見出し画像

Webデザイナーになりたい。と思っているあなたへ

僕はWebデザイナーになりたくてなった訳ではない。

正直、昔はデザインなんて作ったことなかったし、やりたいとも思っていなかったんです。
プログラミングでさえ興味はあるものの、英検4級すら合格できなかった僕からすると縁のない分野だと思っていました。

そんな僕が、今はWebデザイナー・Webディレクターとして部下も抱え、生徒も育て、創業14年の会社で事業代表をしています。


Webデザイナーになった理由は3つ

・20代でITの分野で起業したかった
・高卒未経験はスキルがないとIT企業に就職できなかった
・IT業界の専門職で1番簡単そうだったのがWebデザイナーだった

これだけ。
でも、この理由はかなり理にかなっていると思ってます。

過去6年くらいを振り返ると、様々な選択を迫られる中で
あの時この選択をしなければよかったと後悔したことがほぼありません。
18歳で地元の札幌を離れ、約80万円の授業料を支払いWebデザインのスクールに通ったことでさえ間違えではなかったと思っています。
でも、この時もデザイナーになりたいとは全く思っていなかったんですよね。


2つ先の目標を基準に考える

僕はいつも何かを始めるときは、絶対に2つ先のフェーズで何をしたいのか。を明確にしています。
そうすると、今なぜこれを勉強しているのか。何のための時間なのか。
今はどういう時期(成長・転換)なのかが明確になります。


ただ目の前のことをやっているだけ。
という状況から
目標を達成するための行動。
に変わる。


Webデザイナーを目指している&1年目くらいだけど望んだ成果が出ていない方に質問です。

なぜあなたはWebデザインをやろうと思ったのですか?

・副業で流行っているから?
・今人気の職業だから?
・楽しそうだから?
・憧れの人がデザイナーだから?
・デザインだけならできそうだから?

上記の理由で始めたのなら、多分続かないですし生活の柱にすらできません。
別にこういう理由がダメとは言っていません。

いつまで目の前の選択で簡単な方を選び続けるんですか?
あなたが進む道は、
どんどん同じレベルの人で溢れ、
案件は少なくなり、受注できても低単価。
自分の時間もどんどん無くなり
好きな場所で働くなんて言えなくなります。


周りと1段階レベルの高いデザイナーになりたいなら

1.デザイン力はすぐは身につかないです。コツコツやりましょう
2.コーディングはできなくてもいいけど、見てわかるように、理解できないとお話になりません
3.デザインを言語化できるようになりましょう。クライアントへの説明もできるようになりますよ
4.フォトショ、イラレ、Figmaの操作は覚えよう
5.マーケティングも学ぼう。特にSEOや広告の分野は知っているだけで案件の幅とクラアントの満足度が全然違います


余談ですが、最低でも上記の5つを教えてくれないスクールは危険なので気をつけてください。
卒業後にすぐフリーランスを進めるスクールもあまりお勧めしません。
経験の長いデザイナーさんやフリーランス経験の長い方のほとんどが、
制作会社などで2〜3年は働いてフリーランスになっています。


スクールに通っていたけど、今後どうするべきか

ここからは少し告知になるので、そのつもりで読んでください。
僕は夏からWebデザイナー育成プロジェクトのデザスタを始めました。

毎月2〜3名だけが受講できる少人数制のスクールです。
嬉しいことに、募集していた1〜4期生は全て満員でした。

そんな中、相談会に参加される方の中でとても多いのが

「〇〇スクール卒業したけど、技術が身に付かなかった」
「〇〇スクールに通っているけど、こういう不満がある」
「数百万近く授業料払ったのにサポートが酷かった」

という参加者です。
言いたいことわかりますかね。。。

マジでスクール選び大切ってことです

悩みがあるなら相談してください

Webデザイナーになりたい方
Webデザイナーになりきれていない方
実践的なスキルを身につけたい方
マンツーマンでみっちり学びたい方
仲間と一緒に学びたい方

ぜひ、1度相談会に参加してみてください。
一緒にどう進めばいいのかロードマップを簡単に考えてみましょう。

参加希望の方は【こちら】からご参加ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?