知識を体系化するアウトプット術

今回は、Schooで「知識を体系化するアウトプット術」を見ました。なぜ、これを見たかと言うとサブネイルでインプットが無駄にならないとかいてあり、自分自身今まではインプットしたものをすぐに忘れてしまったりしていたのでインプットが無駄にならないようにこのSchooをみました。みた理由はもう一つあって、インプットしたものをアウトプットする事が今までずっと苦手でアウトプットをスムーズかつ相手に伝わりやすく丁寧に出来るようになりたいのと、アウトプットしたものが知識として体系化するアウトプットの仕方と書いてあったので、まさしく、いま自分自身に足りない物が詰まっていると思い、今回はschooでこの「知識を体系化するアウトプット術」を見ることにしました。まず、今回習うことでこのやり方が合う人の特徴が、「飽き性」「何事も続かない人」「計画を立てても守れない人」「ズボラな人」
と、言うことでこの条件は全て自分に当てはまっているので今日Schooで聞くことを明日からでも実践しようと思います。まず、アウトプット三原則と言うものがあり、「最速で出す」「外に出す」「繰り返し出す」というこの三つの原則があります。その三つのまず一つ目、「最速で出す」は、とにかく出す、出せない足らない、出す過程で更にインプットと言うコツを押さえてやればいいです。例で言うと、一日単位で今日論文を読んだとしたら、自分の頭で一旦整理するのが一日目で、二日目に原稿を書く撮影アップなどといったような感じで2日に分けてやる事で、インプットしたものをアウトプットして、更にその今得た知識を体系化出来ると言う訳です。アウトプットの定義は、自分の言葉が多少なりとも入っている、後で見返しても分かる、複数のソースを参照ということです。2つ目の「外に出す」というのは、検索化、エクスポート可、公開可で、検索化と言うのは、まずデジタル推奨、紙or手紙ならインデックスを付ける、エクスポート可と言うのは様々な某体で利用、サービス終了や不測の事態の時のバックアップです。三つ目の「公開可」は、読者を意識したアウトプット、なんらかのフィードバックです。そして、「繰り返して出す」というのは、アウトプットを蓄積させる、関連づける、比較する、アウトプットを体系化すると言うことです。今まで言ったこの三つの原則をしっかりと守ることでインプットしたものをアウトプットして自分自身の知識の体系化に繋がると言うことです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?