見出し画像

【爆速メモ】難しい話は禁止 超初心者向け みんなで生成AIトーク~RPACommunity

今日(2024年7月22日)はRPACommunityの緊急イベントの様子をレポートします。前の週の週末に急遽開催案内が出たのですが、テーマは今をときめく「生成AI」です。資料が一切ない雑談ベースでのイベントですが、前回もそこそこもり上がったので、今回も期待して臨みます。

オープニング

オープニングはMitzさん。今回は初心者を集めたいと「難しい話は禁止にしたとのことです。

まずは今日のイベントの説明。今日の話はスプシのネタ帳をもとに話題を展開します。

当日のネタ帳

生成AIネタでゆる~くトーク

最初はKozzyさんからのClaude3の話からです。サブスク管理のアプリの紹介。このアプリを作った時間は15分!!アンソロピックのClaudeを使って作ったそうです。

Claudeで作ったアプリ

そのあとはフクイから最近話題のp      や画像生成アプリの紹介をしました。2日)はRPACommunityの緊急イベントの様子をレポートします。前の週の週末に急遽開催案内が出たのですが、テーマは今をときめく「生成AI」です。資料が一切ない雑談ベースでのイベントですが、前回もそこそこもり上がったので、今回も期待して臨みます。


難しい話は禁止|超初心者向け みんなで生成AIトーク (2024/07/22 21:00〜)

# 📝イベント概要 2024年7月22日(月)21:00 ~開催 超簡単&超ゆる~く生成AIについて学び合うイベント

rpacommunity.connpass.com

オープニング

オープニングはMitzさん。今回は初心者を集めたいと「難しい話は禁止にしたとのことです。


まずは今日のイベントの説明。今日の話はスプシのネタ帳をもとに話題を展開します。

当日のネタ帳

生成AIネタでゆる~くトーク

最初はKozzyさんからのClaude3の話からです。サブスク管理のアプリの紹介。このアプリを作った時間は15分!!アンソロピックのClaudeを使って作ったそうです。

Claudeで作ったアプリ

生成AIについて超簡単な解説

まずはMitzさんからの生成AIについての超簡単な話からです。まずは従来のAIと生成AIの違いから「温度」の話。

従来のAIと生成AI

そこからなぜ生成AIがここまで性能が高まったかの説明になります。GPU、トランスフォーマー、LLMと生成AIを理解するのにもっとも重要なワードを解説してくれました。

そこからAIのコアな話になりました。機械学習、深層学習の話・・・このしくみの話、意外と知らない人が多いですよね。

そこから生成AIの話、この資料すごくわかりやすかったです。あとオープンソースも重要なキーワードです。

最後はGoogleWorkspaceでのデモになりました。もはや身近なところまで来ています。

GoogleWorkspaceでのデモ

生成AIネタでゆる~くトーク

そこからはフクイの話、検索特化のAIサービスperplexityや新しいモデル「kolors」が使える画像生成のTostAI、浮世絵化するサカナAIの紹介がされました。

https://www.perplexity.ai/


次の紹介はAyyさんから動画生成AIのRunwayの紹介になりました。
クレジットの減りがえげつない。無償枠は使い切りだそうです。
けっこう画像の質がいい感じで、いろいろオプションがすばらしいですね。

Runway

話題のサメの話も興味ありますね

サメの話

さいごはゆりみーさんによるCopilotの実演も紹介されました。
アプリの提案も生成AIが提案してくれます。ゆりみーさんはPowerAppsとかの説明するとすごく楽しそう。

PowerAppsのCopilot

クロージング

これからもこういったイベントをやっていきます。

RPACommunityではこれから続々とイベントが用意されています。
気になるテーマがあればぜひ申し込みを


RPACommunityについて

ITを活用した業務の自動化・効率化の推進に取り組む仲間同士で情報や悩みを共有しながら楽しく学び、各々が目指す業務改善・働き方改革の実現に繋げる事を目的にしているのがRPACommunityです。
すでに取り組んでいる方、これから学ぼうとしている方、ちょっと興味がある方、どんな方でも大歓迎です。

ITネタ・自動化ネタ・RPAネタ、悩みや、言いたい事を、狭くはRPAですが広くは自動化、業務改善、働き方改革に繋がるテーマでセミナーやライトニングトーク(LT※)を楽しむコミュニティです!

※ LTとは「Lightning Talk(s)」の頭文字を取ったもので5分間程度の短い時間で行われる発表を連続して続けていく形式のプレゼンテーション。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?