見出し画像

歌舞伎の楽しみ 〜團十郎家の柿色〜

歌舞伎役者はそれぞれの「家」に属し、特別な関係を持っています。
歌舞伎では「襲名」という前近代的な風習が今でも行われ、それによって代々その家に伝わる「家の芸」が家系に属する役者に伝えられ伝統になっています。
歌舞伎の世界では役者の「家」が歴史の長さ、由緒の正しさ、先祖が劇界に残した功績などが基準になって重みや格式が決まってくるようです。
ですから、襲名によって決まる役者の名前は、家の芸を継承して代々伝えられて行くことが責務になります。その結果、名前や家が「大きい」とか「重い」あるいは「由緒ある」などと言われてくることになります。
歌舞伎役者の芸名はほぼ「世襲」です。 その家に伝わる芸名をその関係者が継いでいきます。それが「改名・襲名」です。

幹部になる役者には、大抵、子役の名、青年期の名、壮年期の名がほぼ決まっていて、ある時期が来るとその名を変えることが多いようです。
  坂東三津五郎  前名 蓑助、その前 八十助・巳之助
  松本幸四郎   前名 染五郎、その前 純蔵・金太郎 老年期は白鸚
  中村歌右衛門  前名 芝翫、その前 福助・児太郎
  中村鴈治郎   前名 翫雀、その前 扇雀
  尾上菊五郎   前名 菊之助、その前 丑之助  などなどです。
改名の際には襲名披露の興行があって、先祖伝来の得意演目、家の芸を演じる習慣があり、新しく父親や先輩の名のもとに「持ち役」を貰うことになります。
その場合、幹部の役者は自分の名前をその男の子に継がせるのが原則ですが、時に、兄弟、親類(養子)、また弟子に継がせる事もあります。

その中で市川團十郎家は役者のうち最も権威を誇る家系でした。その理由は、
 ①  代々團十郎を襲名した者がその時代を代表する名優だった事
 ②  「荒事」という特殊な芸を「家の芸」として伝承した事
 ③  代々の團十郎という名前と芸が江戸文化を代表するものとして江戸っ子の
  気風と合致して盛り上げられ、絶大な人気を博した事 です。
 例えば、「随市川」という言葉があります。随一の「一」、つまり「最高」の
 意味に市川の「市」の音を重ねた褒め言葉で「最高の家系である市川團十郎
 家」という意味になります。
市川團十郎という名は、江戸歌舞伎では別格で「最も大きく重い名前」とランク付けされていたのです。

團十郎の家は代々伝わる芸名、俳名、屋号、紋章(定紋・替紋) 、家に伝わる色・模様、芸を持っています。
 代々の芸名 新之助、海老蔵、蝦蔵 など   俳名 才牛、白猿
 家の芸   歌舞伎十八番を主体とする「荒事」
 屋号    成田屋
 紋章    三升 杏葉牡丹 牡丹
 模様    鯉の滝登り「かまわぬ」(鎌と輪と「ぬ」)  寿の字海老 蝙蝠
 色     柿色

家紋の三升、牡丹、寿の字海老  「かまわぬ」の紋様

柿色の衣裳を着用した荒事の代表的な演目に「歌舞伎十八番・暫」があります。
「暫」は、鶴岡八幡宮などの社頭で、青い隈で化粧をした悪公家が、腹を出した赤っ面の家来たちに命じて、自分の命に従わない善人の男女の首を刎ねようとした時、花道から「しばら〜く」と声をかけて正義の味方の主人公が登場するという単純な演目です。
荒唐無稽、歌舞伎の古い荒事の代表的な演目です。

この「暫」は、初代の團十郎が創始したものを二代目が受け継いで顔見世狂言の一部に取り入れ、それを七代目團十郎が歌舞伎十八番の一つに組み入れ、独立した演目になったものです。
そこでの主人公は、三升の紋を染め抜いた柿色の素襖という衣裳を着用することが決まりになっています。
芝居の世界での正月である「顔見世興行」(11月)には必ずこの演目が演じられ、悪霊を退治して天下泰平を寿ぎ向う一年間の江戸の街と市民の安全を守る役割をする芝居として「暫」が舞台に上がったのです。その時には必ず團十郎は柿色の衣裳を身に付けて登場していました。
ですから、「柿色」は江戸歌舞伎の伝統と権威を象徴する庶民の色で「儀式の色」「饗応の色」となって、そういった意味から「ハレの色」でもありました。

こういったことからも團十郎と柿色はその関連性が極めて高いと思われます。
①  「暫」は儀式性の高い演目で、主人公は祭典の司祭の役割をして、常に柿色の
  衣裳を着けていた
②   同時に、團十郎は平生でも裃に柿色を使い、襲名の口上では柿色の裃、袴を着
  用する
③   もともと柿色には感覚的に、儀式や饗宴を示すものであったらしい
④   歌舞伎以前にも、山伏修験者の柿帷子(かきかたびら)に見られ、これから空想
  化された天狗が着たという呪いの色ともされ、こんなことから司祭の役を担
  う團十郎家の色として定着したのかもしれない、 ということです。

「團十郎茶」という色があります。
  おほけなく 柿の素襖におほふかな 我がたつ芝居 冥加あらせ給へや
これは五代目團十郎が「暫」で使う柿色の素襖を詠んだものです。

この頃から五代目の人気にあやかって、この色を「團十郎茶」と呼ぶようになって、その後正式に市川家の色になったと言います。
現在、「柿色」と呼ぶのは、正しくは熟した柿のような色「照柿(てりがき)」のことで、もともと、柿渋と弁柄で染めた赤茶色のことを言っているようです。
木や紙、布 などに塗って防水、防腐にも使い、柿渋を塗った和紙を貼り重ねた紙のことを「渋紙」といい、雨合羽や傘にも使われることはご承知の通りです。

江戸の市民に好まれた茶系の色もたくさんありますが、そのほとんどは歌舞伎役者が流行らせたものが多いようです。
 路考茶 二代目瀬川菊之丞の俳名の路考から名付けたもので、当時最高の人気
     女方の菊之丞が八百屋お七の下女お杉に扮したときの茶染めの衣装が
     評判になって大流行したもの。鶯色に近い渋緑がかった茶色。
 芝翫茶 ややくすみのある赤みがかった茶色。大坂の三代目歌右衛門の俳名か
     らとったもの。
 栗梅  栗色がかった濃い赤みの茶色で、世話女房役の一般的な色。
 梅幸茶 初代尾上菊五郎の俳名の梅幸からきた、灰色がかった緑の薄い萌黄色

このように「柿色」から派生したと思われる「茶色」という色にも含蓄が多いことがご理解いただけたでしょうか?



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?