見出し画像

お金のはなし

どうも佐久間です

今日は『お金のはなし』という
お話しです


一般的によく
『お金に好かれる人・嫌われる人』
って聞くことがあります

佐久間の周りにも、一生遊んでも
余るくらい持ってる人もいれば
その日暮らしで大変な人もいます


***************************************
ここからは、以前の会社で外注業者など
いろんな会社の社長さん達が集まった
会合で聞いた話から、佐久間が感じた
お金持ちの人のやり方・考え方を
まとめたものなので、違うと思ったら
聞き流す程度に読んで欲しいです
***************************************


その社長さん達やお偉いさんの中で
お金を持っている人と持ってない人は
ある共通点がありました

★お金がある人の共通点
・自分の信念を持っている
・実直な性格
・使う時は半端なく使う
・残高を気にしてない(知らない)
・人の悪口を言わない
・財布の中が整理されている
・タバコ、お酒をしない
・芸能情報に疎い
・オシャレ(いい服を着ている)
・競馬などギャンブルをしない

★お金がない人の共通点
・人の目(評価)を気にし易い
・優柔不断または頑固な性格
・みみっちい(ケチ)
・通帳記入をマメにする
・噂話や陰口が好き
・複数ポイントカードを持っている
・タバコ、お酒をする
・新しいもの好き
・いつも同じ服(似てる服)
・競馬などギャンブルが好き
 (お金が儲かる話が好き)

こんな感じです

また、お金を持っている人に聞いた
お金についての感覚は
『お金は集める(貯める)ものではなく
 入って来る
(貯まる)もの』
なんだそうです

佐久間も、お金に関して
  『集める』
という感覚より
  『入って来る』
という感覚の方が強いんですが
残りの余生を遊んで暮らすお金は
まったくありません
(まあ競馬もやってるしね~)


この共通点の中で、特に気になった
『信念』と『評価』というキーワード
を聞いた時

佐久間の中で・・・
自分の信念が強い人は
『その目標達成に向けて日々努力
してるんでお金を使う暇がない』
だからお金がある(残ってる)

人の目(評価)を気にし易い人は
『周りの人の注目を集める為、または
気を引くためにお金を使う』
支出が多いからお金がない

という結論になるのではないか?
って、この時は思いました


でも、一つだけ決定的に違う所は
『人の為にお金を使う事を
   惜しむか惜しまないか』

です

これもお金持ちの人が言ってましたが
『お金と人脈のどっちが大事』
の質問の回答が
『全員人脈』
だった事です

中には
『お金で買えるならなんぼでも出す』
と言った人もいました

これを聞いた時、お金は集めるものではなく
その人脈で出来た人達が持ってくるもの
なんだと感じました

離職率が高い会社は、経営者がお金集めを
しているからお金も人も残らない
逆に、社員やお客を大事にしてる会社は
コロナ禍でも経営破綻にならず続いている
そういう図式が考えられます

勿論、節約という事は大切ですが
一般生活でも、お金がないから食費や
生活費、子供の教育費などを切り詰める
という事ばっかりしてると、お金の流れを
止めてしまう為、今以上に苦しくなって
しまうんだという事を感じました

   食事は体の資本

 生活費はストレス軽減の為

  教育費は、未来への投資

この様な、将来必ず返って来る
未来への投資のお金ならば
どうにか工面してでも使う方が
正しいお金の使い方だと思います
(身の丈以上の無理はいかんよ)


 『金は天下の回りもの』


この言葉通り、お金は世の中を回ってるし
それを回すのは人だという事が大切です



まとめになりますが

結局、お金も人も同じだから
一番初めにお話しした
『お金に好かれる人・嫌われる人』
という、対人間の様な比喩表現を
するという事が分かりました

その時の損得勘定でケチケチしたり
自分の利益だけを追求した生き方は
ダメだという事を教えてもらえた
良い経験になりました


今、苦しい生活でも、未来の投資として
正しいお金の使い方をやっていれば
きっと回りまわって返って来るので
お金に好かれる人になるかもしれませんね


以上が『お金のはなし』でした

予想が参考になりましたら サポートを宜しくお願い致します 後日の感謝イベント費にします