見出し画像

2022年Q1のパウパーのメタゲーム雑感

どうも、はじめましての人ははじめまして。そうでない人はこんにちは。けいがと言います。主にMagic Onlineでパウパーを遊んでいます。

前回の記事に引き続き、今回は『神河:輝ける世界』が追加された2022年の第1四半期のMO上のパウパーのメタゲームをざっくりとまとめたいと思います。

なお、文中の有利不利などは、ほぼ全て筆者の妄想から算出されています。ツッコミ大歓迎です。

Tier表

Tier1
親和
ボロス・シンセサイザー

Tier2
青単フェアリー
バーン

Tier3
呪禁オーラ
ディミーア・フェアリー
アゾリウス・ファミリア
フリッカー・トロン
ゴブリン頑強

R.I.P.
ラクドス・ストーム

デッキ概要

親和

《エイトグ/Atog》が禁止されてもまだまだバリバリ。《クラーク族のシャーマン/Krark-Clan Shaman》がメインに採用されることが多くなった。ラクドス型では《勢団の取り引き/Reckoner's Bargain》が追加の《命取りの論争/Deadly Dispute》として使われている。《クラーク族の兵卒/Krark-Clan Grunt》は一瞬話題になるもさすがに弱かったようだ。暴れまわった結果、《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》も禁止されたが、まだまだ勢いは衰えてない。《マイアの回収者/Myr Retriever》や《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》が採用されるようになっている。

ボロス・シンセサイザー

《実験統合機/Experimental Synthesizer》の登場でボロス・ラリーから発展して登場した。ボロス・キティとボロス・ラリーの中間のようなデッキで、《カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth》を採用した構成とそうでない構成がある。

青単フェアリー

《月回路のハッカー/Moon-Circuit Hacker》の加入で8忍者も可能となった。序盤は人気だったが、後半はやや勢力を落とした。

バーン

苦手なフェアリーの存在感がやや薄れたこともあり少し勢力を伸ばしている。《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》はレギュラーとして定着したようだ。

呪禁オーラ

《神憑く相棒/Spirited Companion》や《精霊との融和/Commune with Spirits》を獲得して新たな構成が登場したが、結局は元の構成に落ち着いたようだ。

ディミーア・フェアリー

前環境と同じく、やはり親和が辛い。禁止後の環境でどれだけ輝きを取り戻せるか。

アゾリウス・ファミリア

特に強化はされていないがファンは多い。活躍具合は周りの環境次第か。

フリッカー・トロン

さすがに《眷者の装飾品/Bonder's Ornament》も《予言のプリズム/Prophetic Prism》も失っては厳しい。《探検の地図/Expedition Map》が禁止解除されたが、どのような構成が最適なのか解明されるには時間がかかるだろう。《ゴーレムの鋳造所/Golem Foundry》を採用した全く別の形のウルザトロンも登場している。

ゴブリン頑強

親和とボロスに強いからか、禁止改訂後には前よりもよく見かけるようになった。

ラクドス・ストーム

こちらも《実験統合機/Experimental Synthesizer》の加入で強化され、一気に上位メタになったが、《電位式リレー/Galvanic Relay》の禁止でその命脈を絶たれた。

おわりに

以上です。ここまで読んでいただきありがとうございました。質問等ありましたらコメントかTwitterでのリプライでお願いします。

※この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.※

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?