見出し画像

A級7テーマの理解

※この記事は有料となっていますが、試験的に行なっているものです。全ての記事を無料で見ることができます。


 A級受講中によく言われた言葉に
「テーマの理解」というものがある
明確に「これだ」と答えを教えられたわけではないが、受講している中で整理したものが以下になる。

A級テーマ

テーマ理解:エリアの整理


まずは、エリアの整理について
下図の通りである。
具体的に、○○mという提示はインストラクターからあったわけではないが、以下のようになる。

①高い位置からの守備の改善
であれば、当然だが相手のコート上で行われる。
②ビルドアップの改善
であれば、①同様となる。

上記①と②は裏と表のテーマとなっている。
③と④、⑤と⑥は同じく裏と表のテーマとなっている。

③中盤でボールを奪う守備の改善

④中盤でボールを奪う守備に対する攻撃の改善
では、中盤での攻防となり、ZONE2のあたりとなる。

⑤リトリートした守備の改善

⑥リトリートした守備に対する攻撃の改善
では、ZONE1のあたりとなる。

⑦カウンターアタックの改善(自陣に引き込んでから)
では、ハーフラインより自陣(ZONE1)に相手を引き込んでそこからボールを奪ってカウンターを打つ。よって、ZONE1から守備がスタートして、最終的にはボールを奪ってZONE1→ ZONE2→ZONE3となる。

テーマ理解:エリアの整理

テーマ理解:要点

それぞれテーマのポイントをまとめたものが以下となる。

①高い位置からの守備の改善 

 プレッシングのスタート位置の設定(おおよそ、ペナルティアーク)。積極的な守備を促す。前線の選手の2度追い。GKに対するプレッシング。ロングボールに対する、最終ラインのチャレンジ&カバー+中盤(2列目)のプレスバック。ボールと反対サイドのS Hのマルチタスク(CBへのプレス、SBへのプレス、SHへのプレスバック)。

②ビルドアップの改善(高い位置からの守備に対して) 

 攻撃の優先順位(特にGKやCBの選手は前線の選手の動きだしを見ておく)。前からプレッシングを仕掛けてきた時のライン間の見極め(前線からプレッシングに来る=ライン間が空きやすくなる)。3人目の動きでのサポート。トラップとパスの質(テンポよくボールを動かす)。一個飛ばしやダイレクトプレー。

③ 中盤でボールを奪う守備の改善 

 プレッシングのスタート位置の設定(おおよそ、相手エリアサークルトップ)。縦と横をコンパクト。守備のスイッチ。どこへ誘導してどこで奪いたいかを明確にする。ロングボールに対するFWの牽制と実際にロングボールが入ってきた時の、最終ラインのチャレンジ&カバー+中盤(2列目)のプレスバック。ボール状況によるポジションの変化(ボールに対するプレッシャーのかかり具合によって、タイトにマークにつくのか、中間ポジションをとるのか)。

④中盤でボールを奪う守備に対する攻撃の改善

 相手を間延びさせるための背後へのボールとアクション、サイドを素早く変える攻撃。相手を寄せてサイドを変える。ライン間を意識させサイドを使って前進、またはその逆。中盤を落としての数的優位を作っての前進。

⑤リトリートした守備の改善 

 プレッシングのスタート位置の設定(おおよそ、センターサークルまたは自陣のサークルトップ)。
中央突破に対する守備、サイド攻撃に対する守備、クロスに対する守備。相手が背後を狙うプレーに対する細かなラインコントロール(ボールのプレッシャー状況による。ポケット侵入された時のカバーリングの方法(誰が出るのか)。クロスに対する守備の約束事。

⑥ リトリートした守備に対する攻撃の改善 

(ここはかなり指導者の色が出るように感じた。)
 リトリートした守備の狙いは、「中央突破させない」→「サイド攻撃させない」→「クロスでやられない」となるため、攻撃はその逆となる。
 中央突破するためのF Wの背後のアクション(間延びさせてライン間を広げる)とバイタルエリアへの侵入(攻略)。それが難しいとなるとサイドからの攻撃となる。サイドを攻略するためのアクション(オーバーラップ、インナーラップ)。クロスまたはカットインからのシュート、スルーパス、コンビネーションでのフィニッシュ。攻撃しながらのカウンターを受けないリスク管理。

⑦ カウンターアタックの改善(自陣に引き込んでから)

 プレッシングのスタート位置の設定(おおよそ、センターサークル、自陣の守備と違ってやや高い位置となる)。奪う位置が低すぎるとカウンターにならない、逆に高い位置で奪うと中盤の守備となってしまうことを理解。その中で、ある程度相手に自陣に侵入させる。その中で奪いどころ(サイドまたは中央)を明確にすること。また、奪ったら誰がどこに出ていくのか、どんな状況の時にカウンターを行いどんな時にボール保持を行うのか、基準を提示すること。

以上が要点となるが、これはあくまでも私自身が感じたものをまとめたものである。

まとめ

 指導実践では、前期は両チーム(改善、非改善)ともに1442システム同士だったが、中期以降は改善チームはシステムの制限はなく、非改善は全て1442という指定があった。(実際に3バックや1442以外のシステムを使用して指導実践をやった方は多くは見受けられなかった。)
 私自身、7テーマのうち、守備の3テーマはすべて1442という設定で、ビルドアップと崩しは1433、カウンターは14141を採用して指導案を考えた。
 ビルドアップは、単純に自チームで落とし込んでいるイメージがあったので採用した。崩しに関しては、ポケットへの侵入をさせるためにシャドーが2枚いたほうが自分が意図した崩しができると考えたからである。
 カウンターに関してはある程度引き込むために1トップとして、そこから中央へのボールを相手に狙わせて、縦パスに対して強くいきボールを奪い取ってカウンターを打つことをプランニングしていた。

 以上が7テーマのポイントとなる。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント等いただけたら幸いです。

ここから先は

1字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?