見出し画像

【イベントメモ】他部署へのDevRelに対する理解を深める最善の方法とは? - トラックジャケットワークショップにみる社内での開発体験プログラム〜DevRel/Japan CONFERENCE 2022から

2022年8月5日(金)〜6(土)にDevRel/Japan CONFERENCE 2022がオンライン/オフライン並行で開催されました。昨年もコミュニティやマーケティングに関する多くの知見をを与えていただいたこのイベント。今年もまた個人的に気になったセッションについて紹介してみたいと思います。
今回は8月6日の懇親会&LTにて行われた池原大然さんのLTを紹介します。

<動画はこちらです>


池原さんの自己紹介

・Twillioでデベロッパーエバンジェリスト
・趣味は長距離散歩(山手線の一周)
・TwillioQuest日本語プレビュー担当
 ゲームをしながらTwillioを理解できる


この数年おこったこと

Twillioってどういう会社

・様々なコミュニケーションチャンネルをクラウドを介し
プログラム可能な状態で(APIとして)提供

非対面コミュニケーションの増加

・コロナ禍以前から非対面のビデオメッセージを提供
・コロナ禍になって使用量が拡大
・拡大需要に対応するためTwillioの社員数は3倍

サービス使用量の拡大

従業員が増えると

DevRelについて知らない社員が増える
⇒存在を知らない、何やっているかわからない

イベントや施策、レポートで共有を図るもなかなか届かない
⇒会社全体としての理解度の低下

理解度をあげるためにわれわれが(改めて)取り組んでいること

AppBootcamp

・Twillioを使ったアプリケーションの構築方法を学習
・職種によらない(顧問弁護士までも)
・入社後のオンボーディングで実施
・昔はサンフランシスコまで行って受けた

トラックジャケット

・AppBootcampて作ったアプリを自発的にデモをした人が着用
・ポイントは自発的にデモをやった人

トラックジャケット

なぜ今、改めて取り組む必要があるのか?

(個人的見解)

なぜ今、改めて取り組む必要があるのか?

・コロナ禍でオンライン、セルフラーニングに移行した
 自発的参加の度合いが高くなった
・トラックジャケットを得る機会の減少
 従来はサンフランシスコで取得
 時差や地域担当者の不在が課題
・社員がトラックジャケットを保有できない
 製品の簡単さ、難しさを理解できない
 製品を使う技術者がどういう開発をしているのか理解できない
 どんなサポートが得られるのかわからない

⇒この活動を支援することでDevRelに対する理解が深められる。


トラックジャケットワークショップ

・非開発者のための短時間ワークショップ
・2時間でAppBootcampとデモを行う
・任意参加
・ノーコード・ローコードツール TwillioStudioを使用
⇒2022年4月に日本でもセールス部門のリーダーに対し実施

トラックジャケットワークショップの概要

実施当時の様子

・最初はTwillioStudioの使い方の紹介
・その後1時間位で参加者がアプリを作成するのをサポート

トラックジャケットワークショップ

ふだんコードを書かない人でも面白くなってきてチャレンジし始める(1時間で終わらないのでやめましょうと抑える必要があるほど)

最後に乾杯

やってみてどうだった?

・アンケートで参加者全員が「同僚に薦める」と回答
 非常に好評
・噂を聞きつけた社員から「自分もやりたい」との問い合わせ
・自分の専門領域でなくても「どんなモノを売っているのか」わかる。どこがいいのかを理解できる
⇒通常開催できるように専任の担当者が着任

もとからあるシステムを復活させて認識を高めた
・DevRelのお客様へのサポートを理解できる
・定性的な効果に対し「いいよね」と思ってくれる

感想

ジャケットという「見える形」があるのは取り組むきっかけとしては最強ですよね。こういう制度がもとからあるのは素晴らしいです。製造業の会社が製造ラインや販売店で実習させるの似たような感じですね。これをコロナ禍のなかで復活させ、リーダークラスの人に参加してもらったのは戦略的で凄いと感じました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?