立つと心から思うテーマ、読み手が享受できることを想像できること。ただの広告マンガにならないように。自分が書く意味、楽しいと思えること
ちょまどさん:自分が好きなものを描く、好きじゃないものを描くとつらくなってくるし、ネットとかで言いたくなくなる。好き駆動開発
最後の一言
ちょまどさん:これからもどうぞよろしくお願いします
湊川さん:IT×マンガという仲間が増えてきて楽しいです。同業者増やしたい
ほさかさん:マーケティングの方法としてマンガは有効、UI/UXを考えてみる際にマンガを考えると面白いのでもっと活用してほしいです
感想
マンガとかアニメは直接的に物事を理解するには非常に有効なツールですよね。
ビックサイトで開催されるイベントでも営業・マーケティングの展示会と併催でコンテンツの展示会をしていたのを思い出しましたが、企業もこの世界に注目しているのは確かです。もっともっとマンガの活用が広まって、その結果新しい技術や考え方がより広まるようになればと思います。
って真面目な事書きましたが、純粋に応援しています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?