見出し画像

2021年Q2のパウパーのメタゲーム雑感

どうも、はじめましての人ははじめまして。そうでない人はこんにちは。けいがと言います。主にMagic Onlineでパウパーを遊んでいます。

前回の記事に引き続き、今回は『ストリクスヘイヴン:魔法学院』と『モダンホライゾン2』が追加された2021年の第2四半期のMO上のパウパーのメタゲームをざっくりとまとめたいと思います。

なお、文中の有利不利などは、ほぼ全て筆者の妄想から算出されています。ツッコミ大歓迎です。

Tier1
親和
リスストーム
青黒フェアリー

Tier2
青黒アンコウデルバー
青赤氷雪フェアリー

Tier3
バーン
ボロスラリー
ウルザトロン
続唱ランプ
エルフ
壁コンボ
ストンピィ
呪禁オーラ

Rogue
ゴブリン頑強

・親和
《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》を採用したグリクシス型が登場した。長らくパウパーの主流からは外れていたアーキタイプだが、『モダンホライゾン2』登場後は《滞留者の相棒/Sojourner's Companion》や新しいアーティファクト・土地などで大幅に強化され、トップメタに返り咲いた。

・リスストーム
『モダンホライゾン2』の《騒鳴の嵐/Chatterstorm》と《電位式リレー/Galvanic Relay》によって成立するようになったコンボデッキ。速度を重視した黒赤型が主流。このデッキの存在によってメタゲームは大きく変わった。

詳しくは上の記事を読もう!

・青黒フェアリー
青赤氷雪フェアリーと立場が逆転した。リスストームともある程度やりあえるため、トップメタの一角となった。

・青黒アンコウデルバー
新登場したリスストームに強いため台頭。《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》が親和の4/4軍団に強いのも追い風か。

・青赤氷雪フェアリー
やや勢力を落としている。《大慌ての棚卸し/Frantic Inventory》が採用されない構成が出てきた。

・バーン
特に変化なし。親和にやや有利なのでそういった意味で使う理由は増えたか。

・ボロスラリー
メインに土地破壊を入れた構成が登場した。リスストームに太刀打ちできないため衰退するかと思いきや、リスストームをメタったフェアリーに強く、土地破壊がリスストームにまあまあ効くため意外と生き残っていた。が、メタゲームが進むにつれ数を減らしていった。

・ウルザトロン
相変わらず強かった。が、リスストームの登場により環境のスピードについていけずに衰退した。

・続唱ランプ
ジャンドもランデス型もそこそこ見かけた。ランデス型は《眷者の装飾品/Bonder's Ornament》が抜けてシュッとした印象。『モダンホライゾン2』後はランデス型が構成を変えて生き残っている。こちらもメタゲームが進むにつれ数を減らしていった。

・エルフ
やや数を減らした。《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》を活かしてサイドがより多色化してきている。

・壁コンボ
続唱型ではなく、無限コンボ型がまた流行していた。

・ストンピィ
《湿地帯のグロフ/Bayou Groff》を採用したタイプが登場。しかし、全体の構成が変わってしまうためデッキパワーが上がっているかは微妙なところで、以前の構成に戻している人もいる。

・呪禁オーラ
特に変化なし。壁コンボやバーンもそうだが、リスストームに介入できず、リスストームに速度負けするアンフェアデッキは、やや存在意義を失いかけている。

・ゴブリン頑強
『ストリクスヘイヴン』により成立するようになった、《授業初日/First Day of Class》による無限頑強コンボデッキ。単純なデッキかと思いきや、サーチが多く、割りと多彩な戦い方がとれる。ただし、現時点ではやっていることがリスストームの下位互換であることは否めない。

詳しくは上の記事を読もう!

以上です。ここまで読んでいただきありがとうございました。質問等ありましたらコメントかTwitterでのリプライでお願いします。

※この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.※

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?