見出し画像

「伝統」は「革新」の連続 新倉悠平(法4・高崎)

こんにちは。
小菊から紹介を受けました、昨年度学生コーチを務めました新倉悠平です。昨年先輩方の引退ブログを読んでいたのがつい先日のような気がして、今このブログを不思議な気持ちで書いています。

 私が軟式野球部で初めて試合に出たのは東京大学との練習試合の時でした。同じく初出場の長谷川とバッテリーを組み、三者連続三振で抑えたと思ったところで私がパスボールをしてしまい振り逃げ成立。そこから相手打線が止まらなくなり大炎上してしまいました。あの時後ろにそらしたスライダーの軌道は今でも鮮明に覚えているくらい強烈に印象に残っています。そうして始まった大学野球の中で、最終的には「高崎の壁」と言われるくらいストッピング技術が向上したところに、私の成長がうかがえると思います。

 2年生になり、私は念願のリーグ戦デビューを果たしました。相手は同じく東京大学。初出場で気合が入っていた私は顔の少し上くらいの高さのボールをフルスイング!当然バットに当たることはなく三振に倒れました。今こうして書いてみると練習試合もリーグ戦もデビュー戦は全くダメでしたね(笑)。信頼して起用してくださった柳澤監督には非常に申し訳なく思っています。
 
3年生になると、私は副務と会計という役職に就くことになりました。野球も調子が良く、レギュラー争いに食い込めるようになっていました。そんな私に最終的に与えられた役割は「叩きの代打」でした。皆様ご存じかと思いますが、「叩き」とは走者3塁の場面で高いバウンドのゴロを打ち、走者生還を狙う作戦です。リーグ戦でこれを始めて決められた時の喜びは言葉では表せないほどに大きいものでした。また、会計としても前任の内藤さんに大きく支えられながらではありますが職務を全うすることができたと思います。全日本大会出場時のOB・OGの皆様の寄付につきまして、改めて深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

そして迎えた最終学年では、私はついに正捕手の座をつかみ、全日本大会優勝を目指してリーグ戦に臨みました。しかし春季リーグは2位、秋季リーグは4位に甘んじる結果となり、捕手としての責任を感じています。しかし秋季リーグ終盤には、自分たちの野球がようやくできるようになり、最終戦も勝利して終わることができました。秋季リーグ戦初勝利を挙げたときと最終戦で勝利を収めたとき、最後に三振で抑えたボールは一生忘れることがないでしょう。最後まで懸命に投げ切ってくれた投手陣には、本当に感謝しています。個人的には、長い野球生活の中で初の個人賞となる敢闘賞をとることができたことも、非常にうれしく思っています。

ここまで私の4年間を簡単に振り返ってきました。最後に、現役選手も含めた皆様に私が好きな言葉を一つ紹介したいと思います。それは「伝統とは、革新の連続である」という言葉です。軟式野球部には、何十年も続く素晴らしい伝統がありますが、その長い歴史の中で様々な革新がなされてきたと思います。例えばビヨンドの導入や進化、使用するボールの変更、体育会への加入などがあげられます。私が1年生の時に導入された「叩き」も、当時は新たな戦術として圧倒的な効果をもたらしましたが、各大学の対応やビヨンドの進化によって徐々に効果が弱まり、硬式野球のように点の取り合いになる試合が増えてきています。何が言いたいかというと、後輩たちには積極的に革新を起こしていってほしいということです。昨年までのやり方を踏襲する必要はなく、どんどん新しいことに挑戦し、成長してほしいと思います。OB・OGの皆様には、ぜひ球場に足を運び、現在の軟式野球の形をご覧いただきたいと思います。現役当時との違いに成長を感じることもあれば、違和感を覚えることもあるかもしれません。しかしそれもさまざまな革新の上に成り立つ、慶應義塾体育会軟式野球部の新たな伝統として、楽しんでいただければ幸いです。

ここまで長々とお付き合いいただきありがとうございました。皆様への感謝の言葉で、私の16年間の学生野球生活の締めとさせていただきます。本当にありがとうございました!


さて、次回は昨年学生監督を務めた長谷川(経4・藤島)です。勝利に向けて采配を振るった男の最後のブログにご期待ください。

この記事が参加している募集

#野球が好き

11,212件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?