見出し画像

6月8日・9日の予想コメントと的中結果

【6月8日・9日の予想コメントと的中結果】(超万馬券予想の的中結果、日曜メインレース、日曜後半レース、土曜メインレース、土曜後半レース)

──────────────
【超万馬券予想の的中結果】

■6月8日(土)
函館12R
3連単 99万3,480円
3連複  8万8,630円
複 勝    220円(50%)
エクリプスルバン3着(2人気)

水無月S
複 勝 270円(40%)
◎ウインスノーライト2着(5人気)

京都12R
複 勝 230円(50%)
◎ジャーヴィス2着(5人気)

長浜特別
単 勝 150円(100%)
◎テイエムリステット1着(1人気)

青梅特別
単 勝 160円(70%)
◎グラウンドビート1着(1人気)

━━━━━━━━━━━━━━
【日曜メインレース】

函館スプリントS
3連複  7,080円
馬 連 3,470円(×3)
ワイド  810円(×3)
ワイド 2,110円
複 勝  430円(30%)
ウイングレイテスト2着(5人気)

──────────────
東京11R
エプソムカップ(GIII) ◎は急成長して重賞でも、○▲△は大穴候補

東京の芝1800mで争われるGIII競走。

左回り。1~2コーナーの間にある引き込み線からのスタート。100mと少し走って本線に合流し、左にカーブして向正面に入る。スタートから向正面の残り約1300mの地点までは緩やかな下り坂。そこから100m弱の間に高低差が1.5mある坂を上る。少し平坦部分を走り、残り約1150m~約900mまでは下り勾配になっている。

下りが終わると緩い上り坂に転じ、4コーナーを回って直線に向かう。直線の残り460m~残り300mは高低差が約2mある急めの上り坂。上り切ってからは平坦だが、距離は300m残っている。直線距離は525.9m。コース全体の高低差は2.7m。

芝は連続開催の8週目で、Cコース使用3週目になっている。野芝に洋芝(イタリアンライグラス)をオーバーシードした状態で施行。金曜の段階でJRAから「コース全周の内柵沿いに傷みがあります」と発表があった。

土曜の芝は、良馬場で含水率が少し高い状態だった。2勝クラスの芝1600m戦は、トロヴァトーレが好位から抜け出す競馬で1分32秒5の好時計勝ちを決めた。レースの1000m通過は57秒5で、上がりは11秒5-11秒7-11秒8の35秒0。トロヴァトーレが使った上がりは34秒2だった。

馬場の内めから、中、外めが伸びるという印象。ラチ沿いはひと息だった感じだが、決めつけない方がいいだろう。極端な外からの追い込みはあまり見られなかった。

日曜は朝からすっきりしない空模様。夜から雨が降るという予報だが、パラつくことになるかもしれないし、予想外にしっかりと降る可能性がないとは言えない。

朝の段階のクッション値を見ると、土曜が「9.7」で、日曜が「9.9」となっている。

──────────────
フルゲートの18頭立て。実績馬は近況が良いとは言えず、上昇馬となると複数頭いる。人気は割れていて、午前の段階で馬連の1番人気が1,200円台、3連複の1番人気が7,000円台。人気薄を含め、力をつけている勢力をごそっと狙うことにした。

堀宣行厩舎(美浦)の5歳セン馬サイルーンに◎を打った。

ディープインパクト×キングカメハメハという配合。祖母は安田記念とマイルチャンピオンシップを勝ち、三冠最終戦時代のエリザベス女王杯を2着したノースフライトである。

去勢した効果が徐々に出て、4歳の秋から2着、2着、1着、1着でオープン入り。2勝クラス勝ちでは桜花賞3着のペリファーニアを負かし、3勝クラス勝ちでは外から力強く抜けて、3走前に負けているコントラポストを振り切った。どちらも時計面で評価できる。

中間は放牧に出され、美浦に戻ってから堀厩舎流でハードな調整ぶり。1週前はウッドコースで終いにビシッと追われて65秒5-10秒9で先着し、坂路に入れた今週は55秒8-12秒2で推進力あふれる走りで先着した。

ヤネは前走で初めて手綱を握った岩田望来。センスはひと息だが、馬を伸ばす腕力と技術に関しては一流と言えるジョッキーである。

馬自身は広い府中は走りやすいし、充実した今なら1800mでも問題なく力を出してくるだろう。いきなりの重賞挑戦でも、まったくヒケは取らない。要注目だ。

奥村武厩舎(美浦)の4歳馬マイネルケレリウスも期待される存在。

ルーラーシップ×アグネスタキオンという配合。母は福島牝馬S勝ちのマイネカンナで、祖母の仔に天皇賞(春)を制したマイネルキッツがいる。

強烈だったのが3勝クラス勝ちの前走。舞台は府中の2000mで、じっくりと構えて直線で外へ。少し外に振られるロスがあり、持ったままで待って、追い出したのが残り300mからだった。スパッと切れて抜け出し、余力を残して快勝。1分57秒8と時計も優秀だった。

その前走は帰厩して日が浅かったが、今回は中5週でウッドコースを中心に熱心に乗り込んできた。430キロ級で細身の体つきでも、馬体に張りがあって、動きはキビキビしている。前走以上の状態にありそうだ。

ヤネは同馬とコンビを組んで(3.1.1.5)の石川裕紀人。前走の勝利で何かつかんだ感じがあり、馬自身も確実にパワーアップしている。1800mで時計が速くなってどうかだが、今のデキなら対応しておかしくない。人気はないし、穴として魅力を感じる。

▲ノースザワールドと△ラケマーダは、かなりの人気薄ながら不気味さがある。

ノースザワールド(6歳)は実戦で折り合いが難しく、攻めは終い重点のメニューばかりだった。しかし、今回は1週前に美浦のウッドコースで64秒8-11秒3と、いつになく速い時計で追っている。

やはり折り合いが鍵になるが、もともと力があって、目立つ好馬体の持ち主でもある。テン乗りの菅原明良と呼吸が合うようだと激走シーンも。

ラケマーダ(4歳)は2走前に掛かり気味に逃げる競馬になってサイルーンと0秒2差の2着。府中マイルの前走は、4コーナーで振られるロスがありながら直線で長く伸びて1分32秒5の好時計で快勝した。

府中は1800mを含めて2戦2勝。とはいえ1800mは少し長い感じだが、適性の高いコースでリズム良く走れるとあるいは。ヤネはテン乗りで石橋脩。

※はひと息入っていたメイSで少し力みながら3着に粘り、中間の攻めで動いている4歳のシルトホルン。以下、アルナシーム、グランディア、ニシノスーベニア、ルージュリナージュ、タイムトゥヘヴンなど、警戒が必要な勢力が多くいる。

午前の段階で、◎サイルーンは単勝620円の2番人気。しかし、マイネルケレリウスは単勝2,080円の10番人気、ノースザワールドは単勝5,220円の14番人気、ラケマーダは単勝5,150円の13番人気と、○▲△が見事に人気がない。ハマるとかなり大きな馬券になるので、連勝式は手を広げて買っていく。

──────────────
◎11番サイルーン
○7番マイネルケレリウス
▲2番ノースザワールド
△13番ラケマーダ
※10番シルトホルン
×15番アルナシーム
×16番グランディア
×17番ニシノスーベニア
×3番ルージュリナージュ
×5番タイムトゥヘヴン
×14番カレンシュトラウス
×1番トゥデイイズザデイ
×6番レーベンスティール

【単勝】11番(10%)・7番(10%)
【複勝】11番(60%)・7番(20%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
11→全通り
11→6(×7)
11→1(×5)
11→3.4.15.16(×3)
11→7.17
7→全通り
7→1.6
2→全通り
13→全通り
──────────────
【3連複】(軸1頭ながし)
11→全通り(136点)
7→全通り(136点)
【3連複】(軸2頭ながし)
2.13→全通り(16点)
2.10→全通り(16点)
10.13→全通り(16点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
11.7→全通り(96点)
11.7→6(×3)(18点)
11.7→1(×2)(12点)
11.7→3.10.15.16(24点)
11.2→全通り(96点)
7.2→全通り(96点)
11.13→全通り(96点)
7.13→全通り(96点)
2.13→全通り(96点)

━━━━━━━━━━━━━━
函館11R
函館スプリントステークス(GIII) ◎は1200mで本格化ムード、○▲△も穴候補に

函館の芝1200mで争われるGIII競走。

右回り。2コーナー奥の引き込み線からの発走、ワンターンのコース。スタート地点は軽い下り勾配で、少し走ると上り坂になる。上りは4コーナーに入って残り約450mの地点まで続き、高低差は3.5mと大きめの数字になっている。参考までに、東京競馬場の芝コースの高低差が2.7mで、京都の外回りコースが4.3m、中京が函館と同じで3.5m。

上り切ってから150mほどは平坦で、直線に向かう手前から直線に入って残り約100mまでは緩めの下り坂になっている。下りが終わってゴールまでは平坦。

直線距離は262.1m(Aコース使用時)で、JRAの10場ある競馬場の中で最も短い直線になっている。コース全体の高低差は3.5m。なお、3~4コーナーにはスパイラルカーブが導入されている。

芝は開幕週でAコース使用になっている。洋芝(ケンタッキーブルーグラス、トールフェスク、ペレニアルライグラス)の混生で施行。金曜の段階でJRAから「芝の生育は概ね順調で全体的に良好な状態です」と発表があった。

土曜の芝は良馬場。ただ、含水率が高くて稍重に近い状態で、朝の段階のクッション値は「7.6」だった。

しょっぱなの1Rは3歳未勝利の芝1200m戦で、ナムラローズマリーがスピード十分に逃げ切って1分07秒9をマークした。前半3ハロンは33秒7で、上がりは11秒4-11秒3-11秒5の34秒2だった。

メインの11Rは2勝クラスの芝1200m戦で、勝ち時計は1Rよりも遅い1分08秒6。人気のアララララが前半3ハロンを33秒3で逃げ、10番人気のナリタローゼが外から差し切るという結果になった。レースの上がりは11秒7-11秒6-12秒0の35秒3で、ナリタローゼが使った上がりは34秒8だった。

日曜は空模様が怪しく、昼から雨が降るという予報になっている。強くは降らない感じではあるが、自然のことだけにどうなるかわからない。なお、朝の段階のクッション値は「7.5」。

──────────────
フルゲートの16頭立て。16年にカイザーメランジェ、3年にキミワクイーンが当レースを勝っている。他に重賞勝ちがあるのは、ウイングレイテスト(スワンS)とマテンロウオリオン(シンザン記念)。

1番人気がアサカラキング、2番人気がサトノレーヴで、この2頭が抜けた形になっている。共に力を持っているが、他にも気になる勢力が多くいて、複数の伏兵馬をごそっと狙うことにした。

友道康夫厩舎(栗東)の5歳馬ジャスティンスカイに◎を打った。

3歳の秋に中距離からマイルに縮め、3連勝でオープン入り。そして、5歳の春を迎え、京都の鞍馬Sで初めて1200mを使った。大外13番枠から中位の外につけ、道中は手応え十分。4コーナーで自然と前に迫り、直線は慌てずに追って抜け出した。一頭になってソラをつかうぐらいで、まさに完勝。速い馬場の中、勝ち時計は1分06秒9だった。

中間は栗東に在厩しての調整。2週前にCWコースで67秒0-11秒6を出し、1週前は坂路で51秒3-12秒5をマークした。先週末に函館に輸送し、今週は芝コースで52秒台-11秒台で追われている。530キロ級の巨漢馬でも緩さは感じさせず、バネの利いた走りで気配は上々だった。

ヤネは前走に続いて2度目の騎乗となる池添謙一。外めの11番枠を引き、前走のような競馬を意識して乗ってきそうだ。函館は2000mの新馬戦で2着していて、洋芝適性に問題はない。道悪に関しては、少し渋ったぐらいなら大丈夫だろう。

今回は重賞での戦いになるが、気を抜いて走るぐらいで底が割れておらず、相手なりにパフォーマンスを上げてきそうだ。スムーズに運ぶと食い込むシーンがある。

畠山吉宏厩舎(美浦)の7歳馬ウイングレイテストも穴で気になる存在。

3歳時に重賞で好走歴しているが、古馬になって押しが利かないところがあった。しかし、昨年の秋にブリンカーを着けて覚醒。GIIのスワンS(京都芝1400m(外))を2番手で掛かり気味の追走になりながら1分19秒9(良)で勝ち切っている。

続く阪神カップ(阪神芝1400m(内))は17番枠から強引にハナを奪い、道中で突つかれる形に。テンの3ハロンは33秒1で、1200mを1分07秒3で通過している。さすがに末をなくしたが、0秒3差の8着と大きくは負けていない。1200mのラップは、もちろん評価すべきだ。

初の海外遠征となったサウジアラビアの1351ターフスプリントは、強気に動かしていっての4着。こちらも内容的に十分にほめられていい。

今回は帰国して緒戦になるが、美浦のウッドコースで2週前に66秒5-10秒9、1週前に64秒2-10秒7と好時計を連発している。函館に移動して、今週はウッドコースで。無理せず74秒台-12秒台で流し、後ろ脚を蹴ってグッと大きく進むパワフルさが目立っていた。

1200mは初めてになるが、スピード的に問題ない。初の洋芝に関しても対応できずはずで、道悪も克服済みである。59キロの斤量は課題になるが、58キロの時の走りから大きくパフォーマンスが落ちることはないだろう。

ヤネは同馬とコンビを組んで(4.7.2.11)の松岡正海。10番枠からどう乗ってくるかだが、リズム重視で馬の能力を引き出してもらいたいところだ。好勝負になっていい。

▲サウザンサニーと△シュバルツカイザーも人気薄ながら怖さがある。

サウザンサニー(4歳)は条件級を3連勝してオープン入り。大型馬で緩さがある走りだが、動かさずにタメていけば直線で力強い伸び脚を繰り出す。

3歳時には重馬場のファルコンS(中京芝1400m)で3着に健闘していて、馬場が渋っても対応できる。フルゲートの1番枠に入って楽ではないが、テン乗りになる菱田裕二がうまく捌いてくると一発も。

シュバルツカイザー(6歳、セン馬)は函館で1勝、札幌で2勝。昨年の夏には、札幌芝1200mのオープン特別(しらかばS)で1分07秒4のレコード勝ちを決めている。ムラな気性ではあるが、能力自体は相当に高い。

道悪に関して、重の高松宮記念はGIの大外18番枠ということもあって13着と動けず、昨年のキーンランドカップでは重馬場の中で0秒2差の4着に駆けた。ヤネは同馬に乗って(4.2.0.3)の大野拓弥で、気持ちや展開など型にハマると激走がある。

※は巨漢馬で緩さがあるものの、1200mでハイレベルの競馬を続けている2番人気のサトノレーヴで、×の1番手は出だしのダッシュは鋭くはないが、スピードに乗ってしまえば速い1番人気のアサカラキング。

以下、ビッグシーザー、セッション、カルネアサーダ、キミワクイーンなど、軽視できない勢力が多くいる。

午前の段階で、◎ジャスティンスカイは単勝980円の4番人気、○ウイングレイテストは単勝1,740円の5番人気、▲サウザンサニーは単勝1,910円の6番人気、△シュバルツカイザーは単勝3,380円の11番人気となっている。ハマると大きな馬券になるので、連勝式は手を広げて買っていきたい。

──────────────
◎11番ジャスティンスカイ
○10番ウイングレイテスト
▲1番サウザンサニー
△7番シュバルツカイザー
※4番サトノレーヴ
×3番アサカラキング
×13番ビッグシーザー
×14番セッション
×8番カルネアサーダ
×9番キミワクイーン
×6番シナモンスティック
×15番マテンロウオリオン

【単勝】11番(10%)・10番(10%)
【複勝】11番(50%)・10番(30%)
──────────────
【馬連&ワイド】
11→全通り
10→全通り
1→全通り
7→全通り
3→1.10.11(×3)
4→1.10.11(×2)
──────────────
【3連複】(軸1頭ながし)
11→全通り(105点)
10→全通り(105点)
【3連複】(軸2頭ながし)
1.7→全通り(14点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
11.10→全通り(84点)
11.10→3(×3)(18点)
11.10→4(×2)(12点)
11.1→全通り(84点)
11.1→3(×3)(18点)
11.1→4(×2)(12点)
10.1→全通り(84点)
10.1→3(6点)
11.7→全通り(84点)
11.7→3(6点)
10.7→全通り(84点)
1.7→全通り(84点)

━━━━━━━━━━━━━━
【日曜後半レース】

京都12R
3連複  2,540円
馬 連  860円(×8)
ワイド  400円(×8)
ワイド  380円(×9)
単 勝  210円(10%)
複 勝  130円(90%)
◎バンドシェル1着(1人気)
◎××でヒット

東京12R
3連複  1,690円(×2)
ワイド  310円(×4)
ワイド  550円

──────────────
東京12R
3歳以上1勝クラス

1勝クラスの芝1600m戦。17頭立ての多頭数で、斤量利がある3歳馬が9頭いる。素質馬ニュージーズの陣営が「あっさり勝てると思う」とコメントしているが、かなりの人気になっているし、配当妙味がある複数の伏兵馬をごそっと狙うことにした。

◎ヴァルドルチャはスワーヴリチャード産駒の3歳馬。気性が強くて乗り難しいところがあるが、2歳の秋には当舞台で1分33秒4の2着があり、能力の高さは歴然としている。中山マイルでの初勝利も強かった。

ファルコンS(15着)をつかったあとに立て直し、美浦での乗り込みは順調。1週前にはレモンポップ、今週はレモンポップにレーベンスティールと、田中博康厩舎のエース格の調教パートナーをつとめた。そして、あくまで攻め馬でだが、この2頭に遅れることなく動いた。

ヤネは初勝利時に跨っていた戸崎圭太。息を入れてスムーズに運べるかが鍵になるが、アローワンスがあって55キロで走れるし、リズム良く回ってくれば好勝負になる。

○ロジプラヤはルーラーシップ産駒の3歳馬。3戦目に当舞台で初勝利を挙げたが、好スタートから軽快に逃げ、上がりを11秒6-11秒3-11秒3の34秒2でまとめて押し切った。

中間は美浦のウッドコースで終い重点を2本。前走で大きく馬体が減っていたが、反動が出ていることはなさそうだ。逃げにこだわるわけではなく、55キロでスムーズに先行すれば粘りを発揮する。

▲ジャグアールはハービンジャー産駒の3歳馬。中山マイルでの初勝利は、稍重の中で大外から余裕をもって伸びて抜け出す強さだった。府中マイルの昇級戦(6着)は、力んで走って伸びを欠いたものである。

美浦のウッドコースで、1週前、今週とラスト1ハロン11秒3をマーク。1キロ減騎手の原優介を起用して54キロで走れるのはいいし、折り合いがつくと穴を開けるシーンがある。

△クリーンエアはリアルインパクト産駒の3歳馬。デビュー2戦目に重賞の新潟2歳Sでアスコリピチェーノ(阪神ジュベナイルフィリーズ1着、桜花賞2着、NHKマイルカップ2着)と0秒3差の3着に駆けている。

中山の前2走は3着、6着に終わったが、2走前(1勝クラス)は渋った馬場が応えた感じで、前走(ニュージーランドトロフィー)はグッと伸びたところで松岡正海が手綱を離してしまった。

リフレッシュさせて仕上がりは良さそう。今回は1勝クラスで斤量が55キロになるし、何より左回りの府中が舞台で弾ける可能性がある。

※は姉にミッキークイーン(オークス、秋華賞)がいる3歳のニュージーズで、以下はドリーミングアップ、ヴァンガーズハート、シャイニースイフト、シルバースペードなど。

午前の段階で、◎ヴァルドルチャは単勝1,520円の6番人気、○ロジプラヤは単勝1,440円の5番人気、▲ジャグアールは単勝1,560円の7番人気、△クリーンエアは単勝730円の3番人気となっている。ハマると大きな配当になるので、連勝式は手を広げて買っていきたい。

──────────────
◎7番ヴァルドルチャ
○4番ロジプラヤ
▲2番ジャグアール
△10番クリーンエア
※13番ニュージーズ
×14番ドリーミングアップ
×12番ヴァンガーズハート
×8番シャイニースイフト
×1番シルバースペード
×16番リメリック
×3番コスモメイゲツ
×6番セレンディピティ

【単勝】7番(10%)・4番(10%)・2番(10%)・10番(20%)
【複勝】7番(50%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
7→全通り
4→全通り
2→全通り
10→全通り
13→2.4.7.10(×3)
──────────────
【3連複】(軸1頭ながし)
7→全通り(120点)
【3連複】(軸2頭ながし)
2.4→全通り(15点)
4.10→全通り(15点)
2.10→全通り(15点)
7.13→全通り(15点)
4.13→全通り(15点)
2.13→全通り(15点)
10.13→全通り(×2)(30点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
7.4→全通り(90点)
7.2→全通り(90点)
4.2→全通り(90点)
7.10→全通り(90点)
4.10→全通り(90点)
2.10→全通り(90点)
【3連単】(軸1頭マルチ)
13→2.4.7.10(36点)
【3連単】(軸1頭ながし)
1着:13
相手:2.4.7.10(12点)

━━━━━━━━━━━━━━
京都12R
3歳以上1勝クラス

1勝クラスの芝1200m(内)戦。芝は連続開催の8週目で、Cコース使用2週目になっている。内が伸びづらくはなっているが、全体には速い時計とラップが出る状態。ただ、日曜は雨が降ったり止んだりという天候が続きそうだ。午前の段階で稍重で、最終レースの頃にどんな馬場になっているかは読みづらい。

内からソアラ、ドナヴィーナスがハナ候補。ジョッキーたちは当然のこと雨を意識することになり、揉まれて泥を被りたくはないし、行かせすぎて体力を消耗するのも避けたい。内がどれだけ悪くなっているかわからず、展開やペースは流動的である。

◎バンドシェルはバンドワゴン産駒の3歳馬。2歳の秋に重馬場で新馬戦を勝ち、続く京王杯2歳Sで4着に健闘した。3歳1勝クラスの2戦は4着と2着で、4着時は直線で捌き損ねて脚を余していて、2着時はゲート内で立ち上がって馬体検査になっての結果である。

ゲート審査は無事に合格。中間は栗東の坂路で乗り込み、緩めた時期があるのが少し気になる。ただ、1週前に51秒2-36秒7-12秒3の好時計をマークし、日曜に終いを11秒7で追われて、最終追いは52秒9-11秒8を乗った。陣営の話からも動ける仕上がりにありそうだ。

ヤネはテン乗りで松山弘平。ゲートに不安があるが、うまく出なかったとしても落ち着いて対処してもらいたい。

実績があるからといって安心できないのが道悪競馬だが、重で勝っているという事実は小さくない。13頭立ての9番枠というのは悪くないし、2勝目を挙げる好機とみた。

相手の筆頭は、3歳の牝馬ドナヴィーナス。新潟の直線競馬でスピードを見せて3着に食い下がり、中間の気配から使った上積みがありそうだ。2キロ減が利く永島まなみを起用し、前走から4キロも軽い51キロで走れるのは大きい。道悪の1200mでも。

▲は前走で52キロで2着に伸び、今回は50キロになる3歳の牝馬ナムラエデン。以下はキーウェーブ、コスモグングニール、アエリーゾ、ハルカナネガイなど。

午前の段階で、◎バンドシェルは単勝290円の1番人気となっている。馬場が馬場だけに崩れるケースも考えられ、連勝式はうまく大きめの配当になってくれると理想的。

──────────────
◎9番バンドシェル
○10番ドナヴィーナス
▲12番ナムラエデン
△11番キーウェーブ
※4番コスモグングニール
×13番アエリーゾ
×7番ハルカナネガイ
×8番セレッソデアモール
×1番イツモニコニコ
×5番ソアラ

【単勝】9番(10%)
【複勝】9番(90%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
9→全通り
9→12(×11)
9→13(×8)
9→1.10(×7)
9→11(×4)
9→4.5(×3)
9→3(×2)
10→全通り
──────────────
【3連複】(軸1頭ながし)
9→全通り(66点)
【3連複】(軸2頭ながし)
9.10→全通り(11点)
9.12→全通り(11点)
10.12→全通り(11点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
9.10→全通り(66点)
9.10→12(×4)(24点)
9.10→13(×2)(12点)
9.10→1.11(12点)
9.12→全通り(66点)
9.12→13(×5)(30点)
9.12→11(×3)(18点)
9.12→1(×2)(12点)
9.12→3.4.5(18点)

━━━━━━━━━━━━━━
【土曜メインレース】

ジューンS
3連複  4,980円(×3)
ワイド 1,290円(×2)
ワイド  550円(×6)
複 勝  220円(60%)
◎サトノクローク3着(3人気)
××◎でヒット

水無月S
3連複  1,130円(×2)
馬 連 1,030円(×4)
ワイド  420円(×4)
ワイド  200円(×14)
単 勝  180円(60%)
◎ジュンブロッサム1着(1人気)
◎×△でヒット

──────────────
東京11R
ジューンステークス ◎は上昇急で配当妙味あり、○は穴候補、▲は攻め強化した好素材

3勝クラスの戦いで、舞台は東京の芝2400m。

左回り。正面直線からのスタート。350mほど走って1コーナーに入り、1コーナーの途中から緩やかな下り坂になる。下りは向正面の半ばまで続くことになる。

向正面の残り約1300mの地点からは、100m弱の間に高低差が1.5mある坂を上る。少し平坦部分を走り、残り約1150mから3コーナー途中の残り約900mまでは下り勾配になっている。

下りが終わると緩い上り坂に転じ、4コーナーを回って直線に向かう。直線の残り460m~残り300mは高低差が約2mある急めの上り坂。上り切ってからは平坦だが、距離は300m残っている。直線距離は525.9m。コース全体の高低差は2.7m。

芝は連続開催の8週目で、Cコース使用3週目になっている。野芝に洋芝(イタリアンライグラス)をオーバーシードした状態で施行。金曜の段階でJRAから「コース全周の内柵沿いに傷みがあります」と発表があった。

先週の芝は、まず、土曜が良馬場(この日のダートは重)。そして、その夜に雨が降り、日曜は稍重で始まった。1Rの前に雨は上がっていたが、午後から小雨が降り出した。最後まで稍重だったが、含水率は高くなっていったと推察される。

土曜に1勝クラスの芝2400m戦が組まれていて、カフェグランデが2分26秒1(良)の時計でV。スローの中で外で構え、直線は外から内に寄りつつ長く伸びて勝ち切った。レースの1000m通過は62秒7で、上がりは11秒6-10秒9-11秒3の33秒8。カフェグランデが使った上がりは33秒2だった。

日曜に行われた2勝クラスの芝2000m戦は、グランドカリナンが1分58秒7(稍)でV。逃げた馬が1000m通過58秒4のラップを刻む中、離れた2番手の追走になる。直線に入って残り300mで先頭に立ち、渋太く脚を使って押し切った。自身の上がりは35秒9で、ラスト1ハロンは12秒4だった。

GIの安田記念(芝1600m)は、香港から参戦したロマンチックウォリアーが1分32秒3(稍)でV。好スタートから抑えて好位馬群を進み、直線で割って抜けて力強く勝利した。レースの1000m通過は58秒4で、上がりは11秒3-11秒2-11秒4の33秒9。ロマンチックウォリアーが使った上がりは33秒4、大外から2着に追い込んだナミュールの上がりは32秒9だった。

今週の土曜は、晴れて良馬場見込み。朝の段階のクッション値は「9.7」となっている。

──────────────
フルゲート(18頭)を割って14頭立て。ハンデ戦になり、トップハンデが58キロ、最軽量が53キロで、5キロの上下差がある。

オープンファイアとハーツコンチェルトの4歳馬2騎に人気が集中しているが、他の勢力から入ってみたい。

橋口慎介厩舎(栗東)の4歳馬サトノクロークに◎を打った。

サトノクラウン×ディープインパクトという配合。祖母が中山牝馬Sを4着したピンクプルメリアになる。

3歳の春には、すみれS(L)で0秒5差の4着。同年の12月に1勝クラス、4歳になって2月に2勝クラスを勝ったが、どちらも勝負根性十分の渋太い走りだった。

3勝クラス緒戦は中山の芝2500mが舞台。2番手を進んで逃げたセイウンプラチナはつかまえられなかったが、最後まで脚を使っていて、3着(ダノングロワール)には2馬身の差をつけている。

中間は放牧に出してリフレッシュさせ、栗東に戻ってからは入念に乗り込んできた。1週前にCWコースで大外を回って65秒4-11秒6の好時計をマークし、土曜に坂路で54秒6-12秒9を乗ると、今週は坂路で53秒1-12秒4で追われた。

しっかりと負荷をかけられ、時計も出ているのだから仕上がりが進んでいるのは間違いない。陣営は「力をつけている。東京で今後の選択肢が広がる走りを」とコメントしている。

戸崎圭太は初騎乗。特に難しいところはなさそうだし、無理なく流れに乗せて、スムーズな立ち回りをしてほしい。

ハンデは前走から1キロ増えて56キロになるが、自身は問題にしない斤量。初の府中にも対応できて良く、好勝負になっていい。配当面で妙味あり。

相手の筆頭は、伏兵の東の4歳馬シーウィザード。岡田一族の所有馬になり、デビュー時には新潟2歳S(GIII)を3着して、芙蓉S(オープン特別)を勝った。

新潟での2勝クラス勝ちは、楽な展開だったといえ強い内容。府中の2400mでも走れそうだし、56キロのハンデで穴を開けるシーンがあっても。

▲は西の4歳馬オープンファイア(57キロ)。大型馬で脚元の弱さに泣かされているが、屈腱炎明けだった前走で道悪の中を4着に駆けた。中間は攻めを強化できていて、素材の良さを見てくるかも。ヤネはルメール。

△は中間の攻め内容が目立っている超人気薄のエクセレントタイム(55キロ)で、以下はスズカノロッソ、メイテソーロ、ハーツコンチェルト、エイカイマッケンロなど。多めに打っても印が回り切らない。

午前の段階で、◎サトノクロークは単勝840円の3番人気、○シーウィザードは単勝1,190円の6番人気。ハマると大きな配当になるので、連勝式は手を広げて買っていきたい。

──────────────
◎8番サトノクローク
○14番シーウィザード
▲1番オープンファイア
△10番エクセレントタイム
※12番スズカノロッソ
×3番メイテソーロ
×13番ハーツコンチェルト
×2番エイカイマッケンロ
×6番エリカヴァレリア
×5番メインクーン
×9番アームブランシュ

【単勝】8番(10%)
【複勝】8番(60%)・14番(30%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
8→全通り
8→1(×7)
8→13(×5)
8→9(×2)
8→2.6.14
14→全通り
14→1.13(×5)
14→9
──────────────
【3連複】(軸1頭ながし)
8→全通り(78点)
8→1.2.6.9.13.14(×2)(30点)
8→1.9.13(×3)(9点)
8→1.13(×8)(8点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
8.14→全通り(72点)
8.14→1(×4)(24点)
8.14→13(×3)(18点)
8.1→全通り(72点)
8.1→13(×7)(42点)
8.1→9(×5)(30点)
8.1→2.6(×2)(12点)
8.10→全通り(72点)
8.12→全通り(72点)
【3連単】
1-8-13(×2)・1-13-8(×8)・13-1-8(×6)(16点)

━━━━━━━━━━━━━━
京都11R
水無月ステークス ◎は立て直して切れ味注目、○は勢いある4歳馬、▲は実力馬復活

3勝クラスの戦いで、舞台は京都の1600m(外)。

右回り。2コーナー奥の引き込み線からのスタート、外回りコースを使用。バックストレッチは約700mと長く、その途中の残り約1200mの地点に達すると京都名物の“坂越え”を迎える。

3コーナーに入って残り約850mまで上り坂で、350mほどの間に約4mの大きな高低差を上ることになる。上り切ると下りに転じ、4コーナー手前の残り約700mまで約150mの間に3m強の高低差を一気に駆け下りる。

急な下り坂は4コーナー手前で終わるが、そこからも緩めの下り坂が続く。4コーナーを回り切り、直線に入って残り約300mからはごく軽い上り坂になっている。直線距離は398.7m(Cコース使用時)。外回りコースの高低差は4.3m。

芝は連続開催の8週目で、Cコース使用2週目になっている。野芝に洋芝(イタリアンライグラス)をオーバーシードした状態で施行。金曜の段階でJRAから「向正面直線から4コーナーにかけての内側および正面直線に傷みがあります」と発表があった。

先週の芝は、まず、土曜が良馬場で、朝の時点のクッション値は「9.4」。日曜は朝のクッション値が「9.8」で、良のまま進行した。そして、12Rの前に強い雨が降り出し、このレースだけ稍重になった。ただ、稍重と発表され、発走時刻には重以上に悪化していた可能性がある。

土曜は芝1600m(内)の3歳未勝利で1分32秒6(良)、同じく芝1600m(内)の2歳新馬で1分33秒8(良)と速い時計が出た。GIIIの鳴尾記念(芝2000m(内))は、ヨーホーレイクが外から伸びて1分57秒2(良)で勝利している。レースの1000m通過は58秒7で、上がりは11秒4-11秒6-11秒4の34秒4。ヨーホーレイクが使った上がりは33秒9だった。

外回りの競馬を見ると、1勝クラスの芝2200m(外)戦が2分12秒7(良)で決着。中だるみの展開になり、レースの上がりが11秒5-11秒5-10秒9の33秒9と極端に速くなった。そんな中、オールセインツが外から上がり33秒1の切れ味を発揮して差し切っている。

2勝クラスの芝1800m(外)戦は、ドットクルーが1分45秒9(良)でV。好位のインを進み、直線で内から抜けて後続の追撃をしのいだ。レースの1000m通過は60秒5で、上がりは11秒1-11秒1-11秒8の34秒0。ドットクルーが使った上がりは33秒7だった。

日曜は1勝クラスの芝1800m(外)戦が1分47秒8(良)で決着。レースはスローで流れ、サロニコスが馬場の三分~四分どころを伸びて差し切った。レースの上がりは11秒8-11秒2-11秒2の34秒2で、サロニコスが使った上がりは33秒8だった。

内回りの短距離戦になるが、2勝クラスの芝1200m(内)戦はロードフォアエースが3番手から抜けて1分07秒6(良)で勝利している。レースの前半3ハロンは33秒1で、上がりは11秒0-11秒7-11秒8の34秒5。ロードフォアエースが使った上がりは34秒0、2着に差したミルテンベルクの上がりは33秒4だった。

今週の土曜は、晴れて良馬場見込み。朝の段階のクッション値は「10.8」となっている。

──────────────
10頭立て。初芝のインヒズアイズ、初のマイルのウインスノーライトのどちらかがハナに行くことになるだろう。直線は内が伸びづらくなってきている印象で、ただ、土曜の朝のクッション値は高い数字になっている。ジョッキーたちがどういうコース取りをするか、駆け引きが見られそうだ。

友道康夫厩舎(栗東)の5歳馬ジュンブロッサムに◎を打った。

ワールドエース×クロフネという配合で、祖母が南部杯1着、フェブラリーS2着などダートで活躍したゴールドティアラになる。自身は未勝利勝ちと1勝クラス勝ちが共にレコード。世代限定で共同通信杯、アーリントンカップ、神戸新聞杯と重賞を3走して、すべて4着だった。

2勝クラス勝ちは4歳の秋で、阪神の芝1600m(外)を1分31秒8(良)で走破した。2着に抑えたトゥードジボンは、のちに京都金杯を3着している。3勝クラス緒戦は5着に終わったが、馬場が悪かったし、返し馬からイレ込んだようだった。

その後は放牧に出して立て直し、栗東に戻ってから熱心に乗り込んできた。5月16日の1本目の時計が坂路の53秒0-12秒6で、1週前にはCWコースで大外を回って63秒9-11秒3の好時計をマークしている。今週はCWコースでビシッとはやらずに68秒0-11秒4だった。陣営は「動ける態勢にある」と話している。

ヤネは同馬に乗って2勝している川田将雅。1週前に稽古をつけて仕上がり具合はつかんでいて、前走でイレ込んだことで対策を講じてくるだろう。

京都は芝が荒れてきているが、まだまだ速い時計が出ていて、これは同馬にとって歓迎できること。条件はそろっていて、切れ味発揮は確実とみた。

相手の筆頭は、西の4歳牝馬テンノメッセージ。母は京都牝馬S勝ちのチアズメッセージで、兄に目黒記念勝ちのクリプトグラムがいるルーラーシップ産駒の良血馬である。

4月に阪神の芝1600m(外)で2勝クラスをクリア。スタートでトモが入らず、直線は少し頭が高くなって緩さを感じさせる走りではあったが、最後の伸び脚は上々だった。勝ち時計は1分33秒5で、自身の上がりは33秒1という速さである。

ひと息入れて立て直し、栗東の坂路とCWコースでしっかりと乗られて仕上がりは良さそう。ヤネは馬を伸ばす能力に関しては川田将雅にヒケを取らない坂井瑠星で、3勝クラスでも差のない勝負になっていい。

▲は西の6歳馬リッケンバッカー。3歳時にはGIのNHKマイルカップで4着に健闘していて、前2走で3着(クビ+ハナ差)、2着(クビ差)と駆けて復調をアピールしている。気性の問題から安心できないところはあるが、地力は上位なので。

△は西の4歳馬アイスグリーン。近走の成績が示す通り実力は確かで、ただ、実戦で折り合いをつけるのが難しく、中間の稽古が大きめで維持できているのか微妙ではある。それでも有力候補には違いない。

タイゲンは落馬後でも侮れず、ウインスノーライトはマイルで変わる可能性がある。インヒズアイズは初芝でも通用するスピードを持っていて、エミアーニは叩き2戦目で前進が可能。

ヴィアルークスは芝に戻して折り合いがつくようなら。残ったハギノメーテルは、勢いに欠け、気持ちを乗せることができるかが鍵になる。

午前の段階で、◎ジュンブロッサムは単勝210円の1番人気、○テンノメッセージは単勝540円の3番人気。望みは薄いかもしれないが、連勝式はうまく崩れて少し大きい配当になってくれるといい。

──────────────
◎7番ジュンブロッサム
○10番テンノメッセージ
▲2番リッケンバッカー
△1番アイスグリーン
※5番タイゲン
×4番ウインスノーライト
×3番インヒズアイズ
×6番エアミアーニ
×8番ヴィアルークス

【単勝】7番(60%)・10番(20%)・2番(20%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
7→全通り
7→1(×13)
7→10(×11)
7→2(×8)
7→4.5.6(×3)
7→3
──────────────
【3連複】(軸1頭ながし)
7→全通り(36点)
7→1.2.4.5.6.10(15点)
7→1.2.10(×6)(18点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
7.10→全通り(48点)
7.2→全通り(48点)
10.2→全通り(48点)
【3連単】(フォーメーション)
1着:2.7.10
2着:2.7.10
3着:全通り(48点)
【3連単】(ボックス)
1.2.7.10(×2)(48点)
2.7.10(×5)(30点)

━━━━━━━━━━━━━━
【土曜後半レース】

東京12R
3連単  10万1,320円
3連複  2万 260円(×2)
ワイド    610円(×4)
ワイド   7,140円
複 勝    400円(60%)
◎ユニヴェール3着(6人気)
▲×◎でヒット

京都12R
3連単  1万 240円(×4)
3連複   1,650円(×3)
馬 連   1,530円(×6)
ワイド    530円(×6)
ワイド    250円(×11)
単 勝    250円(10%)
複 勝    130円(90%)
◎カズゴルティス1着(1人気)
◎※▲でヒット

──────────────
東京12R
3歳以上1勝クラス

1勝クラスのダ1400m戦。ダートは良馬場で、含水率からして、適度に走りやすいぐらいの状態になっているか。

フルゲートの16頭立て。斤量面で利が大きい3歳馬が6頭いる。本命には伏兵の3歳馬を置いてみた。

◎ユニヴェールはカリフォルニアクローム産駒の3歳馬。姉にエリザベス女王杯を3年連続で2着に駆け、ヴィクトリアマイルでも3着したクロコスミアがいる。

初勝利は2歳の11月、舞台は府中のダ1600m。ハナを奪って軽快に逃げ、1400mを1分25秒3で通過して1分38秒6(良)で押し切った。3歳になって1勝クラスは12着と9着だったが、攻めで放馬したり、中1週使いだったりで力を出せなかった感が強い。

その後は放牧に出して立て直し、美浦に戻ってからは坂路中心ではあるものの熱心に乗り込んできた。53秒台と54秒台を計5本出していて、陣営は「いい仕上がり」と話している。

ヤネは初勝利を挙げた時に跨っていた菅原明良。外に動かそうとする悪い癖があるが、腕力があってしっかりと動かしてくるジョッキーである。

陣営は「出たなりで運ぶ」と。どんな競馬になるかは読めないところがある。ただ、1勝クラスで通用する素材であることは間違いない。1400mの距離は合うはずだし、55キロで走れるのはいいし、穴として狙ってみたい。

○ピコニは大井から移籍してきた3歳馬で、府中のダ1600mを使った緒戦は強気に動いていく競馬で3着(2着と半馬身差)に駆けた。その反動がないかが鍵になるが、これも1勝クラスでは上位の器なので。

▲は3歳1勝クラスの前4走で3着、3着、2着、4着と駆けているアルジェンタージョで、△は折り合いが鍵でも能力は互角の4歳馬シャーンゴッセ。以下、トルーマンテソーロ、ダイヤモンドビーチ、キタノソワレ、カルネヴァーレなど、軽視できない勢力が多くいる。

午前の段階で、◎ユニヴェールは単勝1,230円の6番人気、○ピコニは単勝500円の3番人気。ハマると大きな配当になるので、連勝式は手広く買っていきたい。

──────────────
◎10番ユニヴェール
○11番ピコニ
▲15番アルジェンタージョ
△3番シャーンゴッセ
※13番トルーマンテソーロ
×5番ダイヤモンドビーチ
×14番キタノソワレ
×16番カルネヴァーレ
×6番フラムブランシュ
×12番オーロラアーク
×7番マーゴットレーヴ

【単勝】10番(10%)・11番(30%)
【複勝】10番(60%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
10→全通り
10→15(×3)
10→3.11.13.14
11→全通り
11→15(×10)
11→3(×4)
11→13.14(×3)
11→12(×2)
11→16
──────────────
【3連複】(軸1頭ながし)
10→全通り(105点)
10→3.11.13.14.15.16(15点)
【3連複】(軸2頭ながし)
10.15→3.11(×4)(8点)
10.15→13.14(×2)(4点)
10.15→7.12.16(3点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
10.11→全通り(84点)
10.11→15(×2)(12点)
10.15→全通り(84点)
10.15→3(×2)(12点)
10.15→13.14.16(18点)
10.3→全通り(84点)

━━━━━━━━━━━━━━
京都12R
3歳以上1勝クラス

1勝クラスのダ1400m戦。ダートは良馬場で、少しタフな状態になっていそうだ。

メイショウミシガン(15番)が出走取消になって15頭立て。斤量利が大きい3歳馬が9頭で、昇級馬を含めて前走で掲示板に載っている勢力が11頭と多くいる。

◎カズゴルティスはアルアイン×ウォーエンブレムという配合の3歳馬。2歳の秋の新馬勝ちは阪神の芝2000m(内)で決めたものだが、2走前に初めてダートの1400mを使って3着に駆け、続く前走で早めに抜け出す競馬でクビ差の2着に好走した。どちらも京都の良馬場で、前走の1分24秒4は当日の4歳以上2勝クラスの勝ち時計と同じだった。

今回は中2週のあとの中2週。攻めは坂路(栗東)で56秒2-13秒2、54秒3-12秒5の2本で、落ちていないかが鍵になる。少し大きいところといえ、やれていないわけではないし、陣営は「状態はキープしている」と話している。

ヤネは同馬に乗って(1.1.1.1)の和田竜二。揉まれると良くないが、先行争いに巻き込まれるのは避けたいところで、8番枠から周りを見つつ、折り合いに注意しつつ、適切なポジショニングと誘導をしてもらいたい。斤量は55キロだし、好勝負を期待する。

○ストームバンガードは3歳世代で、2走前に阪神ダ1400mで大外16番枠から出て4着に健闘している。素直に流れに乗せすぎると甘くなり、今回は脚を残す競馬をするとのことだ。

1番枠はプラスにもマイナスにもなる得るが、うまくプラスに出るように運べるといい。人気がないので狙ってみる。

▲は初ダートだった前走で4着し、放牧明けでも好ムードの3歳馬フェリーニで、△は3歳1勝クラスで3走続けて3着に駆けたオコタンペ、※は2番枠からうまく捌くと一発があるジャーヴィス。

以下はベンダバール、スターザサンライズ、ウインバリオス、タガノヒナタなどで、15頭立てでも切り捨てていい勢力はいない。

午前の段階で、◎カズゴルティスは単勝420円の1番人気、○ストームバンガードは単勝3,140円の13番人気。大きな配当に目を入れておきたいので、連勝式は手広く買っていくことにした。

──────────────
◎8番カズゴルティス
○1番ストームバンガード
▲16番フェリーニ
△13番オコタンペ
※2番ジャーヴィス
×12番ベンダバール
×10番スターザサンライズ
×6番ウインバリオス
×9番タガノヒナタ
×14番テーオードラッカー
×3番ドライグ
×5番ナチュラルリバー

【単勝】8番(10%)
【複勝】8番(90%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
8→全通り
8→16(×10)
8→13(×7)
8→2.14(×5)
8→4.6.7.10(×2)
8→3.5.12
1→全通り
──────────────
【3連複】(軸1頭ながし)
8→全通り(91点)
8→2.6.13.14.16(10点)
8→13.14.16(×3)(9点)
【3連複】(軸2頭ながし)
8.16→全通り(13点)
8.13→全通り(13点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
8.1→全通り(78点)
8.16→全通り(78点)
8.16→13(×4)(24点)
8.16→2.14(×2)(24点)
8.16→6(6点)
8.13→全通り(78点)
8.13→14(6点)
8.2→全通り(78点)

━━━━━━━━━━━━━━
函館11R
函館日刊スポーツ杯

2勝クラスの芝1200m戦。芝は開幕週でAコース使用になっている。洋芝(ケンタッキーブルーグラス、トールフェスク、ペレニアルライグラス)の混生で施行。朝の段階で、含水率は少し高くなっている。

フルゲートの16頭立て。斤量利がある3歳馬は2頭で、そのアララララとコーティアスマナーが人気になっている。

スピードに自信を持ち、ハナが理想で前々で運びたいというタイプがズラリとそろった。函館競馬場は「平坦小回り」と思われがちだが、高低差が3.5mでアップダウンのあるコース。そんな中で先行争いが激化すると、最後まで乗り切るのは簡単ではなくなる。

3歳のアララララが素質的には上で、同馬が逃げ、または好位からの競馬で押し切る可能性は低くない。ただ、厳しい展開になることも考えられ、差して脚を使える伏兵馬を狙うことにした。

◎ミスヨコハマは東の4歳牝馬。初勝利が函館で、北海道の洋芝では函館2歳S(GIII)5着、すずらん賞(オープン特別)3着の実績がある。

2勝クラスでは3着が3回あって、連対はナシ。ただ、府中の芝1400mの前走では中1週のローテーションで3着していて、十分な能力を持っている。

注目すべきは中間の攻め内容。1週前に美浦のウッドコースで日曜の函館スプリントSで人気になるアサカラキングと併せ、これに負けない動きを見せて66秒0-10秒9をマークした。函館に移動して、今週はウッドコースで70秒7-12秒4で追われている。馬体は目立っているし、デキは絶好と映る。

ヤネは斎藤新。頼りないところがあるジョッキーだが、同馬に乗って(1.1.1.4)の成績を残している。1200mのハイペースだと忙しくて脚が溜まらないかもしれないし、フルゲートを捌けるかも課題になるが、デキの良さで対応してくれないか。穴として期待してみる。

○アップストロークは東の5歳セン馬で、芝1200mでは2月に小倉でクビ差の2着、4月に中山で3着に差し込んでいる。

先週の金曜に美浦のウッドコースで67秒2-12秒1を乗られ、函館に移って水曜にウッドコースで内を回って66秒級の速い時計で追われた。動けるデキにありそうだ。

ヤネは3着だった2走前に跨っていた大野拓弥。馬自身は1800mといえ函館で1着、3着と駆けていて、洋芝に高い適性がある。ミスヨコハマと同様に忙しい競馬と多頭数が鍵になるが、浮上するシーンがあって不思議はない。

▲ニシノコウダイと△スマートルシーダも終いに脚を使える伏兵馬。※はスムーズならあっさりまであるアララララで、以下、コーティアスマナー、ナリタローゼ、ディオステリア、ポルタフォルトゥナなど、侮れない勢力が多くいる。

午前の段階で、◎ミスヨコハマは単勝950円の3番人気、○アップストロークは単勝1,210円の5番人気。ハマるとドデカイ配当になるので、連勝式は大きく手を広げて買っていきたい。

──────────────
◎7番ミスヨコハマ
○10番アップストローク
▲14番ニシノコウダイ
△6番スマートルシーダ
※4番アララララ
×8番コーティアスマナー
×3番ナリタローゼ
×9番ディオステリア
×5番ポルタフォルトゥナ
×2番ヴィアドロローサ
×13番アンビバレント
×11番ショウナンアメリア

【単勝】7番(10%)・10番(10%)
【複勝】7番(50%)・10番(30%)
──────────────
【馬連&ワイド】(ながし)
7→全通り
7→4(×7)
7→8(×2)
7→6.14
10→全通り
10→4(×4)
10→8
──────────────
【3連複】(軸2頭ながし)
7.10→全通り(14点)
7.14→全通り(14点)
10.14→全通り(14点)
6.7→全通り(14点)
6.10→全通り(14点)
4.7→全通り(14点)
4.10→全通り(14点)
──────────────
【3連単】(軸2頭マルチ)
7.10→全通り(84点)
7.10→4(×5)(30点)
7.10→8(6点)
7.14→全通り(84点)
7.14→4(×4)(24点)
7.14→8(6点)
10.14→全通り(84点)
10.14→4(×3)(18点)
7.6→全通り(84点)
7.6→4(×5)(30点)
7.6→8(6点)
10.6→全通り(84点)
10.6→4(×3)(18点)

━━━━━━━━━━━━━━

騎手、調教師、馬主、エージェント、専門紙の記者などとのコネクション強化を図ります。有益な予想をお届けすべく、全力で取り組んでまいります。