見出し画像

ユーザーの声を聞きながら開発したいと思ってB4Aに入社して思いが叶っている話

こんにちは。株式会社B4A(ビーフォーエー) で WEB エンジニアをしている金子と申します。

2022 年の 11 月にジョインしたので、2024 年 4 月現在、早いものでジョインから 1 年 4 ヶ月が経ちました。
私が B4A にジョインした理由、入社してどうだったかなどふりかえってみたいと思います。

転職活動中の様子

当時の転職軸

B4A に入社するときの転職活動では大きく 2 つの軸を持っていました。

  • 使ってくださるお客様がプロダクトを使ってどう感じているのか聞きながら開発ができる体制であること

  • 部署を超えたコミュニケーションができること

つまり、社内のメンバーと力を合わせ、お客様のことを深く理解し考えながらプロダクト開発がしたいと思っていました。

その中でも開発という側面では次のような環境を志望していました。

  • バックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニアなどと縦割りの体制になっているのではなく、一気通貫で携われること

  • 「誰かが決めことを開発する」のではなく要件定義から関わっていけること

転職活動中、上記のことは各社にはっきりお話ししていました。

B4Aに入社した理由

B4Aの選考を受けている中で、CTO の前原さんが「社内 MTG や勉強会をどれか見学してみないか」(もちろん社外秘なものは対象外です)と提案してくださり、とある社内 MTG に同席させてもらいました。

今は社員なので自社のことを言うのは手前味噌になってしまいますが、B4A では背景理解と適切な課題設定を徹底しています。社内MTGを見学した際、全社員で活発に議論を交わす様子を直に見て、とても魅力に感じました。また、お客様の状況を解像度高く話している様子とそのやりとりにエンジニアも参加している点が、私の転職軸と非常にマッチしていると感じました。

B4Aのメンバーとお客様の距離の近さを感じたことまたそれを事前に知れるほどオープンで風通しの良い会社であることが、最終的に私が B4A に入社する決め手となりました。

入社してから

「お客様がプロダクトを使ってどう感じているのか聞きながら開発したい」というのは、B4A入社後すぐに実現しました。

入社数日目、カスタマーサクセスのメンバーとエンジニア数人で、実際のクリニックに訪問させていただき、要望や困りごとをヒアリングする場に参加しました。その時クリニックから伺った要望の中で早速開発しようと決まった要件が入社して初の開発タスクとなりました。

ホワイトボード代わりになる機能がB4A上にあったら便利という声をいただいて誕生した連絡事項機能

これ以降も、セールスやカスタマーサクセスとお客様のMTGに同席させてもらったり、同席できなくてもMTGで詳細を共有してもらい、お客様の状況や困りごとの温度感をもとに機能開発をする・しない、方針、優先度を全員で検討しながら日々開発をしています。

開発の内容としてはすごく軽微でもなぜ・どう困っているのかを踏まえた改善をリリースすると「便利になった」、やると決めた要望をなるべく早くリリースしていくと「すぐに応えてもらえるのでありがたい」と言っていただけることがあり、大変やりがいを感じます。

こんな感じのメンバーで楽しくやっています

これからのこと

開発の詳細を書き始めると終わらなくなるのでこのエントリーでは触れていないのですが、開発チームも少人数ながらめちゃくちゃゴリゴリ開発をやっています。インフラ〜QAまで全員でやる体制なので、成長機会もたくさん溢れています。その分やることも必要なインプットも多く大変ではありますが、逆にそれがかなり楽しいです。全てを完璧にというのは無理かもしれませんが、幅広く色々なスキルを伸ばし続けて、これから先もお客様のためになる開発を続けていきたいなと思っています。

We are Hiring

そんなやりがいのあるB4Aでは、一緒にお客様のためにやっていきたい人、スタートアップでこれまでの経験を生かしたい人、逆に新しいことに挑戦したい人、職種問わず大募集中です!ぜひこちらからご連絡お待ちしております!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?