見出し画像

【動画をレポ】GaaS Study #1 ー平井大臣に聞く、デジタル庁が解くべき課題とITエンジニアの役割~後半

2021年5月17日、自分の周囲の感度の高そうな人がみんな視聴し、しかも絶賛するというオンラインイベントがありました。最近明らかに感度が落ちている自分は全くのノーマークだったのですが、TwitterやらFacebookでこれだけ絶賛されると見たくなる。しれがITコミュニティ界隈では有名なForkwewllさん主催の「GaaS Study #1」です。今回のテーマは「 ー平井大臣に聞く、デジタル庁が解くべき課題とITエンジニアの役割」・・・たしかに興味をそそるテーマです。アーカイブがあるようなので早速レポートしてみたいと思います。

今回は前半の平井大臣へのインタビューのところまでを書きます

画像1


前半部分のレポートです


対談 Session(内閣官房 デジタル改革関連法案準備室 × ITエンジニア対談)

後半は内閣官房デジタル改革関連法案準備室のメンバーとの対談です。

津脇 慈子 氏
内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 デジタル改革関連法案準備室 企画官
髙田 祐人 氏
内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 デジタル改革関連法案準備室 参事官補佐

広木 大地 氏
株式会社レクター取締役 / 一般社団法人日本CTO協会理事

松本 勇気 氏
株式会社LayerX 代表取締役CTO


デジタル庁とはいかなる組織になっていくのか?
・ビジョン、ミッション、バリューで国民目線での意識
・失敗を認めるアジャイルなやり方
・バリューについて中でワークショップをやっていく

政権が変わると今の動きはどうなるか?
・デジタルの重要性はグローバルで認識されているので変わらない
・総論としてのデジタル化に反対する政治家はいないはず
・IT基本法がインフラ目線から国民サービス目線へ変わったのは大きい
・組織運営自体を変えようとしている

国の中での異動
・専門性がある部署でないと2~3年で部署を変わる

第1回のエンジニア採用についてのふりかえり 
・改善すべきことはたくさんある
・ジョブスクリプションは見えやすく変えた
・面接官に技術がわかる民間のメンバーを入れた
・プロセスが改善されている感覚があった
・とにかくスピーディー
・デジタル庁としての全体像を示すことを出していきたい

大手SIerのロックインや下請け構造はどうする?
・今求められているサービスは素早く提供するものが多く調達・入札の仕組みを見直し検討したい。
・全体のアーキテクトを書かないといけない
・技術がわかる人の加入によりベンダーコントロールが鍛えられる
・内製化が進むと変わっていく
・PMを中に置くと状況は変わる

スタートアップとの関わり方
・もっと早い段階での巻き込み方を考えたいので調達の仕組みを考えたい
・どういう仕事の切り出し方をするのか
・接触する人、話を聞く人を変えて行く
・与信の関係など見直すことはある
・プロジェクトによってはスタートアップのスピード感は魅力
・スピード感などは相性は大手よりも実はよいのではないか?

平井大臣って怖いですか?
・やさしい。そのままの人
・お菓子をくれる。
・自由にさせてもらっている。
・自分自身の響く言葉で言える人。

行政の無謬性のような価値観の違いを改善できるか?
・間違ってはいけないという文化は確かにある
・間違ってないと言わないといけない
・リリースしたものはすべて正しくないといけないという考え
・陰謀や隠ぺいと言わず健全で前向きな批判を
・民間からのメンバーから「みんなこんなに国が嫌いなんですね・・」
・コミュニケーションを作り変えて行こうと民間の知見を使いたい
・批判は世間からの期待の反面が批判される状況
・普通の人だと思ってほしい

デジタル庁に対して国民としては同発信してほしいか?
・募集は引き続きします。デジタル庁の中に入ってほしい。
・役人の世界だけではダメな事がわかった結果がデジタル庁創設のポイント
・透明性を高く、ひろく情報共有していくので、いろんな形でアドバイスや協力をいただいたらうれしい
・いい関係を築く関係になれば日本全体のために良い
・デジタル庁できた数年後でも関心を持ってほしい


CTOの仕事って?(デジタル庁からエンジニアに聞きたい事)
・技術がわかる経営者
・組織設計ととソフトウェア設計、インターフェースを作るのが仕事
・価値を生み出すための組織とテクノロジーの関係の設計

エンジニアが活躍するために何を用意すればよいか?(デジタル庁からエンジニアに聞きたい事)
・エンジニアの待遇(民間水準くらい)
・待遇の先にあるやりがいと文化への理解
・話が通じそうな感じ
・何故の部分、価値観がそろっていると動きやすい


エンジニアリングから遠い所にいる省庁や大臣をどうするか
・まずデジタル庁が成功事例を作る。
・最近、金融庁のIT人材募集でデジタル庁と近いフォーマットを使っていた。
・デジタル庁の取り組みは他省庁も国民も見ている。
・ベストプラクティスを作って公開してゆく
・最低限の理解レベルをどう上げるか、教育の部分も横展開

オープンソースやコミュニティとの向き合い方
・役所の中で閉じるのではなくて無数の方々と良いものを作っていきたい。
・応募された方々を中心にカルチャーを変えて行きたい
・観念レベルのビックピクチャーがあれば良い

データや数字とどう向き合うか?
・データの部分はデジタル庁の最も重要な分野のひとつ
・データに基づいた政策にしてゆく
・データ設計、データ品質も検討していきたい
・デジタル庁のサービスは可視化される。EPMにつながる


個人的な感想
ここ数年でITコミュニティ周りの人達が官庁の仕事についているので、変わってきているなという体感はあったのですが、今回のイベントを聞いてそれがさらに強ま輪りました。アジャイルの文脈とかを聞くとうわべだけの理解ではなく本質的なところを理解したお話になっているので、やっぱり官僚の方々の理解力はすさまじいなと感じます。いままで何回か役人の方のセッションは見ましたが、今回は本当にオープンなディスカッションでデジタル庁の本気度も伝わりました。期待しかないですね。






 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?