見出し画像

7月19日練習会

練習計画から 2週間経ち、最初の合同練習を迎えました。

実際に何人来てくれるのか不安でしたが、前回参加者の皆さんの積極的な声かけもあり、10人で練習を開催することができました。

サブ3〜サブ6までの走力の異なるランナーの練習内容をどうするか悩んだ結果、クルーズインターバルを基本とした内容を計画しました。

ポイント練習に取り組んだことの無い方もいらっしゃるので、高負荷にならないようにそしてケガをしないように考えました。

その内容です。

閾値ペースを基準に4グループに分け、疾走時間も調整しました。

①4:25ペースで7分+レスト3分
②5:25ペースで6分+レスト4分
③6:10ペースで6分+レスト4分
④7:00ペースで5分+レスト5分

インターバルの本数は3本で、すべてのスタートは同時にスタートできるようにしました。


感想…
グループ①は3本とも設定よりかなり早く、インターバルとなってしまいましたね。状態や環境が変わっても設定ペースを維持すること、自分が今どのくらいのペースで走っているのか体感でわかるようになることなど課題が明確になりました。

グループ②は余裕もあり設定通り走れていました。レストは3分でも良かったかなぁと感じましたが、初回なのでこれで十分ですね。

グループ③が今回の練習の効果を得たグループでした。レストの4分もスロージョグでつなぎ、疾走も設定ペースをしっかり保っていました。人数も多かったのでペースの乱れも少なくなるのかなぁと感じました。

グループ④は女性1人でしたが、1本目を自分が並走し、ペースが早くならないようにだけ意識して走って頂きました。ふだんのランニングペースが入りが早くなりすぎて後半垂れてしまうとのことでしたので、同じ走れれば体感は楽に感じれたみたいです。


皆さんの練習頻度と実際の走力を確認できたので次回の練習内容を考えるのが楽しみです。

それより自分の体調がすぐれずなかなか思うように練習できなかったのが歯がゆい期間でした。

大人数の練習ならこんな方法があるよ〜って方がいらっしゃれば是非とも教えてください〜!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?