僕がオルフェ産駒を追う理由

ついに、秋競馬。重賞戦線のトライアルレースの時期です。競馬歴約2年の僕が今年の春から平場で追いかけてきたオルフェ産駒。人気を背負ってスピード負けしたかと思えば、人気薄で激走したりと、父親譲りの気性の粗さが目立ちます。

その気性の荒さゆえ、牡馬は騙馬にされる馬もチラホラ。それでも改善されずに引退。そんな馬もいますね(オルフェ産駒に限ったことではないですが・・・・・・)。

僕が、狙いにくい馬、オルフェ産駒にあえて目をつけたのか。

それは、「エポカドーロ」と「ラッキーライラック」、そして「オルフェーヴル」の存在です。

2018年の春、エポカドーロは、きわめて特殊な展開の中、皐月賞馬となりました。そして、ダービーでも2着と健闘しました。僕自身、馬券に初めて手を付けたのが2017年の有馬記念だったので、まだ始めて間もないころです。このころは、馬柱をみてぱっと見の成績がいい馬の馬券を買ってました。そしてこの荒れた皐月賞を目にしたわけです。正直、こんなの当たるわけないと思いました。こんなG1で大逃げなんて・・・と。

そしてラッキーライラックは桜花賞で2着からのオークス3着。2歳時は阪神JFで1着(当時は知りませんでした)。大柄な牝馬で先行からの横綱競馬が得意な馬という印象です。当時はこの馬を軸に馬券を買ってました。アーモンドアイなんて、当時の僕にとっては眼中になかったのです。桜花賞はウィンズで観てましたが、あのアーモンドアイの末脚にはお手上げでした。まさに、競馬ゲームを見てるかのようでした。

こうやって、僕の素人競馬生活が春を迎えたわけです。

そして、血統を勉強し始めた僕は、ディープインパクトとキングカメハメハの2台巨頭の存在を知ります。どうやらこの2頭の産駒にバケモノが多いらしいと。ただ、万能ではないということも知りました。

玄人の方々にとっては当たり前のことだと思いますが、馬には距離適性や馬場適性、脚質、スタミナ、瞬発力、根性など、様々な特徴があるということ。

色々調べて2018年の冬にようやく、特定の条件で馬券妙味のある種牡馬に出会います。それがオルフェーヴルでした。

競馬に興味をもったころから、名前は知っていましたが、簡単に言うと、クラシック三冠馬で凱旋門賞の頂点に一番近付いた日本産馬とでもいうのでしょうか。

こんな強い馬の産駒が、なぜディープインパクト産駒やキングカメハメハ産駒みたいにバケモノ級が多くはないのだろうか。と疑問に思った。

そこで買い始めたのが平場。

今年からは夏競馬までになってしまった3歳未勝利戦。

そこには勝ち上がれないオルフェ産駒が売れ残っていた。しかも人気薄。少し追いかけてみると、意外と複勝なら当たった。

オルフェ産駒は条件戦なら戦えるっぽい。根拠はないが、そう思って買い続けると、大体3回に1回くらいは当たってた。それから、平場でオルフェ産駒を追いかけてみることにした。

すると意外や意外、コイツら、ダートでもいけるのか、と。だけどもこれも条件戦での話し。簡単には当たらなかった。

こうしてムラッ気ありまくりのオルフェ産駒のスリルに惹かれていった。

そこでオルフェ産駒を調べてた時に、エポカドーロとラッキーライラックの存在を再認識した。

オルフェーヴルもいつかは黄金配合が生まれるはず。そう信じるようになった。

今年デビューの馬は、オルフェーヴルの種牡馬3年目の仔たち。オルフェーヴルは失敗したという書き込みも見られますが、まだまだ種牡馬歴の浅いオルフェーヴルにとって、時代を築くのはこれからなのではないのだろうかと。これが、僕がオルフェ産駒を追いかける理由。

そう期待しながら、毎週、オルフェーヴル産駒の出走予定を調べている。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?