見出し画像

☆サイン競馬☆フェブラリーS☆小倉大賞典は無料公開してます☆

土曜日の重賞は堅かったですね
京都牝馬SもダイヤモンドSも2人気→1人気の決着
京都は3着に16人気が来てますが、これはまぁ鞍上の腕も大きいのかなと

Xに載せたネタもクリアしました。1人気指名でしたけどね

・東京芝重賞は正逆108、123   
ダイヤモンド 正108 2着  逆123 2着
共同通信杯 正108 1着
クイーン 逆123 3着
東京新聞杯 逆108 2着
JC 逆108 2着
東スポ杯 逆108 3着
AR共和国杯 逆123 3着
京王杯2歳 正123 3着
秋天 正108 3着
アルテミス 正108 2着  逆123 2着

さて今週はnoteに書くのは日曜の競馬だけとなりますが
小倉大賞典を無料公開とします
ネタを全部お見せする事はできませんが、良さげなものをピックアップしてご紹介します

小倉大賞典 古馬G3 芝1800

1人気確実であろうディープモンスターの回避でさらに混沌としてきましたこういうネタもあっただけにこれは残念ですね(今年はノーカウントとして再来年また狙いましょう)

・偶数年は正逆96が連対
ディープモンスター、シフルマン
2022 正96 1着
2020 正96 2着
2018 正96 2着  逆96 3着
2016 逆96 2着
2014 逆96 2着

このレースを予想する上で最初に注目したいのは戦績ネタです
2012年以外は連対馬が出ていますので重視します

・近2走内にいずれかに該当する馬が馬券
①G1出走あり
②ローカル重賞1着あり
③G3で2人気(以内)あり

2023 1着 前走チャレンジC2人気
2022 1着 2走前菊花賞  2着 前走エリ女
2021 2着 前走中日新聞杯2人気1着
2020 1着 2走前秋天   3着 前走JC
2019 1着 前走福島記念2人気1着
2018 2着 2走前エリ女
2017 1着 前走有馬、2走前福島記念1着  2着 2走前秋天
2016 2着 2走前秋天
2015 1着 前走金鯱賞、2走前秋天
2014 1着 2走前菊花賞
2013 2着 2走前福島記念2人気
2012 3着 2走前中日新聞杯1着
2011 1着 前走AJCC

今年は3頭が該当
ゴールドエクリプス 前走エリ女
セルバーグ 2走前マイルCS
アルナシーム 前走京都金杯2人気

土曜日の17時時点ではゴールドエクリプスが1人気、アルナシームが2人気
最終的にはどうなるかはわかりませんが、この2頭は上位人気になりそうです
個人的にはセルバーグも面白いと思ってますので
いずれにしてもこの3頭は馬券の中心と考えます

ではネタを列挙していきますね

・最初か最後が「タ」の5隣が連対(自身)
ダンディズム、ゴールドエクリプス、フェーングロッテン
2023 ダンディズム -5 1着
2022 ダブルシャープ -5 1着
2021 アドマイヤジャスタ -5 2着
2020 タニノフランケル +5 1着
2019 タニノフランケル -5 1着  自身 2着
2018 ダノンメジャー -5 1着   ダッシングブレイズ -5 3着
2017 ダノンメジャー -5 2着
2016 タマモベストプレイ +5 2着   ダコール 自身 2着
2015 ダコール +5 1着  自身 3着

・最後が「ル」自身か隣
ディープモンスター、ダンディズム、カテドラル
2023 カテドラル 自身  2着
2022 アイスバブル +1 2着   ヴァイスメテオール -1 3着
2021 ディアンドル -1 2着  自身 3着
2020 テリトーリアル -1 1着   タニノフランケル +1 2着
2019 タニノフランケル 自身 2着   エテルナミノル -1 1着
2018 ウインガナドル -1 1着
2017 スピリッツミノル +1 2着   ダコール -1 2着   ヒストリカル 自身 2着
2016 ダコール 自身 2着  +1 1着
2015 ダコール 自身 3着  +1 2着   カレンブラックヒル 自身 1着
2014 ブレイズアトレイル 自身 3着
2013 ダコール 自身 2着
2012 いない
2011 ナリタクリスタル +1 3着   リルダヴァル 自身 3着

・1800重賞は正逆6、7 
アルナシーム、マイネルファンロン、ロングラン、アドマイヤビルゴ
共同通信杯 正7 3着
東海 逆7 2着
チャンピオンズ 正7 2着
東スポ杯 正7 1着
みやこ 正7 2着
府中牝馬 正7 1着  逆7 1着
毎日王冠 逆7 1着
ローズ 逆6 1着
札幌2歳 逆7 1着
レパード 正6 2着
クイーン 正7 1着
ラジニケ賞 正6 1着

・1800重賞は「アン」の隣
セルバーグ、ロングラン、マイネルファンロン
共同通信杯 いない
東海 ブライアンセンス +1 1着
チャンピオンズ いない
東スポ杯 いない
みやこ ブリッツファング +1 2着
府中牝馬 アンドヴァラナウト -1 3着
毎日王冠 ウインカーネリアン -1 1着
ローズ アンリーロード +1 3着

・芝1800重賞は正逆78
ゴールドエクリプス、ダンディズム
共同通信杯 正78 1着
東スポ杯 逆78 3着
府中牝馬 不発
毎日王冠 正78 1着
ローズ 正78 3着
札幌2歳 正78 2着
クイーン 逆78 1着
ラジニケ賞 正78 3着

・大賞典重賞は最初か最後が「ル」自身か5隣
アルナシーム、イクスプロージョン、カテドラル
京都大賞典 ヴェラアズール +5 1着
新潟大賞典 カレンルシェルブル -5 1着
阪神大賞典 ユーキャンスマイル +5 3着
小倉大賞典 カテドラル +5 1着  自身 2着
京都大賞典 ヴェラアズール 自身 1着
新潟大賞典 ヤシャマル -5 2着  自身 3着   スマイル +5 2着  -5 3着
阪神大賞典 ユーキャンスマイル -5 3着
小倉大賞典 アイスバブル +5 1着
京都大賞典 ヒュミドール +5 3着
新潟大賞典 サトノエルドール +5 3着
阪神大賞典 タイセイトレイル -5 2着   ユーキャンスマイル 自身 2着

・地方交流を含む「大賞典」重賞は正逆118、119
アルナシーム、マイネルファンロン、ロングラン、アドマイヤビルゴ
東京大賞典 逆118 2着
京都大賞典 正119 1着  正118 2着
白山大賞典 逆118 1着
新潟大賞典 正118 2着  逆118 3着
阪神大賞典 正119 3着
名古屋大賞典 逆118 1着  逆119 2着
小倉大賞典 正118 1着  正119 3着
東京大賞典 正118 1着

・小倉重賞は正逆170、178
アルナシーム、マイネルファンロン、ホウオウアマゾン、カテドラル
愛知杯 正170 3着
小倉2歳 正170 1着
北九州記念 不発
小倉記念 正178 2着  逆170 3着
小倉大賞典 逆170 3着
小倉2歳 正170 1着
北九州記念 逆178 2着  正178 3着
小倉記念 正178 1着
中京記念 逆178 3着
プロキオン 正170 2着 
CBC 正178 2着
小倉大賞典 逆170 3着
小倉2歳 正170 3着

・小倉重賞は最初か最後が「カ」の5、6隣
アルナシーム、フェーングロッテン、エピファニー、イクスプロージョン 愛知杯 いない
小倉2歳 いない
北九州記念 サンキューユウガ +5 2着   デュガ +6 3着
小倉記念 カレンルシェルブル +6 3着
小倉大賞典 カテドラル +5 1着  +6 3着
小倉2歳 メイショウヒュウガ -5 1着  +5 2着
北九州記念 カレンロマチェンコ +6 3着
小倉記念 カテドラル +6 3着   カデナ -6 3着
中京記念 カイザーミノル -6 3着
プロキオン いない
CBC カリボール -6 1着
小倉大賞典 カデナ +5 2着
小倉2歳 デュガ -6 1着  +5 3着  -5 3着
北九州記念 ヨカヨカ -5 3着
小倉記念 いない
中京記念 カテドラル -5 1着
プロキオン いない
CBC ヨカヨカ -6 1着

まとめます
推奨馬は人気馬中心ですみませんが
1番手がアルナシーム
2番手がゴールドエクリプス
3番手がセルバーグ
穴で昨年2着の実績あるカテドラル
あとはロングラン、ダンディズムまで

ディープモンスターがいれば軸になりそうだったので
回避は本当に残念です

フェブラリーS G1 東京ダート1600

私は岩手県在住ですが、地方所属馬が中央G1を制したのは1999年フェブラリーSを岩手競馬のメイセイオペラだけというのが誇りです
あの時はまだ競馬初心者でその快挙に正直ピンと来ていなかったのですが
あれから24年経ち、いまだにこの快挙が破られていない事に本当に驚くばかりです

今年は3頭の地方所属馬が参戦しています
果たしてメイセイオペラに続く馬がついに出るのか、気になります
というのも、今年はダート競馬の競争体系が大きく変わった年だからです
これまでダート競馬は正直、芝競馬の二軍のような感じの扱いでしたが
地方と中央が手を取り合う事で、これまでにないほどダート競馬が注目されています
今年は「地方の馬も中央に劣らず実はすげえのがいっぱいいるんだよ!」というのを、中央競馬しかやらない層にアピールできる最大のチャンスと考えます
したがって、勝てるかどうかはわかりませんが
地方馬3頭が何かしらの大仕事をしてくれるのではないかと期待しています
でもメイセイオペラの記録が破られるのは悔しいので2着か3着にしてくださいw

という事でフェブラリーSのネタを公開していきます

Xにも書きましたが
フェブラリーSには3つの戦歴ネタがありまして、
今年はその3つにそれぞれ別の馬がきれいにバラける事態になっています
つまり単純に考えて
Aネタ 対 Bネタ 対 Cネタ で馬券が決まるので
これだけで3連複が成立してしまいます。枠を見るまでもありません

もちろんそんなに簡単にいくわけないというのは十分承知してますが、
とりあえずこのネタを最初にご紹介します

ここから先は

15,021字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?