見出し画像

《サイバー・レーザー・ドラゴン》を毎ターン出し続けろ!【無限レーザーシステム】デッキ解説!

1.はじめに

どうも、慧紀(@KeiKi_Pacifis)です。
今回はソリティアではなく、マイフェイバリットカード《サイバー・レーザー・ドラゴン》をコンセプトにした自作のカジュアルデッキの解説記事となります。

この記事を書いた動機は、単純に僕が書きたくなったから、ただそれだけです。需要があるかどうかなんて知りません。でもできれば読んでほしい。

2万字弱と少々長い記事ですが、良ければお付き合いいただけると幸いです。

2.サイバー関連モンスターで一番イラストが良いカード(個人の感想)

突然ですが、《サイバー・ドラゴン》関連のモンスターで一番イラストが良いモンスターは何だと思いますか?

やはり原点にして頂点の《サイドラ》?サイバー融合の祖たる《エンド》?それともグォレンダァ!《オーバー》でしょうか?いや《インフィニティ》だよという方もいるかもしれません。
 
僕が選ぶモンスターは《サイバー・レーザー・ドラゴン》です。

実物だと首に入ったラインが水色に光ってて綺麗なんですよ!

白いボディに入った水色のライン。《サイドラ》ほど角ばっておらず、かといって《ネクステア》ほど丸々ともしていない絶妙な曲線美。そして何より「エヴォリューション・レーザーショット」(攻撃名)「破壊光線 フォトン・エクスターミネーション」(効果名)を発射するイラスト左上のレーザー発射部分。どれを取っても最高のイラストとなっています。

「STRUCTURE DECK - 機光竜襲雷 -」で遊んでいたキッズ時代(と言っても中学時代ですが)、僕は近所のリサイクルショップのストレージでこのカードを見つけてそのイラストに惚れ込み、《フォトン・ジェネレーター・ユニット》を持ってもいないのに購入して大事にしていました。

今回はそんな思い入れのある《サイバー・レーザー・ドラゴン》をメインに据えたカジュアルデッキの紹介です。

3.《サイバー・レーザー・ドラゴン》と《フォトン・ジェネレーター・ユニット》の抱える問題

《レーザー》のステータスと効果

さて、そんな《レーザー》について、早速そのステータスと効果を見てみましょう。

通常召喚できず《フォトン・ジェネレーター・ユニット》の効果でのみ特殊召喚でき、自身の攻撃力以上の攻撃力か守備力を持つモンスター1体を対象に取って破壊する起動効果「破壊光線 フォトン・エクスターミネーション」を持っています。これでもかというほど縛りがついていますね。ステータスも星7で攻撃力2400・守備力1800とやや物足りません。

とはいえこのカードは2005年のカード。17年前のカードともなれば、後の時代のカードと比べるとどうしても見劣りしてしまうことは仕方ないでしょう。

しかし、このカードが抱える真の課題はその出し方、すなわち《フォトン・ジェネレーター・ユニット》にあります。

《ジェネレーター》の効果

問題のカード《フォトン・ジェネレーター・ユニット》の効果がこちらです。

《融合》で《ツイン》出した方が強くね???

《融合》と違って手札の《サイドラ》は素材にできず、盤面の《サイドラ》2体と《ジェネレーター》1枚の計3枚を消費して、出てくるのは限定的な範囲を起動効果で破壊するだけの《レーザー》。残念ながら、あまりにもコスパが悪いと言わざるを得ません…。

速攻魔法であるためバトルフェイズにも使えるのは《融合》に対する優位点ですが、バトルフェイズに出してキルが取れるわけでもないのでそこまで強くないいですし、速攻魔法には融合魔法である《瞬間融合》や《超融合》、《ラピッド・トリガー》などのライバルが存在しています。

したがって、《レーザー》は残念ながら普通に運用するには厳しいスペックのカードです。

4.《ボーン・フロム・ドラコニス》の抱える問題

高レベル光機械サポートカード《ドラコニス》

COLLECTORS PACK 2018で登場した《ボーン・フロム・ドラコニス》というカードがあります。

星6以上の光機械を召喚条件を無視して特殊召喚し、打点をコスト×500に書き換え完全耐性を付与するこのカードは、漫画版遊戯王GXでカイザー亮が《サイバー・エルタニン》を出すのに使用したカードであり、《エルタニン》を始めとした高レベル光機械をサポートするものとなっています。なお、発動するターンは他の方法での特殊召喚ができません。

《レーザー》は星7光機械であり、このカードを使えば確かに《レーザー》を2枚消費で出すことはできます。光機械を頑張って墓地に貯めれば、打点を10000以上にすることもさほど難しくないでしょう。

しかし、このアプローチには無視できない問題が潜んでいます。

他の高レベル光機械の存在

《レーザー》と同じく不遇なサイバー関連のモンスターに《サイバー・バリア・ドラゴン》がいます。《レーザー》とは相対する関係にある同期です。

レーザー同様に《アタック・リフレクター・ユニット》の効果でのみ特殊召喚できるこちらのモンスターは、守備力が2800となかなか硬いですが攻撃力は800と貧弱であり、さらに攻撃表示の場合のみ毎ターン相手の攻撃をチェーンブロックを作らずに強制で1回止める効果を持っています。

自慢の高い守備力を活かそうと守備表示で出すと実質バニラになり、効果を活かそうと攻撃表示で出すと、例えば攻撃力0のモンスターと攻撃力1000のモンスターに順番に殴られるだけで倒されてしまいます。

また、《アタック・リフレクター・ユニット》は即時性に欠ける通常罠であり、高火力で攻めるサイバーの基本デッキコンセプトからは少し外れてしまっています。

このようにちょっと残念な《バリア》ですが、このモンスターを《ドラコニス》で特殊召喚した場合はちょっと話が変わります。

先述したように、《ドラコニス》で特殊召喚したモンスターの攻守はコスト×500になり、完全耐性が付与されます。完全耐性の弱点といえば?、そう、壊獣系と戦闘破壊による突破です。

《ドラコニス》で特殊召喚した《バリア》は低攻撃力を晒してしまうという弱点を克服しつつ、高打点モンスターの攻撃も先に適当なモンスターに攻撃されなければ1回止めることができます。《バリア》は《ドラコニス》と非常に相性が良いと言えるでしょう。

他にも、《ドラコニス》に依存せず特殊召喚でき着地時に除去ができる《エルタニン》はもちろんのこと、完全耐性が苦手とする「壊獣」では突破されない「壊獣」3種、相手モンスターの効果の対象にならず相手ターンに妨害ができる《竜儀巧-メテオニス=DRA》など、《ドラコニス》と相性のいい高レベル光機械は数多く存在します。

▲《レーザー》と比較した際の高レベル光機械たちの強み

 では、《レーザー》と《ドラコニス》の相性はどうでしょうか?

《レーザー》と《ドラコニス》のジレンマ

《レーザー》の効果「破壊光線 フォトン・エクスターミネーション」は「このカードの攻撃力以上の攻撃力か守備力を持つモンスター1体を破壊する」というものです。

また、《ドラコニス》はコストにした光機械の枚数に応じて特殊召喚するモンスターの打点が変化します。

コストが10枚の場合を考えてみましょう。《レーザー》は攻撃力5000の完全耐性となかなか強力ですが、大半のモンスターは破壊範囲外であり、実質的にバニラです。

コストが2枚の場合を考えてみましょう。攻撃力か守備力が1000以上というかなり広い範囲のモンスターを破壊できますが、自身の攻守は1000。適当なモンスターで戦闘破壊されてしまうような頼りないステータスです。

このように、《レーザー》を《ドラコニス》で出す場合、「コストが多いと実質バニラ、コストが少ないと低打点」といったジレンマが生じることとなります。

「コストが少なくても仕事がある」と考えると一見良さそうにも見えますが、完全耐性で妨害されないとはいえ、できることは起動効果によるモンスター1体の破壊だけです。《ドラコニス》の重い誓約もあり、ちょっと厳しいものがあります。自分は《ドラコニス》がメインのデッキに積むなら選択肢としてはありだと思いますが、《レーザー》のデッキとしてやるにはちょっと違うなといった感想でした。

以上のことから、「《ドラコニス》による運用は《レーザー》を主役にするデッキにはそぐわない」と考え、自分は《ドラコニス》をメインギミックに据えるのは断念しました。

5.無限レーザーシステム

ここまで《レーザー》と《ジェネレーター》の抱える問題点を述べてきました。では、これらのカードはどのように運用すればよいのでしょうか?

「フォトン」・ジェネレーター・ユニット

僕がまず着目したのは《ジェネレーター》です。このカードは2005年生まれですが、先述した通り正式名称は《フォトン・ジェネレーター・ユニット》。そう、6年後の2011年に誕生した「フォトン」カテゴリに奇跡的に属しています。

つい先日「PHOTON HYPERNOVA」での大幅強化が発表された「フォトン」ですが、そこで追加される《銀河光子竜》を除くと、「フォトン」魔法・罠カードをサーチできるカードは2枚しか存在しません。すなわち《フォトン・チェンジ》と《No.90 銀河眼の光子卿》です。

《フォトン・チェンジ》に関しては絶対にいらない謎の自壊デメリットがあり、コストに「フォトン」か「ギャラクシー」を要求するため汎用性が低く、さらにそもそもこのカード自体に触る手段が《光子卿》か汎用魔法罠サーチくらいしかないために候補から外しました。

(自壊デメリットとサーチ手段に関しては、《銀河光子竜》や《フォトン・リタデイション》などの新規カードでかなり改善されます。発売が待ち遠しいですね。)

ということで注目すべきは《光子卿》です。

モンスター効果を止められる汎用ランク8としても有名なこのカードですが、重要なのは③効果。なんとこのカードは相手ターンに「フォトン」カードをノーコストでサーチすることができます。

カジュアル運用がしたいのに制圧効果を持っているところだけがちょっと悩ましい。

無限レーザーシステム

ここで《ジェネレーター》のテキストをもう一度確認してみましょう。

《ジェネレーター》は《レーザー》を手札・デッキ・墓地から特殊召喚できます。すなわち、《レーザー》が突破されても除外されない限り無限湧きさせられます。

これは、似た立場にあるものの墓地からは特殊召喚できない《アタック・リフレクター・ユニット》との大きな差別化点になります。

したがって、

①《光子卿》で相手ターンにノーコストで《ジェネレーター》をサーチ
②「何かしらの手段」で《サイドラ》を2体並べる
③《サイドラ》2体をコストに《ジェネレーター》で《レーザー》を特殊召喚
③「何かしらの手段」で《ジェネレーター》をデッキに戻す

という動きを毎ターンできるシステムを構えることができれば、毎ターン無限に《レーザー》を特殊召喚できるというわけです。

この「無限に《レーザー》を特殊召喚するシステム」、略して「無限レーザーシステム」をデッキコンセプトとすることに決めました。

では、この「何かしらの手段」を考えていきます。

ステップ1:《サイドラ》2体を毎ターン並べる

まずは《サイドラ》2体の並べ方からです。《ジェネレーター》がサーチできても、コストとなる《サイドラ》がいなければ意味がありません。どうすれば《サイドラ》を2体並べることができるでしょうか?

《サイドラ》の横並び手段はいくつかありますが、再利用しやすいのはやはり《サイバー・ドラゴン・ネクステア》でしょう。

モンスター1体をコストに特殊召喚もできるこのモンスターは、フィールド・墓地で《サイドラ》として扱い、さらに着地時に墓地から攻守のいずれかが2100の機械族を蘇生できます。言うまでもなく《サイドラ》は攻撃力2100の機械族であるため蘇生対象です。

すなわち、墓地に《サイドラ》を用意した上で《ネクステア》を毎ターン着地させられれば《サイドラ》が毎ターン2体並ぶというわけです。

ということで、次に必要なのが《ネクステア》を毎ターン回収または特殊召喚できるギミックです。《機巧蛙-磐盾多邇具久》や《ドリル・ウォリアー》、《熱き決闘者たち》など色々選択肢がありますが、今回は手軽さやアクセスのしやすさ、他のギミックとの噛み合いを考えて《金華猫》をチョイスしました。

《金華猫》は召喚成功時に星1モンスターを蘇生できるため、星1モンスターである《ネクステア》を蘇生できます。

《金華猫》はスピリットモンスターであるため、召喚したターンのエンドフェイズに手札に帰ってきます。すなわち毎ターン《ネクステア》を蘇生できるというわけです。

《金華猫》へのアクセス手段もまた色々ありますが、今回は獣族であることを活かして《メルフィー・キャシィ》でサーチすることにしました。

《キャシィ》は星2であるため、星2やリンク2を素材にX召喚できる《ギガンティック・スプライト》で簡単にリクルートできます。

そこそこ禁止が危ぶまれる《ギガンティック》ですが、もし禁止になってしまった場合、この枠は《森のメルフィーズ》でもいいと考えています。

こちらは当然リンク2を素材にできないためやや出しにくいですが、②効果により《キャシィ》を妨害として使える点が強みですね。

ステップ2:《ジェネレーター》をデッキに戻す

《光子卿》は「フォトン」カードをサルベージすることはできないため、《ジェネレーター》が墓地に落ちると再利用できなくなります。よって、無限にサーチするためには《ジェネレーター》を恒常的にデッキに戻すギミックが必要になります。

ただし、このギミックはデッキから《ジェネレーター》が尽きた後に使用するギミックであるため、急いで構えるほどではないと考えています。

この条件に該当するカードとして、最初に検討したのは《リサイクル》でした。

このカードは自分スタンバイフェイズに300LPを払うことで墓地の魔法罠をデッキに戻せるカードですが、単体でする仕事が非常に弱いこと、デッキに戻してからサーチまでが長すぎる(※)こと、ついでに「毎ターンLP払ってたらそれはもう無限じゃないが???」ということで没になりました。

※ 相手ターンに《ジェネレーター》サーチ→自分ターン《サイドラ》を並べ《ジェネレーター》発動→次の自分スタンバイにデッキバウンス→その次の相手ターンでサーチとすると、サーチ間隔はお互いのターンで数えて4ターン。正気か??????

次に考えたのは《PSYフレームロード・Ω》で《マジック・リサイクラー》を使い回すプランです。

こちらは《リサイクラー》を墓地に落とせばいいだけなのでアクセスしやすく、《リサイクラー》の墓地肥やしも一応パーツ落としに貢献してくれるのですが、やはり単体でできる仕事が弱いこと、相手が攻撃してくれないと回収できず不安定であることなどがネックでした。

そんな時に新カードとして登場したのが、かの悪名高い《現世と冥界の逆転》関連カード(通称「イシズギミック」)の《剣神官ムドラ》です。

墓地から自身を除外することで墓地のカードをデッキに戻せるこのカードは、任意のタイミングで起動できるだけでなく、戻すカードの種類に制限がないのでモンスターの再利用にも使うこともでき、まさにこのデッキが求めていたカードでした。

6.無限レーザーシステムを実現する基盤

無限レーザーシステムの全容と必要なギミック

以上のことを踏まえると、無限レーザーシステムは

①《光子卿》で毎ターン《ジェネレーター》をサーチ
②《金華猫》で毎ターン《ネクステア》を蘇生し、その効果で《サイドラ》を蘇生
③《サイドラ》と《ネクステア》(《サイドラ》として扱う)をコストに《ジェネレーター》で《レーザー》を特殊召喚
④《ムドラ》で《ジェネレーター》をデッキに戻し、除外された《ムドラ》を《Ω》で墓地に戻す

という形で実現できます。

簡単に図にまとめると下のような感じですね。

このシステムの実現に必要なものは以下の4つです。

①《光子卿》を出すためのランク8ギミック
②《ネクステア》《サイドラ》《ムドラ》を墓地に揃える墓地肥やしギミック
③《金華猫》をサーチできる《キャシィ》にアクセスする《ギガンティック》を出すためのランク2・リンク2ギミック
④《Ω》を出すための星8シンクロギミック

デッキコンセプトが決まったところで、次に必要なのはこのシステムを実現するのに適した基盤でした。

イグナイト基盤(没案)

まず最初に考えたのが【イグナイト】で全部準備するプランです。

自分は普段イグナイトの100%先攻ワンキルを考えるなどイグナイトでソリティアすることが多いのでよく分かるのですが、イグナイトはデッキスロットを度外視すればイグナイト通常Pモンスター2枚から割と何でも出来るテーマです。

というわけで、いつもの要領で先攻1ターン目で上記のギミックを全て揃えるルートを考えてみたのですが、当時は《ギガンティック》の登場前だったこともあり、完成したルートはそこまでコンパクトになりませんでした。

また、「イグナイトの展開力を使って長々とソリティアする割に盤面がしょぼい」という無視できない問題が浮上し没になりました。ルート考え始める前に気付け。

クローラー基盤の欠点と革命的な新規

1ターン目に強引に揃えるのは諦め、次に複数ターンでコンボパーツを揃える想定で相性がいいテーマがないか探しましたが、ランク8とランク2を同時に扱うテーマはほとんど存在せず(この時《ギガンティック》はまだ公開されていませんでした。)、ここに無理なく墓地肥やしができるという条件も加わると合致するテーマはありませんでした。

候補にしたいくつかのテーマのうち、最も惜しかったのが【クローラー】でです。

クローラーは《星遺物の醒存》や《クローラー・デンドライト》により墓地肥やし性能が高いテーマです。

星2テーマであるためランク2を作ることができ、また星8シンクロについても墓地肥やしにより《ゾンビキャリア》や《生きる偲びのシルキィ》を落として自己蘇生すると、クローラー2体と合わせて《ルイ・キューピット》を経由して出すことができます。

しかし、展開力が低いのがネックで、《クローラー・グリア》や《星遺物に差す影》などがあるとはいえモンスターが横並びしにくく、気軽にモンスターを消費できるようなテーマではありませんでした。

また、ランク8に関しては自然に出すこともできないためどうすりゃええねん状態であり、「ランク8ギミックを出張させれば強引に出したりはできるけどなんか違うな…」と手詰まりでした。

こうしてこのデッキはしばらくの間お蔵入りすることになります。既存のカードプールでうまい噛み合わせが見つからない以上、新規カードによるブレイクスルーを期待するほかありませんでした。

そう、新規カード。

クローラーに不足している展開力を補えるような最強の新規カードが来れば……!


来ました。(伝統芸能)

《クローラー・ソゥマ》は自分のモンスターをセットすることで手札から特殊召喚でき、その効果で盤面にレべルの下がった自身を含め、星2昆虫族地属性であるクローラーを合計3体用意できるモンスターです。

レベル2が並ぶことでエクシーズが狙えるほか、昆虫が3体並ぶことにより後述するような《甲虫装機 ピコファレーナ》からの展開も可能と、【クローラー】に不足していた展開力を補ってくれます。

さらにはクローラー名称を持つため当然《クローラー・レセプター》や《星遺物の醒存》で回収でき、また星6昆虫ということで《共振虫》でサーチできます。どう考えてもヤバい。パワカを数多く輩出したPOTE産なだけはあります。

《ピコファレーナ》展開

【クローラー】における《ソゥマ》からの展開を考える際、デッキとの相性も加味すると、初動として優秀なのはやはり《甲虫装機 ピコファレーナ》でしょう。

このモンスターはリンク召喚成功時にデッキから昆虫族モンスターを自分の他の昆虫族に装備できます。《ソゥマ》は昆虫族を3体並べることができるため、《ピコファレーナ》とその装備対象を1度に揃えることができますね。

この効果で装備するのが《共振虫》です。

このモンスターはフィールドから墓地へ送られると上級昆虫族をサーチできるほか、除外されると昆虫族をデッキから墓地へ送ることができます。

このサーチ先として相性がいいのが《デビル・ドーザー》です。

こちらは墓地の昆虫族2体を除外することで特殊召喚できる星8であり、このコストで共振虫を除外するとそちらの効果で昆虫族を墓地へ送ることができます。

《共振虫》の効果にも《ドーザー》の特殊召喚にもターン1がないため、《共振虫》で《ドーザー》を2回サーチして2体並べることで今回の目標である《光子卿》を建てることができます。

《ソゥマ》によるランク8展開ルート

というわけで展開ルートです。カード名を囲う《》は省略しています。

初動:盤面にソゥマ+手札コスト1枚

ソゥマ効果、クローラー2体をSS
クローラー2体でピコファレーナ、手札を1枚捨て効果でソゥマに共振虫を装備
ピコファレーナとソゥマでアームドホーン
共振虫効果、ドーザーサーチ

盤面:アームドホーン
手札:ドーザー

墓地の共振虫と適当な昆虫を除外しドーザーをSS
共振虫効果、ゴキポールを墓地へ
ゴキポール効果、共振虫サーチ
アームドホーン効果、共振虫召喚
アームドホーンと共振虫でピコファレーナ
共振虫効果、ドーザーサーチ
墓地の適当な昆虫2体を除外しドーザーをSS
ドーザー2体で光子卿

最終盤面:ピコファレーナ、光子卿

上記のように展開することで光子卿を建てることができます。最終盤面に《ピコファレーナ》がいるため、墓地の昆虫をデッキに戻せば1ドローできますね。
《ピコファレーナ》はリンク2であるため、モンスターを1体追加できれば《スプライト・エルフ》経由で《ギガンティック》を出し、《キャシィ》をリクルートして《金華猫》にアクセスできます。

以上より、ランク8、墓地肥やし、ランク2、星8シンクロの4つのギミックを扱える【クローラー】を基盤とした【無限レーザーシステム】が完成しました。

6.構築とカード解説

構築

現在の構築は以下の通りです。何もできず動けない事故を避けるためデッキ枚数を42枚に抑えていますが、もう少し枚数を増やすこともあります。

それでは、採用カードおよび採用候補カードの解説をしていきます。

サイバー関連カード

デッキコンセプトの《レーザー》とそれを呼び出す《ジェネレーター》、そしてそのコストとなる《サイドラ》名称たちです。

《サイバー・レーザー・ドラゴン》
デッキコンセプト。手札にあっても特にメリットはないので、素引きした場合はイラストを一通り堪能した後、《ネクステア》や《ピコファレーナ》、《ゾンビキャリア》などのコストにしてしまいましょう。

手札で何もしないことから3積みは事故防止のため泣く泣く諦めましたが、1積みでは《レーザー》が盤面から離れないと後続の《レーザー》が出せず無限感が薄れるため2枚採用しています。2体並んだ時の感動はひとしお。

《サイバー・ドラゴン》
安心と信頼のサイドラ。《ネクステア》で蘇生して《ジェネレーター》のコストにするのが基本になりますが、自身の効果を活かして特殊召喚し、リンク素材として活用することもできます。

盤面が空でないと手札で腐るため1枚。

《サイバー・ドラゴン・ネクステア》
《サイドラ》を蘇生できる《サイドラ》名称。ステータスを参照して蘇生するため《ヘルツ》は対象外です。蘇生効果を使うと機械族しか特殊召喚できなくなるため、展開の最後に使うようにしましょう。

手札のモンスターを捨てて特殊召喚できる効果もあるため、素引きしていればそのまま《ジェネレーター》に繋がるほか、リンク素材や《ソゥマ》の対象としても活用できます。

コンボパーツ兼展開札であり、素引きすると使い勝手がいいため2枚採用。デッキ枚数を削りたい場合は1枚でも問題ないと思います。

《サイバー・ドラゴン・ヘルツ》
墓地へ送られると自身以外の《サイドラ》を回収できる《サイドラ》名称。墓地からであれば《ネクステア》や別の《ヘルツ》も回収できます。《醒存》で落ちるとちょっと嬉しい1枚です。

単体では何もできないため1枚。

《フォトン・ジェネレーター・ユニット》
デッキコンセプトです。《光子卿》以外では触ることができず、《Ω》や《ムドラ》以外では再利用できないため大事に使いましょう。

レーザーと同じ理由で2枚採用。

クローラー関連カード(星遺物カードを除く)

デッキ基盤です。下級クローラーは固有のリバース効果の他に、表側表示で相手の効果によりフィールドから離れるとクローラー2体をセットするという共通効果を持ちます。

《クローラー・ソゥマ》
デッキのメインエンジン。《ピコファレーナ》展開やランク2はもちろん、序盤などリソースが乏しい時はクローラー2体をセットするのもまた強力。

《ソゥマ》でセットしたモンスターはこのターン表示形式を変更できませんが、《傀儡》や《ヴァレルガード》で表にすることはできるので覚えておきましょう。

実質1枚初動であり、引けば動けるパワカであるため最大枚数採用。

《クローラー・レセプター》
下級クローラーその1。リバース効果はクローラーモンスターのサーチ。

サーチ先の筆頭はもちろん《ソゥマ》です。先攻1ターン目にこのカードをセットすれば《ソゥマ》をサーチできるということで、このデッキの貴重な1枚初動()となっています。

《ソゥマ》でセットするモンスターとしても優秀で、《グリア》とは異なり《ソゥマ》が墓地に行かずとも後続の《ソゥマ》を確保できます。デッキからクローラーがなくなると仕事がなくなるということもあり、《ドーザー》で気軽に除外しやすいモンスターです。

1枚初動()かつ《醒存》のヒット率に貢献するクローラー名称なので3枚採用。

《クローラー・グリア》
下級クローラーその2。リバース効果はクローラーの攻撃表示または裏守備での蘇生。

蘇生対象の筆頭はもちろん《ソゥマ》ですが、相手バトルフェイズに各種下級クローラーを蘇生してリバース効果に繋げることもできます。

貴重なリソースですが、他にクローラーがないと仕事をしない点を考慮して2枚採用。3枚採用も視野。

《クローラー・デンドライト》
下級クローラーその3。リバース効果は《おろかな埋葬》。

デッキコンセプト上墓地へ送りたいモンスターが非常に多いため重宝します。一応《ゴキポール》を落とせば《共振虫》につながりますね。

複数回効果を使いたいカードですが、初動とするには弱いため2枚に抑えました。《ドーザー》の除外コストや《醒存》のヒット率などにも貢献するため3積みにすることもあります。

《クローラー・アクソン》
下級クローラーその4。リバース効果は《サイクロン》。

特に展開に絡むカードではないですが、クローラー名称として《醒存》のヒット率に貢献するほか、相手の魔法罠に触る手段が《リイヴ》しかないのは流石にどうなん?ということで採用。あると便利枠です。

《ソゥマ》で必要な時に持ってくるタイプのカードであるため1枚採用。初動にはならないので抜いてもOKです。

《クローラー・スパイン》
下級クローラーその5。リバース効果はモンスター1体の破壊。強化版人喰い虫。

《アクソン》同様あると便利枠です。《レーザー》より広範囲を破壊できるのは不敬罪じゃね?と最初は不採用でしたが、回しているとやはり欲しくなったので泣く泣く採用に至りました。

不敬罪《アクソン》同様《ソゥマ》で必要な時に持ってくるカードであるため1枚採用。こちらも抜いていい枠です。

星遺物関連カード

《リイヴ》の特殊召喚条件およびそちらでセットした星遺物魔法罠の発動制限に関係します。

《星遺物-『星冠』》
リンク先に特殊召喚できる星遺物。このデッキでは唯一の星遺物モンスターであり、《リイヴ》から《醒存》や《継ぐもの》を即座に発動するには必須。

制圧目的の採用ではないので盤面に残しておくことは少ないですが、事故った時に《アルミラージ》のリンク先に特殊召喚して時間稼ぎをすることもあります。

ノーコストで展開できる数少ないモンスターであり、《醒存》のヒット率向上や安定したリイヴ即起動にも寄与するため2枚採用。ここの枚数は好みです。

《宵星の騎士ギルス》
星遺物サポートの制限カード。着地時にデッキから星遺物を墓地に送ることができ、自分の場に他のモンスターがいないと星遺物トークンを生成できます。

これ1枚で《星冠》を墓地へ送りながら《リイヴ》を作り《醒存》や《継ぐもの》を撃てるため、このデッキでは《ソゥマ》や《醒存》に次ぐ最強の初動です。

可能なら複数枚積みたいですが、制限カードのため1枚のみの採用。

《星遺物の醒存》
最強の墓地肥やし星遺物魔法通常魔法。このカードがスカりにくいように構築段階から意識しています。発動後EXからリンクしか出せなくなる制約に注意。

このデッキは墓地に落としたいカードが非常に多く、デッキの上から4枚を墓地に送ることができるこのカードは言うまでもなく非常に強力です。むしろこのカードがあるからこそクローラーを基盤に選びました。

回収対象も優秀であり、最強カードである《ソゥマ》はもちろん、《継ぐもの》や《傀儡》、2枚目以降の《醒存》も回収できます。

最初のターン動けなくてもこのカードを撃って外れなければ及第点といったところであり、《レセプター》同様1枚初動()としてカウントしています。一度発動して墓地へ送れば《リイヴ》のリンク召喚条件を満たすのも評価点です。

非常に優秀な墓地肥やしであり、パーツが揃うまで何度も撃ちたいため最大枚数の3枚採用。

《星遺物を継ぐもの》
リンク先に自分のモンスターを蘇生する星遺物魔法。星遺物名称を持つため《リイヴ》のリンク召喚条件に寄与し、また《醒存》や《リイヴ》で触ることができます。

《ピコファレーナ》展開に合わせて素引きしていればモンスターが1体増えるため、《光子卿》の横に《ギガンティック》を建てて《キャシィ》を添えられるのも魅力的です。

《光子卿》のサーチはX素材を必要としないため、《光子卿》が突破された場合もこのカードで蘇生することで再度《ジェネレーター》をサーチできます。

また初動としても優秀で、適当なモンスターを《アルミラージ》に変換してから《リイヴ》に繋げられます。よって1枚初動()です。

総じて非常に優秀な引き得カードであるため、最大枚数採用しています。

《星遺物の傀儡》
リバースサポートの永続罠。自分のモンスターをノーコストで表にしたり、墓地のクローラーをコストに裏にしたりできます。

単純にフリーチェーンでクローラーのリバース効果を起動したり、クローラーを裏守備に戻したりするのはもちろん、墓地のクローラーをデッキに戻して《レセプター》のサーチに繋げられるのも便利です。

また、なかなか成功しませんが、相手の除去にチェーンして下級クローラーを反転することでリクルート効果を起動することもできます。

このカードの性能は便利枠にすぎず、《リイヴ》で持ってくることができるため優先度は低いですが、《デンドライト》を複数回起動しやすくなることや、除去されると《ムドラ》や《Ω》を使わないと再利用できないことなどを鑑みて2枚採用しています。0~1枚でも問題はなさそうです。

《ピコファレーナ》展開に必要なカード

《ゴキポール》
墓地へ送られると星4昆虫をサーチできる昆虫。通常モンスターをサーチすればそちらの特殊召喚とステータスを参照した破壊も行えますが、この構築のサーチ対象は《共振虫》のみです。

《ピコファレーナ》展開に必須なカードですが、1枚あれば《ピコファレーナ》で使い回すことができるため1枚採用。

《デビルドーザー》
《共振虫》から繋がる星8。《光子卿》の貴重なX素材です。

除外コストには主に《共振虫》と残り枚数の多いクローラーを使います。除外してしまったモンスターは《Ω》か《神隠し鬼火丸》でしか回収できないため、考えなしに除外するのは避けたいところ。

《ピコファレーナ》展開で2枚使用しますが、特殊召喚コストが重く、素引きして美味しいかと言われるとそうでもない上、《ピコファレーナ》で容易に再利用できるため2枚採用に留めています。

《共振虫》
《ピコファレーナ》展開の要。サーチ範囲は上級昆虫族と広く、このデッキでは《ドーザー》と《ソゥマ》をサーチできます。

このカードも《レセプター》同様に《ソゥマ》をサーチできるため1枚初動()です。こちらはあちらと異なり、通常召喚した後に《アルミラージ》に変換することで即座にサーチできます。《ネクステア》や《星冠》、《継ぐもの》などでモンスターを横にもう1体置ければ、サーチした《ソゥマ》をそのまま起動できますね。

1枚初動()であり、また《ピコファレーナ》展開で必ず1枚は除外されるため、フルに3枚採用しています。

その他メインデッキのカード

《メルフィー・キャシィ》
獣をサーチするメルフィー。この構築では《金華猫》と《獣王アルファ》がサーチ対象です。

基本的には《ギガンティック》で触ることになりますが、素引きしていれば②効果により特殊召喚することもできます。メルフィーゆえに星2であるため、仕事が終わった後はランク2のX素材や《エルフ》《スプリンド》のリンク素材として活用できます。

非常に触りやすく、また1回サーチできれば十分であるため1枚。

《金華猫》
《光子卿》とともに無限を構築する猫。蘇生対象である星1はこの構築では《ネクステア》と《ヘルツ》のみです。除外デメリットに注意しましょう。

《キャシィ》で触ることができ、1枚あれば十分であるため1枚。

《獣王アルファ》
相手の場の攻撃力の合計がこちらのものより多ければ特殊召喚できる星8。自分のビースト種族を対象を取ってバウンスし、その数だけ相手モンスターを対象を取らずにバウンスする効果を持ちます。

基本的には《金華猫》をサーチし終わった《キャシィ》でサーチする枠で、打点も3000と高く、対象耐性や効果破壊耐性を無視して相手モンスターをバウンスできます。星8であるため《光子卿》のX素材となることもあります。

《キャシィ》でサーチできる高打点兼除去役が欲しかったので1枚採用。動きには絡まないため不採用でも問題ない枠です。

《剣神官ムドラ》
《ジェネレーター》を戻すことで無限を実現する1枚。《宿神像ケルドウ》でも同じことができますが、こちらの方が打点が高いです。あと安い。

最重要任務は《ジェネレーター》の再利用ですが、なぜか1度に3枚も戻せるため、使い終わったEXモンスターや《醒存》《継ぐもの》などもついでに再利用できます。このデッキのEXにピン投が多い理由の3割くらいはこのカードで戻せるからだったりします。

山回復は強力ですが初動にはならず、《ジェネレーター》が枯渇するまではなくても問題がないこともあり1枚のみ採用。効果は名称ターン1なので、増やすなら同じ墓地効果を持つ《宿神像ケルドウ》を1枚積むのが先ですね。

《ゾンビキャリア》
自己蘇生する星2チューナーの代表格。この構築ではメインデッキ唯一のチューナーであり、《Ω》を出すには必須です。

星2であることを活かし、基本的には《スプライト・スプリンド》で落として自己蘇生します。余裕があれば《ギガンティック》でリクルートしたり《デンドライト》で落としたりすることもできますね。

シンクロが必要になるのは《ジェネレーター》が枯渇した後であり、触ろうと思えば《スプリンド》で容易に触れるため1枚。

Xモンスター

《No.90 銀河眼の光子卿》
《ジェネレーター》をノーコストで無限にサーチする最強の《レーザー》サポートカード制圧効果いらないから自分ターンもサーチさせてほしい。

X素材は《ドーザー》を使うのが基本ですが、《アルファ》や《Ω》も素材にできます。

サーチ効果には素材を必要としないため一度突破されても《継ぐもの》で蘇生すればよく、2枚目を必要とすることはほとんどないため1枚。

《ギガンティック・スプライト》
星2なんでもリクルートマン。主に《キャシィ》や《ゾンビキャリア》を特殊召喚します。全体的に火力の低いこのデッキでは、打点アップ効果による3200打点も貴重です。

素材は星2またはリンク2を合計2体要求しますが、《エルフ》を経由することで実質的に星2・ランク2・リンク2を含むモンスター2体で出せます。

リクルートしたい星2はさほど多くなく、1、2回リクルートできれば十分であるため1枚。

《神隠し鬼火丸》
除外を司るランク2。X素材を取り除いて相手モンスターを相手エンドフェイズまで除外する起動効果と、相手によって破壊された場合に持っていた素材の数まで除外されているモンスターをデッキに戻す効果の2つを持ちます。

主な仕事は②効果により相手に除外されてしまった《Ω》やシンクロせず除外されてしまった《ゾンキャリ》を再利用することですが、①効果により厄介なモンスターを神隠しできるのも強力です。

2枚はいらないので1枚のみの採用。

《聖光の宣告者》
墓地のモンスターをサルベージできるランク2。手札を戻す処理はモンスターを手札に加えた後であるため、EXデッキのモンスターを戻した場合は手札が減りません。

主な仕事は《醒存》などでうっかり落ちてしまった《金華猫》の回収ですが、《ネクステア》を回収して《ジェネレーター》に繋ぐ、EXデッキのモンスターを再利用するなど、痒いところに手が届くモンスターです。ランク2なので出しやすく便利ですね。

墓地回収は《ムドラ》や《Ω》でもできるため1枚のみの採用。

Sモンスター

《PSYフレームロード・Ω》
除外された《ムドラ》を戻して無限を完成させる星8シンクロ。お互いのメインフェイズに自身と相手の手札を一時除外できます。

基本的には星6となった《ルイ・キューピット》と適当な星2モンスターを素材に出すことになりますが、一応《ゾンキャリ》+星2×3、《ゾンキャリ》+星4+星2、《ゾンキャリ》+星6などの組み合わせでも出すことができます。

特殊召喚後は毎ターン除外されたカードを墓地に戻したいため、ハンデス効果を積極的に活用して生き残らせることが多いです。突破され墓地に送られた場合は③効果でEXに戻して再度S召喚するか《継ぐもの》で蘇生し、除外された場合は《鬼火丸》でEXに戻します。裏除外された場合は諦めます。

制限カードのため1枚。ハンデス効果を名称ターン1にして緩和してほしい。

《ルイ・キューピット》
レベル変動のできる星4Sチューナー。レベル変動とバーンは強制、サーチは任意です。

主に《ゾンキャリ》+適当な星2でS召喚して自身を星6にし、さらに別の星2と合わせて《Ω》に繋げるのに使います。③効果では《デンドライト》をサーチできるので覚えておきましょう。

《Ω》を出す時しか使わないカードであるためこちらも1枚。

リンクモンスター

《ヴァレルガード・ドラゴン》
フリチェでモンスターを表守備にするリンク4。効果破壊耐性と、魔法罠ゾーンのカードをコストにこのターン破壊され墓地へ送られたモンスターを蘇生する効果も持っています。

このカードはクローラーをフリチェで反転させられるだけでなく、《レーザー》の「破壊光線 フォトン・エクスターミネーション」で破壊した相手モンスターを奪うことができます。たのしい。

貴重な3000打点ですが出す機会はさほど多くなく。消費も少々重いため1枚。

《スプライト・エルフ》
星2ランク2リンク2を毎ターン蘇生するリンク2。対象耐性付与で《レーザー》などを守ることもできます。

基本的には墓地の《ピコファレーナ》や《リイヴ》を蘇生できると美味しいですが、星2を蘇生して《ギガンティック》に繋いだり、クローラーを蘇生して《傀儡》でセットしたりできるのも強力です。

複数枚あると取り回しがよくなりますが、枠の問題どうせすぐ制限か禁止になるから依存したくないということで1枚のみの採用。

《スプライト・スプリンド》
リンク召喚時に星2を墓地に送れるリンク2。バウンス効果もありますが、いずれかターン1です。

基本的には《ゾンキャリ》を落として《Ω》に繋ぐために使いますが、クローラーを落として《グリア》や《エルフ》で蘇生することもできますね。《エルフ》で蘇生した《リイヴ》をバウンスしてあちらの除去を使いにいくことも。

《ゾンキャリ》を落とせれば仕事としては十分なので1枚。

《騎甲虫アームド・ホーン》
起動効果で昆虫を召喚するリンク2。永続効果で昆虫以外出せなくなります。墓地の昆虫3体を除外して自己蘇生する効果もありますが、この構築ではコストが重いためほとんど使いません。

昆虫縛りを解除するには、《ピコファレーナ》のリンク素材にするか、《サイドラ》または《星冠》のアドバンス召喚のためにリリースしてしまうとよいでしょう。

《ピコファレーナ》展開で使用するカードであり、基本的に1回使えれば十分なので1枚。

《甲虫装機 ピコファレーナ》
《ピコファレーナ》展開の要。墓地の昆虫3体をデッキに戻して1ドローする効果も強力で、このデッキでは回り始めればほぼ毎ターン1ドローできます。

2枚あれば《ピコファレーナ》で《ピコファレーナ》を戻して無限に使い回せるため2枚採用。3枚目を積めれば毎回《ピコファレーナ》を戻さなくてもよくなり楽ですが、枠がありません。

《星鍵士リイヴ》
墓地に星遺物がなければリンク召喚できないリンク2。起動効果でデッキから星遺物魔法罠をセットできますが、墓地に星遺物モンスターがなければこのターンは発動できません。

②効果も言わずもがな強力で、「破壊光線 フォトン・エクスターミネーション」で破壊できない効果破壊耐性持ちや対象耐性持ちも除去できます。

このデッキでセットできる星遺物は、コンボパーツを落としながら《ソゥマ》を探せる《醒存》、《光子卿》をはじめ好きなモンスターを蘇生できる《継ぐもの》、各種クローラーの取り回しをよくする《傀儡》の3枚で、どれも強力なカードです。

①②どちらの効果も強力ですが、《エルフ》で蘇生することもでき、枠もないため2枚採用に留めています。

《転生炎獣アルミラージ》
そこそこ素材の緩いリンク1。素材を墓地へ送る方がメインですが、効果破壊耐性付与も地味に便利です。②効果はセットしたクローラーの戦闘などでそこそこ満たしやすいので忘れず使いましょう。

基本的には《共振虫》を能動的に墓地に送って《ソゥマ》をサーチするか、適当な下級を素材に出して《継ぐもの》で下級を蘇生し《リイヴ》に繋ぎます。

最序盤か耐性付与したい時くらいしか使わないため1枚。

採用候補カード

《星遺物-『星杯』》
墓地効果で星遺物をサーチできる星遺物モンスター。《醒存》で落ちると美味しい。

手札に来ても《ネクステア》や《ピコファレーナ》などで能動的に捨てられるため悪くないですが、今回は展開札である《星冠》を優先しました。

《星遺物-『星盾』》
スタンバイに自己蘇生できる耐性盛り盛りの星遺物モンスター。星6であるため《ゾンキャリ》と合わせて《Ω》に繋がり、壁としても優秀。

《星杯》と同じ理由で不採用です。

《カマキラー》
最も攻撃力の低い星4バニラ昆虫。《ゴキポール》からサーチすることで攻撃力1150以上のモンスターを対象を取らず破壊できます。《デンドライト》や《おろ埋》から除去が飛ばせるようになるのは魅力的。

できるだけ積みたい枠ですが、デッキを薄くしたかったため不採用。あと不敬罪

《生きる偲びのシルキィ》
お互いのモンスターを1体ずつセットして特殊召喚できる星2チューナー。クローラーをセットしながら相手のモンスターをセットできるのは強力です。

最初は《ゾンキャリ》の枠にこれを採用していましたが、自分のモンスターをセットしてしまう都合上シンクロがしにくくなるため、盤面に干渉しない《ゾンキャリ》に入れ替えました。

《おろかな埋葬》
おなじみおろ埋。コンボパーツ集めはもちろん、《グリア》の蘇生先確保や《リイヴ》の条件達成にも使うことができ、盤面に応じて器用に使えるカードです。

強力なカードであることには違いないのですが、デッキ枠の都合で不採用にしました。積む選択肢もあると思います。

《森のメルフィーズ》
メルフィーをサーチするランク2。メルフィーが手札に戻ると相手モンスターの攻撃と効果を封じられます。

先述の通り、素材の緩い《ギガンティック》に枠を譲る形で不採用。

《エクスクローラー・ニューロゴス》
昆虫2体を素材に要求するリンク2クローラー。戦闘破壊されるか相手の効果でフィールドから離れると墓地のクローラー2体をセットできます。リンク先のクローラーを強化する効果も地味に強い。

《グリア》と相互に蘇生しあえるため耐久面が強化されるほか、《アームド・ホーン》を素材にできるためそちらの特殊召喚制限を解除することもできます。

枠があれば積みたいカードでしたが、詰み防止役の《鬼火丸》に枠を譲る形で不採用。

《クィーン・バタフライ ダナウス》について

今年の定期購読特典の星8昆虫。《ドーザー》の枠を1枠こちらにすることで、《ソゥマ》+モンスター1体(《ソゥマ》でセットしたモンスターでも可)から《エルフ》+《光子卿》+《ギガンティック》+《キャシィ》を構えることができます。《エルフ》を出さない代わりに、もしくは《ギガンティック》が盤面に残らない代わりに、《ピコファレーナ》で1ドローをすることもできますね。

《ドーザー》を2体使う展開と違いセットしたクローラーでリソースを残すといったことはできませんが、墓地の昆虫が2体しか除外されないことも含め、流石にこちらの方が強いです。自分は定期購読勢ではないので市場に出回るのを待っていますが、高くならないか不安ですね…。

7.簡単な回し方解説

《ソゥマ》が起動できる初手の場合

《ソゥマ》を引いているハンドはもちろん、《共振虫》に加えて、《星冠》または《継ぐもの》、もしくは手札コストと《ネクステア》が揃っている初手が該当します。

《ピコファレーナ》展開で光子卿を作るとリソースがなくなるため、1ターン目は基本的に《レセプター》と《デンドライト》or《グリア》をセットしてリソースを稼ぎます。

ただし、《レセプター》か《グリア》を引いている場合はそちらを《ソゥマ》の効果対象とすることでリソースを残せるため、残りの手札と相談した上で《ピコファレーナ》展開から入ることもあります。

《ソゥマ》が起動できない初手の場合

《醒存》があれば発動し、《ソゥマ》を探しに行きます。《醒存》の発動後はリンクしかEXから出せない点に注意しましょう。

《レセプター》や《共振虫》などの1枚初動()があれば、セットして次のターン《ソゥマ》で展開できるようにします。

《ギルス》または《継ぐもの》を引けている場合、《リイヴ》を作って《醒存》をセットして次のターン起動しましょう。《ギルス》初動であれば効果で《星冠》を墓地に送れるため、セットした星遺物魔法を即座に起動できます。

その他一口メモ

・足りないコンボパーツは《デンドライト》を使うとピンポイントで落とすことができます。パーツが足りなさすぎる場合は《星冠》を落として《リイヴ》から《醒存》を撃つのもあり。

・《ムドラ》+《Ω》を早めに構えられるとEXモンスターや《醒存》を使い回せるため回しやすくなります。余裕があれば《デンドライト》で落としておきたい。

・《Ω》を出した直後に《ゾンキャリ》を優先的に墓地に戻しておくと、万が一処理されても墓地効果で《ルイ》と自身をデッキに戻して再度S召喚が狙えます。

・《醒存》を複数回使うと自然とデッキが薄くなりますが、《傀儡》や《ムドラ》で回復できるのでさほど心配はいりません。

・《醒存》を撃つ際は《傀儡》や《ムドラ》でデッキ内のクローラーと星遺物の枚数を一定以上にし、《醒存》がスカらないようにておきたいですが、多すぎるとコンボパーツを落としにくくなるので適度な分量にしましょう。

8.終わりに

昔から使いたいなと思っていた《サイバー・レーザー・ドラゴン》のデッキがうまくまとまって個人的には大変満足しています。

《フォトン・ジェネレーター・ユニット》は「《光子卿》でサーチできるけど意味ねぇwww」と定期的にネタにされますが、このデッキではそのシナジーをちゃんと活かせているのではないかと思います。

デッキパワーはそこまで高くないため、《レセプター》セットエンドが許容されるようなカジュアル環境専用のデッキではありますが、平均的な妨害は2~3ターン目に《光子卿》が建つ程度であり、サンドバッグになる覚悟があればほとんどのカジュアル対戦で気安く使えるパワーに仕上がりました。

キッズ時代思い出のカードは他にもたくさんあるので、そういったカードを輝かせることができるようなカジュアルデッキを他にも作っていきたいですね。

それでは、今回は以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?