OODAループ思考

今回私はschooでOODAループ思考という動画を見ました。
なぜ、この動画を見たかというと今まではPDCAサイクルが主に言われて来たと思うのですがOODAループ思考がどういう物なのか知りたく本日はこの動画を見ました。
まず、PDCAサイクルと言うのは

Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクルを繰り返し行うことで、継続的な業務の改善を促す技法です。

「PDCAサイクル」という言い方もありますが、これはPDCAの最後のステップ、Action(改善)が終了したら、また最初のPlan(計画)に戻って循環させることを意味するもの。

ですが、PDCAもPDCAサイクルも、一般的には同義語として解釈します。

日本企業にも深く浸透しているPDCAは、1950年代、品質管理研究の第一人者であったアメリカの統計学者ウィリアム・エドワーズ・デミング博士とウォルター・シューハート博士によって提唱されました。

OODAループ思考とは

OODAループ思考は、O=みる、O=わかる、D=きめる、A=うごく の順番に1方向に回すだけの柔軟性のない思考法ではありません。PDCAと比較されることの多いOODAループですが、この1点だけをとっても両者はまるで違います。

PDCAでは、計画(P)せずに実行(D)することも、チェック(C)抜きで改善(A)することもありません。P・D・C・Aは常に一方向の矢印で結ばれて循環する。それがPDCAサイクルです。

これに対してOODAループでは、「みる」「わかる」「きめる」「うごく」「みなおす」をフルセットで回すことはほとんどありません。

いつでも、どんなことに対しても、5つのプロセスを踏むのではなく、そのうちいくつかを状況に応じて省略することが、よりスピーディーかつ適切な行動につながります。

例えば、「みなくても、わかる」こともあれば、「みる」から直接「うごく」に飛んだり、「きめずに、うごく」こともあります。こうしたショートカットのパターンを、状況や問題に応じて駆使するからOODAループは速いのです。

OODAループ思考のメリットとして

OODAループを取り入れることで、どのような効果に期待できるのか解説していきます。
すばやく結果が出せる

OODAループでは計画の立案からではなく、その場の状況を読む段階から思考がスタートします。「計画する⇒上からの承認を待つ」といった過程がなく、現場レベルで決断から実行まで進められるため、迅速に行動できる分だけよりスピーディーに結果が得られます。いかに短時間で判断・意思決定ができるか、という考え方が根本にあるプロセスだからこそ、特にトラブル対応には非常に有効的なフレームワークです。
臨機応変な行動を促すことができる

前項目でも出てきたように、OODAループは上層部ではなく現場の人間で問題解決に向けた意思決定ができます。その場の状況に応じて柔軟かつ迅速に行動ができる上に、OODAループのフレームワークを標準化していくことで、従業員一人ひとりが臨機応変に動く意識が定着していくでしょう。情報の収集やデータの集計といった「観察」をもとに何をすべきか判断する思考回路が浸透すれば、たとえば顧客のニーズや作業上の不備なども、社員それぞれですばやくキャッチできるようになります。
一人ひとりの裁量を大きくできる

OODAループにおいては、個人や小集団といった小規模単位での行動が基本となります。上からの指示を待たずとも積極的に実行へ移せるため、従業員一人ひとりが自分の裁量を持った判断動けるようになるのです。一人ひとりの責任が大きくなれば、生産性の底上げにも期待できるでしょう。またイレギュラーな事態が発生した場合でも、通常の業務フローやマニュアルにはない対応ができるようになり、よりスムーズに仕事が進んでいくようになります。

今回この動画を見てOODAループ思考を身につけて素早く仕事をこなせるようになりたいと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?