マガジンのカバー画像

立正寺執務室

7
宮崎市の立正寺で勤める僧侶として、そして研究所勤務で得た見識も使いながら、日々から生じる仏教記事を書けたらと思います。 たまにいい記事ができたら投げ銭的に有料記事にするかもしれま…
運営しているクリエイター

記事一覧

蓄積の一年

年の瀬の数日間、新年の準備をしながら、ずっと御首題を書いていた。実に100枚。 もっと書いている寺社もあるのだろうが、1人、かつ限られた日程で書いていたので、これが限界。 書き終えて、久々のnoteを書いてみようという気になった。というより放置し過ぎた。 色々立て込んでいるとはいえ、もう少し継続しなきゃならない。悪い癖。 令和2年(コロナ禍)で変わったこと令和2年は、言わずもがなコロナ禍で、制限のかかった一年だった。 昨年退職して、さあやるぞというところなのに、何という

寺院が「”叩けば”開かれる扉」であること

コロナ禍に始めたnote。 昨年末に退職してからというもの、コロナも含めて、含めなくてもですが、とにかく環境の変化が激しく、なかなか物事が継続しづらい状況です。 しばらく、noteの文章も書いていませんでした。 音声配信をやってみたりお茶を濁していたのですが、何かしら発信はしていきたいので、そろそろ文章も改めて書いていこうかなと思います。 なるべく継続させることを前提に、日記的な内容でも書いていこうかなと思います。 少し前ですが、月刊住職2020年7月号に寄稿していた、三

オンライン会議や講座を繰り返してそれなりに見えてきたもの。

コロナ禍の今、言わずもがな、オンライン会議の波が押し寄せています。 私は、別にこの状況を予測なんてしていたわけではないですが、昨年の前半くらいからzoomを使い、今年の5月いっぱいでzoomの有料プラン1年契約が満了します。 もうそんなに経ったのかという感じもしますが、まあまあ場数を踏んだので、ここらで一旦、オンラインの会議や講座についてまとめてみたいと思います。   あえて文字数を制限することなく、とても長くなっています。ご容赦下さい。 「なるべくしてなった」オンライ

ひなたのこころ~幸田麻紀さん~伝統医学アーユルヴェーダ

私の記事では、「ひなたのこころ」(note内のマガジンにしていきます)として、実際にお会いした方、あるいはお会いしてはいないけど、その思いに強く共感している人などの記事を書いていきます。 神話の地で温泉地、宮崎県高原町へ宮崎市から高速と下道を車で走って1時間ほど、宮崎県の高原町(たかはるちょう)という町に私は足を運んでいました。 高原町といえば、いくつか特徴のある地です。   1つは、神話の地であること。高原町にある高千穂峰(たかちほのみね)が、いわゆる「天孫降臨の地」

コロナ禍の「高揚感」と刷り込まれる「罪悪感」~持つべきは「安心感」~

これは、自省も込めて書きます。 そして、いつもはなるべく典拠を明示するのですが、ほとんど主観で書きます。 「普通で居ること」で生じる罪悪感ある朝、テレビのニュースを観ていました。 いつ観ても、コロナの話題ばかりです。 コメンテーターとして出ていた、国際政治学者の三浦瑠麗さんが、こんなことを言っていたのが印象に残りました。 私の記憶なので、文言自体は正確ではないのですが、何となく趣旨を書きます。 ということを話していました。 特段、規制・自粛をやめようという意図ではないと

先日「かなりちゃんとした」オンライン講座を開催してみた話

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、皆が外出自粛を余儀なくされている現在、それと対比して、オンラインの会議や講座、遠隔医療、テレワークなどが活発になっています。 これは、非常に「望まざる形」ではありますが、「オンラインの機運」といえる状態なのではないでしょうか。 そんな中、先日、対外的にオンライン講座を開催してみた話を少し書いてみたいと思います。 経緯経緯としては、オンライン講座で講師を務めてくださった星野哲さんとのご縁から始まります。 星野さんは、一言では語りきれない

わたしのこと

はじめまして。 私は、森下 恵王(もりした けいおう)と申します。 宮崎県立正寺(日蓮宗)の副住職をしています。 肩書・経歴noteを始めるにあたって、自己紹介を書きたいと思いますが、小さな肩書きも含めて、ここに私の経歴・肩書きを書けるだけ書きたいと思います。 ○宮崎県宮崎市 身延山宮崎別院立正寺 副住職 ○日蓮宗宗務院 職員(令和元年12月まで) ○日蓮宗現代宗教研究所 所員(令和元年12月まで)、同研究所研究員(令和2年4月から) ○全国日蓮宗青年会 行学道場担当委員