見出し画像

中小企業診断士1次試験 講義を受けてよかった科目

中小企業診断士試験は知る人ぞ知る、超難関試験です。

試験は、1次マーク試験→2次筆記試験→2次口述試験と、乗り越えるべき壁がいくつもあります。

今日は1次試験の取り組み方について。

1次試験は7科目あり、勉強すべき量が膨大なのですが、その中で「受験校の講義を受けた方がいい」科目をご紹介します。

①財務会計
過去に学校で簿記や会社の実務で会計経理に携わっていない方には、取っ付きにくい部分があります。

会計の基本原理や、固定資産の増減、キャッシュフローや投資評価など、整理の仕方を教えてもらえるのは、暗記ではなく理解につながります。

②経済
私は学生時代に経済学部で学んでいたため講義は必要なかったですが、これも理解していなかったらキツかったと思いました。

ミクロ経済では、政府の投資や減税効果を数式で表したりしますが、暗記するだけだと苦行です、、

マクロ経済ででも、45度線分析はなぜ45度で線を引くのかが気になってしまったり、クラウディングアウト効果や厚生損失など、変化を線の動きで見ることで実感して理解できます。
本からだけでは、その動きを想像することは難しいものです。

その他の科目は、参考書と問題集でなんとかなるのではないでしょうか。

情報システムはイメージできないと取っ付きにくいところがありますが、6割得点はなんとかなるのではないかと思います。

中小企業診断士に挑戦されるみなさん、がんばってください!

中小企業診断士試験

■1次試験
経済学・経済政策
財務・会計
企業経営理論
運営管理
経営法務
経営情報システム
中小企業経営・政策
※計7科目 平均60点獲得で合格

■2次筆記試験
事例Ⅰ 組織・人事
事例Ⅱ マーケティング・流通
事例Ⅲ 生産・技術
事例Ⅳ 財務・会計

■2次口述試験
2次筆記試験の内容についての設問

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?