マガジンのカバー画像

【2021年】フィジカルコーチ必読note

34
「スポーツ現場のトレーニング指導で必ず役立つはず!」と書いた記事を詰め込むトレーニングマガジン🏋️‍♀️ 大好評だった2019-2020年版に続く2021年版です!12月31日現在33…
2021年に書いた全33記事が入ってます!2022年の最新記事をご覧になりたい方はPITTOCK …
¥3,980
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

サッカー選手の方向転換動作と体幹制御② 体幹側屈と骨盤コントロール ~体幹が逆側に側屈する?~

前回記事では方向転換動作の減速局面に着目し、サッカー選手の方向転換動作における股関節と体幹制御の関係性に関して書きました。 前回記事のポイントは「股関節(お尻)を使って方向転換動作を実施することが重要であり、そのためには腹筋と背筋の制御により骨盤-体幹を安定されることが前提条件になる」ということでした。 前回で述べた骨盤の制御は矢状面(身体を横から見た面)での制御に関してでした。 今回の記事ではサッカー選手の方向転換における前額面(身体を前方から見た面)での骨盤-体幹制

有料
390

サッカー選手の方向転換動作における股関節と体幹制御の関係性

先日footballistaで公開されたこちらの記事。 筑波大学の谷川先生がサッカー選手に必要な方向転換能力や、それに伴うコーチングやトレーニングの考え方を話しています。先生は大学時代の研究室の指導教員でした。 記事内で紹介されている論文で示されたのは 「状況判断が伴う方向転換走では状況判断を伴わない方向転換走と比較して方向転換動作が変化する。」 という知見であり、特に股関節と体幹の動きに着目しています。 川原布紗子(2020)光刺激による状況判断の有無が方向転換動作に

有料
390