気持ちよく無駄遣いを減らす方法
家計コンサルタントのKeitaです。
普段は家計のお悩み相談や、幸せになるお金との付き合い方を発信しています。
今日は、無駄使いを減らす方法を皆さんに伝授しようと思います。
すごく難しく身構えるかもしれませんが、結論は超シンプルです。
1. お金を使わなかった日にマークする
結論は、お金を使わなかった日をカレンダーにマークすることです。マークに指定はありませんが私は⭕️を使っています。理由は簡単で自分を褒めている気分になるからです。
2. 小遣い制を止める
結婚した当初、妻と私それぞれに月3万円で設定していました。しかし、お小遣いの金額を超えるものは、家族カードで購入してしまったりで支出が減る方向にはならなかったため、思い切ってお小遣い制を廃止しました。
そもそもお小遣い制のデメリットは、決まった金額が目の前にあると、人はそれを使い切ってしまう性質に逆らえないことです。最初は、お小遣いがないことに対する抵抗感がありましたが、今では慣れてしまい、普段から「何を買おうか」と考える時間すらなくなりました。逆に、「これが欲しい」と思った時には、お金の問題よりも自分の気持ちが本当にそのものを欲しているかどうかに意識が向くようになりました。
例えば、3万円のお小遣いの場合、年間で36万円になりますが、去年の実績で言うと個人的に使用したお金は、10万円以下です。パソコン周辺の備品購入と、年に2回ほどの飲み会、月に1〜2回の自動販売機でジュースを買うぐらいです。一般的にはお小遣い制は使うお金を減らすことを目的としていますが、私の結論としては、それは逆効果であると考えています。
どうしてもお小遣いの金額で揉めるようなことがあれば、家族でよく話し合った上で、一度思い切ってお小遣い制をやめることも視野に入れてみてください。最初は、お試し期間を設けてトライしてみると良いかもしれません。
3. 欲しいものはブックマークして家族と相談
お金を節約すると必ずと言っていいほど生まれる感情として、普段は欲しいと思わなかったものが急にすごく欲しくなることがあります。それは、例えるならば、お腹がとても空いているときに、特別好きでなくても食べたいと思う感情に似ていると思います。ここで衝動的に購入してしまうと本末転倒です。
もし欲しいものが見つかった時は、普段使用しているネットサービスでブックマークする習慣をつけましょう。そして、1週間たってもその欲しい気持ちが変わらなければ、家族に相談しましょう。また、欲しいものに対して自発的に検索して情報を集めるほどの強い思いがあるのであれば、一度実際に試せるお店に行ってみると良いかもしれません。
私の経験では、例えばカメラがどうしても欲しいと思い、家電量販店に行った時でも、実際に手に取ってみれば思ったより重かったり、サイズが大きかったり、使い勝手が悪いと感じて結局買わなかったことがあります。この「実物を見る」という過程は、ぜひ家族と一緒に体験してください。家族も含めて納得のいくものを購入できるのであれば、本当に必要なものに近い可能性が高いからです。
お金の節約に目が行きがちですが、お金の使い方をいかに整えるかも、長期的な資産形成においては非常に重要です。周囲の同意を得ながら、みんなが幸せになるお金の使い方を意識していきましょう。
4. 安物ではなく、長く使える気に選ぶ
小さい頃から100円均一や100円の飲み物を買う習慣が身についていました。これは母親譲りの節約志向だったのかもしれません。しかし、今の私は逆に物を少なくし、好きなものに囲まれる生活を幸せに感じているため、100円ショップには唯一、子供のおもちゃを買う時にしか行かなくなりました。
なぜ安物を選ばなくなったのかというと、コストダウン活動は素晴らしいと思いますが、お金をかけずに物を作る時には何かを犠牲にしていることがあるからです。その犠牲にしているものこそが、幸せの源泉である場合も多いにあります。例えば、洋服ひとつにしても、数百円で買えるTシャツは十分に使えますが、毎日それを着ていて幸せに感じられないのであれば、幸せよりも安さを優先してしまっているということです。
今は少し高めですが、アウトドア系のブランドで服を買うことで、機能面でも十分に満足でき、大切に毎日着るように心がけています。このように、長く使えるものを選ぶと物が減り、それによって物を捨てるコストも不要となり、トータルでお金が節約できるだけでなく、幸福感が高まるという現象が起こります。
まとめ
いつも話していますが資産形成の敵は、お金は貯まっているのに、お金がないような気持ちになってしまうことです。いくらお金を貯めることができても幸せでなければ意味がありません。そのため、必要なお金と不要なお金(浪費)をしっかりと見極めて、 浪費を減らしていく必要があります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?