見出し画像

8/2-8/15|kachua spring&summer exhibition 2022“Magic Hour”

インドの職人さんと共にオリジナルブロックプリントのテキスタイルを制作されているkachuaさん。自由に駆けめぐるインスピレーションを、伝統技法を駆使して布の上に染め上げ表現する、唯一無二の模様。
全て手作業でつくられる布地は、時に思いもよらないまるで奇跡のような完成形を私達に届けてくれます。まさに「マジックアワー」のような一期一会をどうぞお楽しみください。
ご来場をこころよりお待ちしております。

[日時]
2022年8月2日(火)~15日(月)
11:00~19:00(最終日は16:00まで)
[会場]
恵文社一乗寺店 ギャラリーアンフェール

[オーダー受付]
8/7(日)、14(日)は、会場にてお洋服のオーダー会も開催します。
(簡単なセミオーダーは作家在廊時は随時受付いたします)

[kachua在廊予定]
8/2(火)、5(金)、6(土)、7(日)、11(木祝)、14(日)、15(月)

[関連イベント]
会期中、コテージでは関連イベントも開催します。合わせてお楽しみくださいませ。
8/6(土)=L'epice 1dayカフェ
8/7(日)=ブロックプリント、ハギレを使った布小物のWS
※詳細はこちら

kachuaの商品は印度木版更紗という大きな木版を使った、古くからインドに伝わるプリント技法を使いオリジナルの生地を作っています。

木版を用い、一版一版職人が手でプリントしていくことで、機械にはないムラやズレがうまれ、それが魅力的な表情を作ります。

今年の展示会のテーマ“Magic Hour”マジックアワー

夕暮れ時のあわい空
まるで魔法をかけられたかのように
いろんなものを やわらかく 
優しく 包みこむ

今日という日の終わりに Magic Hour
自分への ごほうび時間

今年の展示会のタイトルは''Magic hour''です。去年の夏頃、毎日我が家から見えるマジックアワーの時間の空があまりにも美しくて、こんな色の作品を作れないか?とインドのプリンターさんに相談したところから、今年の生地作りは始まりました。

その後、インドより淡いピンクとパープルのような色の見た事のない美しい色のサンプル生地が出来上がってきて、私は驚いてしまいました。というのもインドでもあまりこの色の、プリントを見た事がなかったからです。

これまで藍という色とカシースの色の組み合わせの可能性に絞って、作品を作ってきましたが、少しづつインド更紗の技法への理解が進む中で、思い切って今回は新しい色に挑戦する事にしました。

kachuaオリジナル生地を使った洋服や小物のほか、
kachuaオリジナル&インドより買い付けたブロックプリント生地も購入できる、ブロックプリント キャラバンも同時開催。お洋服のオーダーも受付いたします。(在廊時のみ)
もちろん毎年人気の内納洋裁店とコラボした1点ものお洋服も並びます。

皆様に是非、この淡い色の世界を楽しんでいただければと思います。

kachua (カチュア)

kachuaは「自然素材」・「手仕事」・「顔の見える関係」この3つを大切にインドの職人と共に、インドの手仕事や文化を尊重しつつ、オリジナルの生地をデザインし、お洋服や小物等を制作しています。
伝統的な技法や自然素材を使って商品を作る事は時間も労力もかかりますが、自然素材や手仕事で丁寧に作られたものには暖かさや優しさが感じられます。
長い間受け継がれた伝統技術に感謝し、愛を持って次世代につづく新しいものを創造していきたいと思っています。

kachuaの商品は印度木版更紗という大きな木版を使った、古くからインドに伝わるプリント技法を使いオリジナルの生地を作っています。

木版を用い、一版一版職人が手でプリントしていくことで、機械にはないムラやズレがうまれ、それが魅力的な表情を作ります。プリントした後の布は、主に植物染料を用いて染めています。

kachuaでは主に“Indigo /インディゴ”と“Kassis /カシース”と呼ばれる硫酸醍第一鉄(英:green vitriol) を染料として用い、青と茶/グレーを基調とした洋服を作っています。
インディゴとカシースの色とそして、木版の組み合わせで、プリントの色やデザインは無数に変化します。私達は、毎回どのように染め上がるのかと、ワクワクしながらインドの職人と共に布づくりを楽しんでいます。

Facebook https://ja-jp.facebook.com/kachua/-124250587723630/
Instagram https://www.instagram.com/kachua.textiles/
HP http//www.kachua.net



<ご来店の皆さまへ>
感染症予防にご協力をお願いいたします。
・マスク着用
・手指の消毒(会場に設置しております)
・大きな声でのお話はご遠慮ください
・発熱、体調不良、風邪の諸症状が見られる場合のご入店はご遠慮ください
・会場内が混雑する場合は、入場制限等をさせていただく場合がございます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?