見出し画像

第1回 ぶろぐの勉強会 で勉強したことをぶろぐに書いてみた

今日(2021年3月2日)に参加したのは「ぶろぐの勉強会」です。主催はあの山下さんということで早速参加しました。せっかくのぶろぐの勉強会なのでブログにレポートを書いてみます。

ぶろぐの勉強会にようこそ!はじめまして! ヤマムギ 山下 光洋さん

開始前の話題はきょう開設したAWSの大阪リージョンの話題でした。・・・まぁ界隈の人が多いですからね。あとclubhouseの「おはようAWS」とか・・・・

いよいよ開始です。

ハッシュタグは #blogotbs です。

ブログ書いていいなと思って紹介したいとTwitterでつぶやいたこと。今後第二回、第三回とやっていきたいと思います。

今日のタイムテーブルです

画像1

山下さんのブログです。AWS大阪リージョンで動いています

山下さんの本も出ます


あと山下さんのブログの位置づけ。何でも書くことで頭の整理になるとのことです。・・・・これは納得(現在進行形)・・ドキュメント代わりに使ったり、書籍の元ネタにしたり・・・何より自分自身が勉強になるとのことです。

会社でもブログを推奨していて、アドベントカレンダーとか、ブログアワードとかやっています。

画像2

芸能人からコメントがあってバズることも・・・

画像3



「途中の人」になるために 株式会社アシスト 坂本 雄一さん

画像4

トップバッターは坂本さん坂本さんは島根県出身でクラウド関係のお仕事をしています。

テーマは良いアウトプットをしていくための5つのポイントです。

坂本さんの最近のインプット

画像5

会社で技術ブログを書いたり、社内でクラウド入門勉強会を開いたり

ちゃんと影響を受ける

感心する言葉があったときにふむふむで終わらせてしまうと残りません。それを実際に取り入れることです。本田圭佑さんの「土日も勉強頑張ってみる」などが実際に影響を受けたことです。・・・でも取り入れないこともあります。選んでもいいかなと思います。

画像6

途中のものでも見せる 他人の批評は控える

途中であっても人の目につくようにする。

影響を受けたのはこの映画です  映画「何者」

画像7

途中のものでも人に見せる。評価をもらう。他人の評価はほどほどにして自分で何かをやる・・・・のが大事ですね

ゆるく継続する

到達するまでの継続が重要で、そのためには習慣に頼る、楽にできないか考える、間が空いても恥ずかしがらずに再開する。・・・が重要です。

参考にした本「ゆるくても続く~知の整理術」


インプットする

そのとき必要だと思った書籍をインプットとする~内容に信頼性がある、体系的にまとまっている・・・などなどです、


全体をサイクルとして考えると

画像8

じゃあどうなりたいか~自分が考えるかっこいい人

いったん目指したい人は真ん中の2つ「途中の人」です。

画像9

外部発信は簡単に「途中の人」になれる良い手段です。

画像10

感想「途中の人」・・・いい表現ですよね。勇気づけられます。


ブログをしてたらNHK出演につながった話 福村 浩治さん

画像11

福村さんは介護福祉のエンジニアの方 スマート介護士で介護×IoTというブログを書いています。


ブログを始めたきっかけは「介護エンジニア」という言葉を広めたい

画像12

障害を持つ兄の介護をしながらの仕事ということでエンジニアになりましたが、30過ぎでリーマンショックになり介護の主体が自分になり将来が不安になたっため介護関係に特化しました。そこで介護保険の報酬請求ソフトの開発をしたのですが、どんどん技術に疎くなってしまい・・・・

画像13

さらに介護離職を考える日々になり・・・ITツールを使った見守りを考えました。当時はSkypeで考えてみましたが・・・・うまくいきませんでした。そしてネットワークカメラを使って見守りを考えました。ネットワークカメラでの見守りはうまくいきました。

このあたりのノウハウをブログにしました。

画像14

ブログを始めたきっかけは在宅介護にITツールを活用を発信するためでした。それが名刺代わりになって声をかけられたりしました。

そうしたらはてなブログ編集部からメールが来て記事を書くことになり、報酬をもらいました


・・・・そしてNHKの「あさイチ」から「コロナ禍での親の見守り」お話が来ました。・・・でちょっと出ました。

画像15

SEO対策は何もしていませんが情報が希少なので検索するとTop[でした。

画像16

ブログをしない人の理由を聞くと恥ずかしいとか、何が得なのかわからないとか・・・・

でもアウトプットは得です。報酬になることもあります。


画像17




さあ、ブログをはじめよう。どこで?どうやって? トレノケート株式会社 髙山さん

画像18

最後は高山さん。トレノケートでAWSインストラクターをしています。

今日のテーマは「ブログをどこで書くのか?」です。

大きく分けると3種類

画像19


自分でインストールしてCMSを立てるタイプ

自由度は高くいろんなレイアウトにできます。個人なら無償のものもあります。使いやすい機能もたくさんありますが、でもブログを書くだけならオーバースペックで脆弱性の問題とか、めんどうなメンテナンスもあります。

画像20

画像21

静的コンテンツを置けるタイプ

エディタからそのままデブロイできます。セキュリティは高く、API連携とかCI/CDの自動化とかもできます。運用は自己責任で、場合によってはアプリ作るくらい手間がかかることもあります。

画像22

サービス型(SaaS)

Zenn (おすすめ)

技術系記事とポエム系を分けてかけ、シンプルなUIです。記事を本にできて販売できたり、マークダウンでかけたり・・・・ただしコメント欄があるのでマサカリが飛んでくることも・・・・

画像23

SNS

ちょっとしたことを書くならアリ、ただ文字制限とかがあります。

画像24

ブログ書くときに気を付けることは?

コード書くとき

セキュリティに注意、ちゃんと動くか確認が必要、ただ間違ったら教えてくれる人もいるので書いたら出すほうが良いです。

勉強会について書くとき

勉強会の公開ルールに注意、鮮度が落ちないうちに書いたほうが良い

・・・・楽しく続けることが一番大事です


感想

いやぁすごかったです。坂本さんの途中の人の話なんかは凄く沁みる話で、凄い人にはなれないかもしれないけど、その途中の人であるために書くというのは勇気が出る話でした。介護IoTの福村さんの話では、希少な情報を書くことで誰かの為になっているという考えとかNHK出演の話とか…自分も昔、メディアから写真使わせてくれとか、あと初期のマツコの知らない世界から連絡きたとか、あったのでリアルにわかります。高山さんの話もツールを体系的に整理して説明していたたき…これも、昔HTML書いたなぁとか、為になる、勇気のある話満載でした。ありがとうございます!あっ鮮度が落ちないウチにというのもわかります。イベント中にレポート上げた時の方がアクセス多いです。

あと驚いたのは参加者ですね。このテーマで集まる人ってはアウトプットの習慣があるせいか、Twitterは凄いことになってるし(参加者60人くらいしか居ないはずなのに)togetterでまとめてくる人何人もいるわ、爆速でイベントレポートしてくる人何人もいて、なおかつ全部綺麗にテキスト化してたりと、むっちゃクオリティ高いわ  爆速どころじゃない!
参加者のクオリティ高すぎだわって感じました

さいごに山下さんありがとうございました


今日のtogetterです

あとプット多い・・・・



<ぶろぐの勉強会~Output to be something~>

connpassページから

ブログでアウトプットしている人や企業がたくさんいらっしゃいます。

ブログやっててよかったこと
ブログのプラットフォームや機能
ブログをはじめたきっかけ
ブログに書くこと、書かないこと
ブログを書く時間
ブログを書く便利ツール
ブログの書きかたとか気をつけていること
好きなブログ、読んでるブログ
などなど、ブログに関係する情報交換をする勉強会を目指してます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?