見出し画像

2021年Q3のパウパーのメタゲーム雑感

どうも、はじめましての人ははじめまして。そうでない人はこんにちは。けいがと言います。主にMagic Onlineでパウパーを遊んでいます。

前回の記事に引き続き、今回は『フォーゴトン・レルム探訪』が追加された2021年の第3四半期のMO上のパウパーのメタゲームをざっくりとまとめたいと思います。

なお、文中の有利不利などは、ほぼ全て筆者の妄想から算出されています。ツッコミ大歓迎です。

Tier1
親和
青黒フェアリー

Tier2
青単フェアリー

Tier3
バーン
ウルザトロン
エルフ
ジェスカイ・コントロール

R.I.P.
リスストーム

・親和
リスストームのマナベースを攻めるため、《ヴィダルケンのセルターチ/Vedalken Certarch》を採用したタイプが登場した。《滞留者の相棒/Sojourner's Companion》の禁止指定でどの程度の弱体化になるかが気になるところ。《命取りの論争/Deadly Dispute》の加入は嬉しい。

・青黒フェアリー
青黒アンコウデルバーはいつの間にか見なくなった。新環境でもおそらく強い。青赤氷雪フェアリーは復権なるか。

・青単フェアリー
《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》と《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》を共存するための青単。こちらも流行したりそうでなかったり。除去がないのがやはり辛いところ。

・バーン
増えたり減ったりしている。が、パウパーチャレンジではなかなか結果を残せていなかった。

・ウルザトロン
相変わらず親和とリスストームにいじめられていた。新環境ではどれだけ《浄化の野火/Cleansing Wildfire》が流行するかがカギか。

・エルフ
根強い人気がある。

・ジェスカイ・コントロール
《浄化の野火/Cleansing Wildfire》と破壊不能土地を採用したコントロールデッキ。《物読み/Thoughtcast》と《熟考漂い/Mulldrifter》のドロー力はすさまじい。この手のデッキはウルザトロンの下位互換になるのがパウパー界の常だったが、《浄化の野火/Cleansing Wildfire》により対抗している。

・リスストーム
メタられてもなお勝っていた。が、《騒鳴の嵐/Chatterstorm》の禁止とともにその命脈を絶たれた。

以上です。ここまで読んでいただきありがとうございました。質問等ありましたらコメントかTwitterでのリプライでお願いします。

※この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.※

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?