見出し画像

【イベントメモ】経験者が語るエバンジェリストあるある、エバンジェリストは×××しがち?〜DevRel/Japan CONFERENCE 2022から

2022年8月5日(金)〜6(土)にDevRel/Japan CONFERENCE 2022がオンライン/オフライン並行で開催されました。昨年もコミュニティやマーケティングに関する多くの知見をを与えていただいたこのイベント。今年もまた個人的に気になったセッションについて紹介してみたいと思います。

DevRelとは?

本題に入る前に少しDevRelというものについて説明します。

DevRelとはDeveloper Relations(デベロッパーリレーションズ)の略で、IT製品やサービスのマーケティング活動の一環として、製品やサービスの情報をそれらを使用する開発者に届けるための活動で、ブログやSNSの発信やコミュニティの形成など様々な活動を行っていくことです。
これらDevRelに関わるマーケター、エバンジェリスト、エンジニアなどのコミュニティのひとつがDevRel Japanであり、その大規模なカンファレンスがDevRel/Japan CONFERENCEです。

<カンファレンスの動画です>

パネラー紹介


佐々木 シモンさん
・IBM iX プロジェクトマネージャー、コンサルタント
・翔泳社「現場で使えるWatson開発入門」共著
大谷 純さん
・フリーランス検索エンジニア/コンサルタント
・「検索システム 実務者のための開発改善ガイドブック」共著
大竹 遼(BB)さん
・株式会社ジョイゾー エンジニア
・元サイボウズ テクニカルエバンジェリスト
・Qiita「kintone」タグ ユーザーランキング1位
鈴木 章太郎さん(モデレータ)
・Elastic Technical Product Marketingマネージャー/エバンジェリスト
・デジタル庁 省庁業務グループソリューションアーキテクト
・元マイクロソフト テクニカルエバンジェリスト

担当製品・技術、活動内容、楽しかったエピソード他

シモンさん:IBM CloudのDeveloper AdvocadeでWatsonAPI、Serverless Function、Mobile Backendを担当
・クラウド担当が各国に少数しか居ないため、グローバルチームで共有し合うので、そのグローバル感が好きだった。このときだけは英語が得意だった。サンフランシスコ、ホンコン・・・

サンフランシスコでDevRelのカンファレンスをしたときの様子

・社内コミュニティ(Watson Cafe)を作って運営⇒IBM Cloud Community Summitで1トラック埋められるくらいの活動に成長⇒コミュニティで共著で本を出版

純さん:Elastic StackのDeveloper Advocate(日本担当)
・Elasticの勉強会をしていたら中の人になってDevRelをやった
・Twitterで困っている人を見つけて回答をした
 技術的なことをTwitterで観る習慣がついた
・日本各地で勉強会をして色んな人と話ができた。美味しいものも食べた

BBさん:サイボウズのクラウドサービスの技術エバンジェリスト。APIを使ったカスタマイズや他製品連携中心。入社2年めからDevRelにはいりイベント中心と記事中心のチームの両方を渡り歩く。
・ハッカソンの技術サポートをして出来上がるまでを肌で感じたのが楽しかった。

他者のエバンジェリストと一緒に

・他社のエバンジェリストと一緒に肩を並べて一緒にイベントを開催したことが優越感を感じた
・出張を経験して美味しいものを食べたこと

章太郎さん:マイクロソフトで2003年から2016年まで、Dellで2016-2017、Elasticで現在まで
・国内・海外テクニカルセッション、ブログ、書籍執筆、大学非常勤講師、コミュニティ・・・
・SI/Web企業、ISV、エンドユーザーCXO、政府機関、大学教授、学生など多くのリレーションを確立していろんな方と知り合いになれた。


当時の辛かった、難しかった、逃げ出したかったエピソード

純さん
・クラウド対応をした結果製品が多様なユースケースに対応するようになった。検索好きなのにセキュリティ、オブザーバビリティ・・・
・いろんな技術に深くナレッジがないと製品の宣伝は難しい
・好きなところ以外の部分は厳しい

シモンさん
・前から取り組んでいるはずのプレゼン資料が直前まで完成しない
 直前にならないと神様が降臨しない
・海外メンバーとの深夜のテレカンで頭が冴えて眠れない
・海外の人達が陽キャばっかりで、ギャップがきつい
・クラウドのサービス名が変わり過ぎでGooglability下がる
・製品愛が強すぎて違うロードマップが提示されるとジレンマ

BBさん
・情報のキャッチアップがすごく大変
 APIでしか出来なかったことがいつのまにか標準で対応とか・・
・資料の締切に関しては、行きの新幹線が作る時間だと悟りを開く
・パートナー企業さんのほうが知識が豊富すぎてメーカーの立場が・・

章太郎さん
・ワールドワイドのKPIが合わなくて日本にアラインするのが大変
・営業部門の一部にはDevRelを理解していない人が居た
・自分の立ち位置を確立するための競争が大変
・訴求していた技術がディスコンしてしまった・・・
・組織改編で部門が消滅してしまった・・


過去のDevRel経験と現在の仕事、キャリアパス、アドバイス

純さん
・いろんなひとのユースケースを聞けて知識の幅は広がった
・外部でしゃべると顔を覚えてもらえて仕事に繋がっている
・製品の説明ばかりしていると自分の知識が落ちていくのでDevRelを離れた
・人に教えるのは面白い、自分で噛み砕いて理解しないと教えられない
 ⇒コンサルやエンジニアとしても必須な技術

シモンさん
・新しい技術や幅広な技術をキャッチアップしないといけないのでDX/CXにつながる。コンサルの仕事にも便利な技術
・人に対する耐性が強くなる。すぐ友達が作れるようになる。
 相手がエゴサしていて会話のネタになる
・注目されることに対する抵抗感が薄れる。耐性が高まる。
・製品の理不尽な機能改変にも怒りを抑えられる、心を平静に保てる

BBさん
・人との繋がりは財産として残っている
・DevRelだと現場を経験できないのでパートナーに転職
・イベントに出るとちょっとした有名人気分を味わえる
・知り合いが増える。他社との繋がりが多いのはDevRelならでは

章太郎さん
・プレゼン指導、トレーナー業務も出来るようになった
・技術顧問の仕事をしても色んな人を知っているし、経験も役に立つ
・知名度が高まって役所の仕事でも役立った
・このキャリアパスをもっと広めて一般的にしたい
 初期からやってきた経験を生かして広めたい

QA・Twitter紹介

製品のユースケースが増えたけど興味が持てないと辛い、うまく分担できたら解決、これはDevRelに限らないですね

「アベンジャーズのようなチーム」エバンジェリスト時代、チームに入ったときに各エバンジェリストのキャラが濃くて、自分はどういうキャラで行くか考えた。という話、とても共感

資料は発表したときに完成するのだ

訴求していた技術の立ち消えMSあるある!某Silverなんとかはどこ行った?

「エバンジェリストのマネージャーは芸能人をどこに配置するのかのプロ」わかり味が深い。得意技が異なるメンバーを育てたり、時には軌道修正することも大変だったかと、当時のマネージャーに感謝。

さいごに

シモンさん:今マネージャーをやっていて、デベロッパーの人たちとかエンジニアの人たちのチームに居るんですけど、さっきのアベンジャーと同じように得意分野を活かすのにどうしようかなと悩みどころと言うか醍醐味というか、面白いなと思いながら・・・アドボケート受けてよかったと思いますね。今私が卒業してプロジェクトマネージャーでやっていることは以下に書いたのでご覧いただければと思います。

純さん:それなりに永くやってきたこともあるので、DevRelは色んな人と話せてなんぼだと思うので、そういったところで経験や技術がつくと思うので、DevRelやってみたいなぁと思っている方は是非一度経験してみるのも面白いのかなぁと思います。個人的には検索の技術が面白いので検索本書いたり、検索のコミュニティをやってたりもするので、興味ある方はぜひTwitterを突撃いただければ、いい感じに喋れるので、ぜひよろしくおねがいします。
BBさん:僕がこのDevRelいいなぁと思ったのはエンジニアではありたいと思っていたのですが、目立ちたいという欲もあったというのが、今思いかえすとあったんですね。登壇してしゃべるとか、ブログ書いて公開するとか、目立てるなぁと思って関わっていて、いまそこまでやれていないということはあるのですが・・・何なら懐かしいなぁと思っちゃったんですよね。ちょっとDevRelのほうやりたいなと、また思ってきたので、色々な形で関われたらなぁと・・・・いいきっかけになったと思います

感想

このセッションは、資料があったのでわかりやすかったです。モデレータによっていろんなパネルディスカッションの形があるんだなぁとここまでメモを書いてきて感じます。
卒業されたDevRelの方のお名無しということですが、教えてばかりだと技術力が伸びないとか現場の経験が積めないというジレンマは本当にそうだと思います。これは講師とかトレーナーとかもそうですよね。おなじような悩みの話は聞いたことがあります。
あとDevRelの良さは、コミュニティに積極的に関わることの良さと近いとも感じました。
いろいろ勉強になりました




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?