いつだって自分との闘い

どうも!note書く気持ちが湧いてこなくて部屋の掃除をしていたけいたです。
学生時代の宿題したくなくて逃避に走ったあの頃から何も変わっていませんんね。

今回は、いつだって自分との闘いというテーマで職場の同僚と話していたことを書いてみようと思います。
あと、昨日の振り返りを少々。

それでは、お願いしまーす。

人間関係も自分との闘い

プライベートで遊ぶ友だちと仕事をする同僚との接し方って変わるし、考え方や気持ちの保ち方は、違うよね。ということなのですが、そりゃ当たり前だろ。という結論に行き着くと思います。

いや、そんな尖った言い方は好きではないです。失礼しました。
それに、遊ぶ友だちと仕事仲間との接し方が変わらない人もいますよね。

色々な人がいるので決めつけはしませんが、とりあえず今回は、遊び友だちと仕事仲間との接し方が変わる。ということで話を進めますね。

何が言いたかったかというと、遊び友だちと遊んでいても「自分」というパーソナルスペースに入って来られるわけじゃないから、精神を安定させられるけど、仕事となるとチームで動くことがあるので、メンバーと足並みを揃える場面に遭遇する。

チームで動くことで遅れているメンバーとの向き合い方や「自分」のペースを崩してくる存在への気持ちの保ち方が難しい。ということ話がありました。

「よくあることだな~」と思いながら聞いて、自分ならどう向き合うのか?ということです。

「計画したタスクが遅れてる人とどう接するか?」が、
実は今回の本テーマなのです!
(回りくどくないか!!?)

どうしますか??
色々な立場の人がいて色々な考え方があると思うので正解はないと思います。

ボクならこうする。を書こうと思いますし、同僚にも伝えました。

計画したタスクが遅れてる人がいたら、これからどうする?を聞きます。
そして、頑張れ!とエールを送ります。
(余談ですが、ボクは絶賛タスクを遅らせてる一人です。。笑)

計画が遅れているということは、引き続き遅れていく可能性が高いと思います。
なので、なにが遅れている原因なのかを聞いて、遅れている原因にアプローチするのが良いのではないか?と思うわけです。

・スキルがないのか
・そもそもの計画がむちゃくちゃなのか
・タスクの大渋滞を起こしているのか
・私的要因でやる気が出ていないだけか
などなどあると思います。

そして、遅れているメンバーのサポート出来る部分を見極めると思います。
という結論にいたりました。

でも、一番良いのはもっと根本的に信頼出来る関係を築くことなのではないだろうか?と思っています。

昨日のポエムについて

note書いたのを読み返して、非常に落ちついて仕事が出来たな、と思いました。
自分が書いたのですが、優しいなコイツ。と思わせてくれました。笑

たまには自分を落ち着かせることも大切ですね!

今回はこの辺で終わりまーす。
紆余曲折がある読みにくい文章を書いてる、と書きながら思いましたw
改善の余地しかないので、今後に期待していこうと思います。
(それなら書き直せよ!って感じですねw)

その時間はないので、勉強しつつ直していこうと思います。

いつもありがとうございます。
そして、おめでとうございます。
それでは、素敵な1日を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?