見出し画像

「させていただく」ってなんだよ。架空の誰かに許可得ずに自分の責任でやれよ。ClaudeとChatGPTに書いてもらった偽造日記2024/07/03、あるいはClaudeとChatGPTを飼い慣らす327

今日もClaudeとChatGPT4oに日記を偽造してもらう。
テーマは敬語「させていただく」について。
ClaudeとChatGPTに書いてもらった。
これは絶対にClaudeのほうが面白いと思うので、先にChatGPT4oのほうから

--------------------------------------------------
ChatGPT4o

「させていただく」ってなんだよ。許可得ずに自分でやれよ。

最近、この「させていただく」という表現が妙に気になっている。正しい敬語として広く受け入れられているようだけれど、どうにも釈然としない。特に、スマップの「解散させていただくことになりました」という発表を聞いたとき、心の中で大きな違和感が芽生えた。誰に許可を得て解散しているのか? 解散するのなら「解散します」でいいじゃないか。経済評論家の山崎元さんがよく言う「上機嫌で生きる」にも通じるものがあるが、この言葉遣いの微妙さについて考えてみたい。

「させていただく」という表現は、確かに敬語として正しい使い方がある。ただ、最近の使用頻度の高さとその場面選びには疑問を抱くことが多い。例えば「結婚させていただくことになりました」という記者会見。結婚なんて、自分たちの意思で決めるものだろう。誰に許可を求める必要があるのか? もっとシンプルに「結婚します」で十分じゃないか。

正しい用法を探るために、ChatGPTに教えてもらったことを元に整理してみる。基本的に、「させていただく」は相手の許可や恩恵を受けて行動する場合に使うのが適切だ。例えば、「お茶を入れさせていただきました」とか「拝見させていただきます」といった場面では自然に感じられる。これらの例では、相手に対する感謝や敬意が込められており、正しい敬語表現だ。

一方で、過剰に使われると逆に不自然に感じられることがある。例えば、「行かせていただく」よりも「行きます」の方が簡潔で明瞭だし、「昼食を食べさせていただく」なんて言い回しは自分の意思で食べる行為なのだから、許可を得る必要はない。

思い返してみれば、この「させていただく」の表現はビジネスシーンで特に多用される。過度にへりくだることで、相手に対する敬意を示そうとしているのだろうが、時にはそれが逆効果になることもある。冗長に感じられるだけでなく、過剰な謙譲がかえって相手に不快感を与えることもあるのだ。

この敬語表現について詳しく調べてみると、やはり二重敬語の問題が指摘されている。使役動詞「させる」に謙譲語「いただく」を組み合わせることで、文が冗長になりがちだ。例えば「お読みさせていただきます」は二重敬語で不自然だが、「読ませていただきます」は適切だ。また、自分の行為が相手に利益をもたらす場合や、相手に対して奉仕する行為の場合にも「させていただく」が使われる。

結局のところ、「させていただく」という表現は、その場面に応じて適切に使うことが重要だ。相手に対する敬意や感謝の意を示すためには効果的な表現だが、過度に使うと逆に不自然になってしまう。文脈に応じた適切な敬語表現を心がけることが大切だ。

これからも、言葉の使い方に気を配りつつ、自分自身の言葉遣いを見直していきたい。敬語の使い方ひとつで、コミュニケーションの質が大きく変わることを再認識しながら、もっとシンプルでわかりやすい言葉を選んでいきたいものだ。今回の学びを生かしつつ、今後も上機嫌で生きることを心がけたい。

この日記は、ChatGPTとClaudeによる偽造日記である。

--------------------------------------------------

まぁ、真面目だよね。しかも上機嫌で生きるとか、前のスレッドものも引き継いでいる。
ではClaudeいってみよ。

--------------------------------------------------

以下Claude

以下に、ご要望の内容に沿った2000字程度のストーリーを生成いたします。

タイトル:「させていただく」ってなんだよ。許可得ずに自分でやれよ。

高木春男は、中堅広告代理店の営業部長として20年以上キャリアを積んできた。彼の仕事ぶりは効率的で的確、そして何よりも顧客との関係構築に長けていた。しかし、ここ最近、彼を悩ませる問題が持ち上がっていた。
それは若手社員たちの過剰な敬語使用、特に「させていただく」という表現の乱用だった。
「高木部長、新規顧客へのプレゼンテーションをさせていただきたいのですが」
新入社員の田中がおずおずと春男のデスクに近づいてきた。春男は眉をひそめた。
「田中くん、『させていただく』じゃなくて、『したい』でいいんだよ。君の意思で行動するんだから」
田中は困惑した表情を浮かべた。「でも、上司に対して丁寧な言葉遣いをするべきだと…」
春男はため息をつきながら立ち上がった。「みんな集まってくれ。ちょっと話がある」
営業部のメンバーが集まると、春男は話し始めた。
「最近、皆さんの『させていただく』の使い方が気になっています。確かに丁寧な表現ですが、使い方を間違えると逆効果になることもあるんです」
社員たちは驚いた様子で春男の話に聞き入った。
「例えば、『結婚させていただきます』なんて言い方をする人がいますが、これは変だと思いませんか?誰かに許可をもらって結婚するわけではないですよね」
会議室に小さな笑い声が漏れた。
「『解散させていただきます』というのも同じです。これは自分たちの意思で決めたことなのに、まるで誰かに許可をもらっているように聞こえます」
春男は黒板に「させていただく」と大きく書いた。
「この表現が適切なのは、本当に相手の許可や恩恵によって行動する場合です。例えば『お茶を入れさせていただきます』とか『資料を拝見させていただきます』といった場合です」
社員たちはうなずきながらメモを取り始めた。
「でも、普段の仕事で使う必要はありません。むしろ、自信を持って自分の意思を伝えることが大切です。『プレゼンテーションをします』『新しい企画を提案します』というように」

その日以降、営業部では「させていただく」の使用が激減した。しかし、問題はそこで終わらなかった。
数週間後、春男は重要な取引先との会議に出席した。その席で、若手社員の佐藤が発言した。
「弊社の新しい広告戦略について説明します」
春男は佐藤の自信に満ちた態度に内心喜んだが、取引先の役員たちの表情が曇るのを見逃さなかった。
会議後、取引先の担当者が春男に近づいてきた。
「高木さん、今日の若い社員さんの態度はいかがなものでしょうか。少し尊大に感じられました」
春男は困惑した。敬語の使い方を正そうとしたことが、逆効果を生んでしまったのだ。
その夜、春男は遅くまでオフィスに残り、問題の解決策を考えていた。そこに、田中が訪ねてきた。
「部長、今日の会議のことで佐藤さんが落ち込んでいます。どうしたらいいでしょうか」
春男は深くため息をついた。「難しい問題だな。敬語は相手への敬意を表すものだが、同時に自分の意思をしっかりと伝えることも大切だ。その balance をどう取るか…」
翌日、春男は全社員を集めて再び話をした。
「昨日の出来事を踏まえて、改めて敬語の使い方について考えました。大切なのは、相手への敬意を忘れずに、かつ自分の意思をはっきりと伝えることです」
春男は黒板に新しい例を書き始めた。
「『説明させていただきます』の代わりに『説明いたします』、『提案させていただきます』の代わりに『提案いたします』というように、相手への敬意を示しつつ、自分の意思で行動することを表現できます」
社員たちは熱心にメモを取った。
「そして、何より大切なのは、言葉遣いだけでなく、態度や表情、声のトーンなども含めた全体的なコミュニケーションです。相手を尊重しながらも、自信を持って接することが重要です」
この新しいアプローチは、徐々に成果を上げ始めた。クライアントとの会話がよりスムーズになり、社内のコミュニケーションも改善された。
数ヶ月後、春男は昇進し、営業統括本部長になった。就任の記者会見で、彼はこう述べた。
「この度、営業統括本部長に就任いたします。社員一人一人の力を結集し、より良い広告サービスを提供してまいります」
記者たちは彼の言葉遣いの適切さと、自信に満ちた態度に感銘を受けた。
会見後、春男は窓際に立ち、外の景色を眺めながら思った。
「言葉は重要だ。しかし、それ以上に大切なのは、その言葉に込める真摯な気持ちと自信なんだ」
春男の取り組みは、やがて業界全体に波及し、より自然で効果的なコミュニケーションスタイルとして認められるようになった。「させていただく」の過剰な使用は影を潜め、代わりに相手を尊重しつつ自分の意思を明確に伝える表現が主流となっていった。
春男は、言葉の力と適切な使い方の重要性を社会に示すことができた自身の経験に、静かな誇りを感じていた。

--------------------------------------------------

簡単なプロンプトなのに、中堅広告代理店が舞台の。ちょっとしたドラマのシナリオみたいになってる。吉田鋼太郎あたりが、この高木春男(中堅広告代理店の営業部長)にいいかもしれない。
Claude、ぶっ飛んでる、なかなかいいぞ。

--------------------------------------------------

長くなるが本日のプロンプトは以下、
実は「させていただく」については事前にChatGPT4oに詳細を調べてもらってあった。それをプロンプトに入れ込んでいる。

「させていただく」ってなんだよ。許可得ずに自分でやれよ。ClaudeとChatGPTに書いてもらった偽造日記2024/07/02、あるいはClaudeとChatGPTを飼い慣らす326
#あなたは世界的に著名で非常に素敵な文章を書き人気の高いエッセイスト。
#以下を素材のブログ用として2000字程度の映画やドラマになるようなストーリーを生成
#タイトルは以下
「させていただく」ってなんだよ。許可得ずに自分でやれよ。
「させていただく」という敬語は多くの場合間違っている
スマップの「解散させていただくことになりました」は、誰かに許可を得て解散しているように感じられて不気味だった。
結婚させていただくことになりました、という記者会見も気持ち悪い。結婚いたしますでいいだろう
正しい用法は「お茶を入れさせていただきました」「拝見させていただきます」とかか。
#「させていただく」という敬語が間違っている、あるいは不適切な資料は以下
「させていただく」という敬語はおかしい。
その理由を詳細に正確にのべよ。
ChatGPT
「させていただく」という表現については、正しい敬語の使い方として広く受け入れられている一方で、一部の専門家や言語学者からは、使用に注意が必要だと指摘されています。以下に、その理由を詳細に説明します。

1. 二重敬語の問題
「させていただく」という表現は、「させる(使役)+いただく(謙譲)」の組み合わせで成り立っています。ここで問題となるのは、使役動詞「させる」に謙譲語「いただく」がつくことで、二重敬語になりやすい点です。

例:「会議に出席させていただきます」
「出席する」に対して、「させる」+「いただく」と二重の敬語表現が用いられています。
2. 謙譲語の過剰使用
謙譲語「いただく」を使うことで、相手に対するへりくだりの意識が強調されますが、過剰に使用すると不自然な表現になります。特にビジネスシーンでは、過度の謙譲はかえって相手に不快感を与えることがあります。

例:「お待ちいただく」という謙譲語は適切ですが、「待たせていただく」は自分が待つ行為に対しての謙譲であり、不自然です。
3. 語感の問題
「させていただく」は、使用頻度が高まると冗長に感じられやすくなります。特に、短い表現で済ませられる場合に、この表現を使うと冗長に感じられます。

例:「行かせていただく」よりも「行きます」の方が簡潔で明瞭です。
4. 行為の主体の問題
「させていただく」は、自分の行為を他人の許可や恩恵のもとに行うことを強調する表現です。しかし、全ての行為が他人の許可を要するわけではありません。これを誤用すると、文脈にそぐわない場合があります。

例:「昼食を食べさせていただく」は不適切です。「昼食を食べる」は通常、自分の意思で行う行為であり、他人の許可は不要です。
まとめ
「させていただく」という敬語は、適切に使用すれば丁寧な表現となりますが、以下の点に注意が必要です:

二重敬語にならないように注意する。
過剰な謙譲表現を避ける。
冗長な表現を避け、簡潔にする。
行為の主体が適切か確認する。
これらのポイントを踏まえた上で、文脈に応じた適切な敬語表現を使うことが重要です。

させていただくが正しい用法の場合を示せ
ChatGPT
「させていただく」が正しい用法として適切に使用される場合を以下に示します。この表現は、自分の行動が相手の許可や恩恵に依存している場合に用いるのが適切です。

1. 許可を得て行う行為の場合
相手からの許可を得て、自分が行動を起こす際に使うと自然です。

例:「会議室を使用させていただきます」
この場合、会議室の使用に対する相手の許可を得ているため、「させていただく」が適切です。
2. 相手に対する感謝を込めた行為の場合
相手の好意や恩恵を受けて、自分が行動する場合に使います。

例:「お手伝いさせていただきます」
相手の仕事や活動に対して手伝いを申し出る際に、感謝や敬意を示すために「させていただく」を使うのは適切です。
3. 自分の行為が相手の利益に関わる場合
自分の行動が相手にとって利益や影響がある場合に使います。

例:「ご説明させていただきます」
説明をする行為が相手に利益をもたらす場合、「させていただく」を使うことで相手に対する敬意を表します。
4. イベントや催しの開催に関する場合
自分が主催するイベントや催しに対して、相手に参加してもらう際に使います。

例:「講演をさせていただきます」
講演を行う許可や機会を得ている場合、この表現が適切です。
5. 相手に対して奉仕する行為の場合
自分が相手のために奉仕する場合に使います。

例:「お手紙を書かせていただきます」
手紙を書く行為が相手に対する奉仕である場合に適切です。
これらの例では、「させていただく」が適切に用いられており、相手に対する敬意や感謝の意を表すための正しい敬語表現となっています。

させていただくの用法について文法的に詳しく解説せよ
ChatGPT
「させていただく」という表現は、日本語の敬語表現の一つで、使役動詞「させる」に謙譲語「いただく」を組み合わせた形です。この表現がどのように構成され、どのように用いられるべきかを文法的に詳しく解説します。

1. 使役動詞「させる」
使役動詞「させる」は、他者に動作を行わせることを示します。基本的な形は以下の通りです:

例:「行く」 → 「行かせる」
例:「読む」 → 「読ませる」
この形は、主語が他者に対して何らかの動作を行うようにさせることを表します。

2. 謙譲語「いただく」
謙譲語「いただく」は、自分の行為を相手に対してへりくだって述べる際に使います。「もらう」の謙譲語にあたります。

例:「助けてもらう」 → 「助けていただく」
例:「教えてもらう」 → 「教えていただく」
「いただく」を使うことで、自分の行為が相手からの許可や恩恵によって成り立っていることを強調します。

3. 組み合わせ:「させていただく」
「させる」と「いただく」を組み合わせることで、自分の行為が相手の許可や恩恵に基づいていることを示す表現となります。

例:「話す」 → 「話させる」 → 「話させていただく」
例:「書く」 → 「書かせる」 → 「書かせていただく」
この形では、自分の行為が相手によって許可され、相手に対してへりくだってその許可を受け入れる姿勢を示します。

4. 正しい用法
この表現は、以下のような文脈で用いるのが適切です:

許可を得て行う行為:
「会議室を使用させていただきます」
会議室の使用許可を得て、その許可を尊重していることを示しています。
感謝の意を込めた行為:
「お手伝いさせていただきます」
相手の仕事を手伝うことに対する感謝や敬意を表しています。
相手の利益に関わる行為:
「ご説明させていただきます」
説明する行為が相手に利益をもたらすため、その行為に対して敬意を示しています。
5. 適切な敬語表現の確認
「させていただく」が正しく使われるためには、以下のポイントに注意する必要があります:

二重敬語の回避:

「お読みさせていただきます」のような形は二重敬語になり、不自然です。
「読ませていただきます」が適切です。
過度なへりくだりの回避:

過度に使うと冗長になり、逆に不自然さを生むことがあります。
簡潔で明瞭な表現を心がけることが重要です。
まとめ
「させていただく」は、自分の行為が相手の許可や恩恵に基づいていることを示す敬語表現です。この表現を適切に使うことで、相手に対する敬意や感謝の意を効果的に伝えることができます。しかし、過度な使用や不自然な文脈での使用は避けるべきです。文脈に応じた適切な敬語表現を心がけることが重要です。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?