見出し画像

資産所得倍増って!?

こんばんは!
行動を促すFP*いしはらけいこです。

「”使う”が大事」がモットーの、ファイナンシャル・プランナーです。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *

岸田首相が、先月初めに英国での講演で触れた、「資産所得倍増プラン」。

NISA(少額投資非課税制度)の見直しや、新しい制度を創るなどと言われていますが、まだ具体的な政策案は示されていません。

ですが、例によって報道が先走っている感じです。
このところ、情報番組などで「資産所得倍増プラン」について取り上げられています。

番組の中では、「街の声」としてインタビューVTRが紹介されていますが、「資産所得」について誤解している人が多いように感じます。

資産所得とは、資産から得られる所得のこと。
言葉そのまんまでしょ、と思うなかれ。

「資産倍増」ではありません。
「資産所得倍増」です。

「資産が倍になる投資」や、「多額の投資」と思っている人もいるようで。

では、ちょっと計算してみましょうか。

資産が1年定期預金だけ、とします。
現在の金利は年0.002%が一般的。
100万円を預けて、資産所得は20円です。

投資では、年2%の期待利回りを想定しましょう。
20円の利益を生むためには、投資元本は千円です。

つまり、
100万円の定期預金をしている人が、新たな千円の投資で2%の運用ができたら、資産所得は倍になるのです。

元本は1,001,000円。
内訳は、定期預金100万円と2%の投資千円です。

資産所得の合計は40円です。

「資産所得倍増」は、資産を倍にする話ではありません。

インタビューなどで、「投資で目減りしたら嫌だ」という声も聞かれますが、私なんか、ムダ遣いの千円なんてしょっちゅうです(笑)。

また、
最近の物価上昇では、1年前に100万円の価格だったけれど、今は1,000,020円より値上がりしている、というものも結構あるのではないでしょうか。

1,000,020円より値上がりしているものと、定期預金を比較すると?
定期預金をしていた人は、物価に対して目減りしているといえます。

リスクを取って、ある程度高い利益の運用に振り分ける、資産分散は必要だと思います。

*  *  *  *  *  *  *  *  * 
「”使う”が大事」がモットーの、ファイナンシャル・プランナー
行動を促すFP*いしはらけいこ
ライフプラン→マネープラン研究所
*  *  *  *  *  *  *  *  *  *


「”使う”が大事」がモットーの、ファイナンシャル・プランナー 行動を促すFP*いしはらけいこ ≪ライフプラン→マネープラン研究所≫ https://www.keikoishihara-fp.jp/