マガジンのカバー画像

こども参画まちづくり×教育

38
町からまちづくり業務を受託するイツノマが、町内唯一の中学校、都農中学校の総合的学習で「つの未来学」を開講。中学生からの提案がきっかけとなり、都農町が「ゼロカーボンタウン宣言」。具…
運営しているクリエイター

#都農中学校

部活改革!中学生の地域クラブ「まちづくり部」をつくった4つの理由

今月から、都農町で地域クラブ「まちづくり部」を創部。 都農中学校の1年生3名が入部、月火木…

地域で創る、まちづくり探究学習、提案を具現化させるポイントは?

地方のまちづくりをテーマに実施している、年間15時間の総合学習プログラム「つの未来学」。3…

宅建士&建築士が直伝!中学生が商店街に広場をつくるための現地調査した総合学習「つ…

「敷地面積は何㎡?」「南はどっち?」「周辺建物はどんな店?」 ぼくらイツノマが都農中学校…

【日本まちづくり大賞】を受賞した「こども参画まちづくり」のプレゼン録

10月7日、明治大学で開催された「全国まちづくり会議」に出席。会議の1コマで、の優秀賞・支…

未来のまちづくり、最大当事者の中学生がまちの魅力と課題解決を学ぶ「つの未来学」

都農町に移住したときから一番こだわってるしごとが、町内唯一の中学校で総合学習の時間を15時…

2022年の感謝、そして2023年のまちづくりに希望をもたせてくれた中学生

都農町で3回目の仕事納め。 今年も一年、ありがとうございました。 1.2022年の感謝と振り返…

『旅する学校』 _地方創生につながる、新しい学校の選択肢をつくりませんか?

9月9日(金)つの未来会議第3回「これからの教育」。 ゲストは、新渡戸文化高校副校長の山藤旅聞さん。 山藤さんが新渡戸文化高校で、修学旅行を廃止、新しいスタディツアー「旅する学校」をはじめたことがきっかけで、ぼくが移住した都農町にも高校生たちを連れてきてもらったのが今年の6月。 そのときに、町長や教育長とも会談。高校が廃校になった都農町における新しい高校をつくる、というテーマでかなり議論が盛り上がりました。 7月から「民間・若者がまちづくりに関わるきっかけづくり」「未来