新宿ランダムノート(ローカル情報多め)

新宿について調べたことをランダムにノートしたものを共有いたします。

長野と新宿の関連

・松井須磨子(長野県松代出身)の墓が弁天町の多聞院境内にある。
・草間彌生...長野県出身、新宿在住
・新宿タイガー...長野県出身、新宿在住?出没
・伊那と新宿の古くからの関係(高遠藩)

「麹町13丁目(現在の四谷2丁目)の西念寺横丁を入った西側に「喜よし」という寄席があり、正蔵・志ん生・小きん・円生などの名人たちがいました。
青磁染付の小さい火鉢や煙草盆、座布団つきの広い寄席のことをなつかしく思い出します。」(内藤新宿の町並とその歴史)

西向天神...学問の神様である菅原道真を祀っている。

・花園小...初代校長/平島祝子

・新宿2丁目の成覚寺には、戯作者の恋川春町の墓がある。

・落合の地名由来...神田川と妙正寺川が落ち合うところから

・吉本五郎(元ムーランルージュ花形役者)
「あたしたちが、何をしていいのか判らないでいた時に、関東尾津組が『光は新宿より』と声を上げてくれたんですよ」

1945/8/20 関東尾津組新宿マーケット「光は新宿より」開始

・明治22年に富久町は東京府牛込区市谷冨久町から東京市となった。
現在の新宿6丁目側は、東京府豊多摩郡東大久保村だった。

"合羽坂"の由来...この付近が明治まで田んぼや蓮池で、カワウソが住んでいた。これをカッパと間違えて名付けられた。

曙橋...四谷と牛込台地を結ぶ外苑東通りになる。ここより日の出がよく拝め、都内の立体交差の第一号ということで曙橋と命名。
昭和32年6月6日 開通式

昭和55年、10年がかりで都営新宿線開通。

・まねき通りの法善寺から西向天神のあたりは原っぱだった。市谷刑務所前も原っぱ。

・富久町60番地...刑務所の雑用をしていた職員たちの官舎→高級官僚の官舎

・戸山ハイツ...戦後、米軍から払い下げられた住宅はハイカラだった。

・富久町は裏が全部沼地だった。

・安藤鶴夫...昭和27〜44年、亡くなるまで若葉1丁目に住む。
1908年、台東区浅草橋生まれ
父は義太夫語りの安藤鶴吉。

〜たい焼き屋との関係〜
住居建設中の折、「わかば」のたい焼きを食べ、しっぽまであんこが入っていたことに感動。「敗戦まもない時世に、誠実な仕事をしている」と新聞にエッセイ書く。その日の朝から、たい焼き屋には人の列が。初代主人は恩を感じて、自身の葬儀も安藤鶴夫に頼んだ、とのこと。

新宿...東京の闇市発祥の地

・新宿が農村だったころの作物...とうがらし
→江戸の食文化を支えた。

・新宿という名の由来...「新たにできた宿場町」 キーパーソン 高松喜六

〜歌舞伎町の歴史メモ〜

鈴木喜兵衛「歌舞伎町の父」
当時の地元の権力者

構想
「銀座と浅草のいいとこどり→庶民的な歓楽街をつくろう」
銀座のように、歌舞伎座を設けようとするも、財政の問題で頓挫。「歌舞伎町」という名前だけ残る。

都市計画者、石川栄耀「都市は人なり」...そこにいる人が町をつくる。



参考動画一覧

https://youtube.com/playlist?list=PL8YGXM5851wkxNZNqmPYQitNJv8q2eUlO

参考資料

「歌舞伎町が東洋一の歓楽街になった必然的事情
もとは灰の中から生まれた復興の街だった」

https://toyokeizai.net/articles/-/298267?display=b

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?