見出し画像

「気分がどうにも上がらない日」のルーティン【実録編】

「よくわからないけど気分が上がらない」
「何をしても正解ではない気がする」
「いろいろなことができるはずなのに、取りかかれない自分がイヤになる」

そういう日ありませんか?
私は(しょっちゅう)あります。
近いところだと、先日の雨の日の日曜日。
ご近所仲間とのテニスの予定が流れ、息子は友人と旅行、一人の時間を満喫できるはずなのに、気ばかり逸って体がついてこない。

こういうときは、たいていが、
気候がわるい(低気圧)、または体調が悪い
そういえば、今日は雨か。
うじうじ考えたところで事態は悪化するの承知の介なので、気分が上がらないときのルーティンをすることにする。
働きたくない日のルーティンと同じです。

とりあえず朝散歩

気分が上がらないときに有効なのは、
体を動かす、
太陽光を浴びる、

この2点。
時間がないときや症状が軽めのときは、テラスでラジオ体操とかですませるけれど、今日はけっこうダウン度合い強め、かつ急ぎの用事はないので、朝散歩を決行。

うつと睡眠障害は密接な関係があるので、気分ローにも朝散歩は効くであろう。

小雨降る中、近所の神社へ。
こんな雨の朝(9時前)は、いくら人気の神社も人は少ないはず、、、
と思って出かけたら、意外な人出。
車も停まっていて、なんならいつもより気忙しい空気。
お参りというよりも社務所付近でたむろしている人が多く、そのほとんどが正装。
どうやら、今日、ここで結婚式を挙げるカップルがいる様子でした。

そういえば、私の神前式も土砂降りだったなぁ、なんてことを思い出しながら、いつもどおり、本殿と三社とお稲荷さんをお参りして境内を散策。

雨に光る参道の石畳とか、

濡れそぼる薄紅の椿とか。

雨の日は雨の日なりの表情で、凛として佇むさまに、
心洗われて帰宅。

確定申告後、初の帳簿仕事

朝散歩と八幡さんのお陰で少し気分が上がってきた気がするので、その勢いで、事務仕事をやっつけることに。

今年は、令和4年分の確定申告を1月中に完了していたけれど、今年の帳簿づけは未作業。
よし、令和5年の帳簿づけをしてしまおう。
期首の引き継ぎと振り戻しの作業をして、2月までの領収書を整理して帳簿づけ

Amazon、楽天などのネットショッピングの領収書は、電子帳簿保存法でデジタルでの保存が義務付けられているけれど、これはAmazonや楽天のサイト内に保存されているので、そのままでOK。
一月分の計算用に(帳簿の数字を参照できるように)、「注文番号」「品名」「金額」だけファイル(Word)にまとめて保存。

途中、振り込まれた金額から報酬(ギャラ)を算出する方法なんかを計算したり、ネットで確認したり、流れで税理士さん他の動画を観たりしているうちにお昼に。

未来の自分を助ける事務作業が進むと、小さく達成感を味わえる。

余りものランチ

冷蔵庫ほか家にある、
次男作のチャーシュー&ネギ油、キムチ、卵、冷や飯、
でキムチ炒飯。

Amazonプライムでお気に入りのドラマを観ながらランチ。

冷蔵庫にあるものを活用できた達成感。
美味しい物が食べられた満足感。
作り置きしてくれた息子にも感謝(これも幸せ)。

食欲も満たされて、少しずつ気分も持ち直してくる。

図書館、動画、三線、風呂、夕飯時にVSOP

その後は、雨があがったので自転車で近所の図書館へ行き、借りた本を返却、予約した本を受け取る。

帰宅後は、存続が危ぶまれる日経テレ東大学の過去動画を観たり、
三線の課題曲、三下げの「あやぐ節」「ましゅんく節」「谷茶前節」、本調子の「歌の心」「豊節」を練習したり。
そんなことをするうちに日が暮れる。

お風呂でいつもどおり汗を出す。←これも大事。

夕飯は昼と同じく、冷蔵庫にあったもので(確か)焼きそばをつくる。
いつもは、作っている最中、チーズをつまみながらワイン(500円位)を飲むのだけれど、前日に飲み切ってしまい、ない。
台所を漁ったら、流しの奥から大層な箱入りのお酒が出てくる。

レミー・マルタン V.S.O.P

ずいぶん昔にお中元かお歳暮でもらったものに違いない。
自分でもよくわからない衝動に突き動かされ勢いで開けてしまう。
せっかくなので、同じく貰い物のバカラのグラスに入れてみる。

チーズに合うらしい。が、ウチにあるカマンベールとかより、ブルーチーズとかクセのある匂いの強い系とかのほうがいいかも。
焼きそばとの相性は、、、。
人が来たときに、食後のナッツとかドライフルーツとかチョコなんかでいただきたい感じ。

夜は、幸福ホルモンのセロトニンから睡眠ホルモンのメラトニンの時間らしいので、せいぜい三線を音を抑えめに弾くくらいにして、CRAZYCOCOちゃんがいうように、アレコレ考えずにとっとと寝る、と。

そんな感じで、「気分の上がらない日曜日」を乗り切ったのでした。

ささやかな
達成感とか、
満足感とか、
満腹感とか、
周りへの感謝とか、、、
そういったものにフォーカスして、
一つひとつ積み上げる。

日々これに尽きますね。



以上、備忘録もねて、気分の上がらない日曜日のルーティンでした。




アラフィフ女子の気分はジェットコースター、な理由を知りたい方、
こちらオススメです⇩

☆【オトナ女子のためのセルフメンテナンス本】☆

「もっと早く知っていればよかった!」なこと、 載ってます!

「もっと早く知っていればよかった!」なこと、 載ってます!

試し読みもあります! ぜひ☆

著者は、NPO法人ちぇぶら代表の永田京子さん。更年期は英語では、「Change of life(ちぇんじおぶらいふ)」。そんな更年期へのポジティブな向き合い方を広めたいという使命から「ちぇぶら」が生まれたそうです。国内での活動だけでなく、国際閉経学会(そんな会議が!?)などの国際会議にも参加、またM1グランプリ出場するなど『楽しくて 健康的で 役に立つ』をモットーに、あらゆるボーダーを越えて活動されてます。

NPO法人ちぇぶらについては、こちらをどうぞ。⇩


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?