見出し画像

私と手帳

9月あたりから2016年の手帳の販売も始まって、現在noteでも来年の手帳投稿がちらほら見えるようになってきました。

……と、なって思ったこと。

『noteの皆さんってどうやって手帳使ってるんだろう?』

スケジュール管理はもちろん、ライフログに使っている方もいらっしゃると思うんですよね。

年齢もご職業も様々で、クリエイターさんも多いからか持つものにはこだわりがある方々も多くいらっしゃるし……
note文具部も見事な魔境っぷりであるし……
なんかスゴいもの見れそうなヨカン……!

最近雑誌でも見かけるような【手帳術】というものをみてみたい!!

と、思ったわけです。

なので【 #私と手帳 】と銘打って、先陣を切り自分の手帳の使い方を公開してみようと思います。
……誰か続いてくれたらいいな┃電柱┃_・)チラッ

 

あ、もちろんプライベートなこととかお仕事のこととか、普通に公開出来ないことはいっぱいあると思うので、公開できる範囲で「こう使ってるよー」というのを見れたらいいなぁ……っていう感じのnoteです。

他にも参戦してくれる人がいそうだったらマガジン作ってまとめたいですねー。
┃電柱┃_・)チラッチラッ

-----*-*-*-*-*-----

さて、手帳のおはなし。

2015年は3冊体制でした。
なんで3冊もあるんだよw って思いました?
……私もそう思います。
 

▼私的手帳選びの鉄則

有里の手帳選びの鉄則は、

・月曜始まり
・日曜・祝日表記が赤
・六曜が全部書いてある
・使い辛くない範囲でサイズは小さめ
・外も中も華美ではない

の5つです。

一週間の始まりは月曜認識だし、日曜・祝日が赤だと「休日」って感じするし(自分の休みかはともかく)、六曜は母が有る無しを気にするひとだったので習慣的に。
サイズは持って歩くにもカバンに放り込むにも小さい方が邪魔じゃないので、あんまり大きくないのが好きです。
あと、電車のなかとか、外出先でも開くことがあるので外見はあんまり目立たないのがいいな、と。

その結果 ↓

……黒いな。

左から
・ほぼ日手帳weeks
・ESダイアリー(1日1ページタイプ)
・モレスキン(Evernote仕様・方眼) ポケットサイズ

 

ほぼ日Weeksは「仕事・行動・外出予定の管理」
ESダイアリーは「1日の行動と反省」
モレスキンは「趣味やら雑多な雑日記」

……で、使い分けてました。
メインは『ほぼ日weeks』で、残り2冊はサブ的な役割です。
ざっくりいえば「予定と結果」です。
 
 
では、メインのおはなし。

◆ほぼ日手帳weeks

初めて『ほぼ日weeks』を使いました。
オリジナルは使ったことあったのですが、毎日書けなくてモチベーションが続かなかったのと、下部の名言が鬱陶しくて3か月で挫折した経験が……

今年は社会人になるというのもあって、薄いWeeklyが欲しいなと思い、これを。
大きいタイプのスケジュール帳も流行ってますけど、A6とかだとカバンのなかで邪魔になるので、書きやすい大きさで薄目の……と思ってほぼ日でした。

使って思ったのは「やっぱトモエリバーの紙ってすげーな」ってことでしたね。
薄いけどペンが抜けないし。書きやすいし。
すげーな。

ほぼ日にボールペン『signo』のブルーブラックを装備。
最初は伝家の宝刀『フリクション』先生つけてたんですけど、書いたり消したりを繰り返してたら紙がよれよれになったのでやめました。ごめん。

中身。

月間はこんな感じ。
ざっくりとルーチンの予定を書き入れたり、しょうもない落書きがあったり。

基本的に「○日辺りに何かがある」というのが分かればいいので、細々したことは週間ページに書いてましたね。
ざっくりでも予定があるところに目を惹くようになってたら……と。

その結果……

……し、しんでる。
このような謎も生まれます。大丈夫か。

週間ページはこんな感じ。
……22日(水)がやたら楽しそうで笑う。

やらなきゃいけないことをリスト化して、チェックボックスを作ったり。
月間ページ見て「○日に○○がある……じゃあ、その日までにやらなきゃいけないことは……」と週間ページを見る、みたいな。

新社会人、馬鹿みたいにひとつずつメモして、漏れがないように、と必死でした(^^;
 

でも、いろいろ不安だったので結果記録用にもう一冊。

◆ESダイアリー

紙とフォントがめっちゃ好きでした。
ただ、値段がお高いので今年でグッバイです(

中身。

←休日 仕事の日→

時間取って向き合ったか否かが分かりやす過ぎる……(笑)
寝る前に数分、という使い方。

タイムテーブルを主軸に使ってました。

チェックボックスは前日に記入しておいて、当日達成出来たか確認。
……寝るってなんだよ(呆然)

使ってみて「別にタイムテーブル式じゃなくていいかな……」って思ったのと「タスク管理はほぼ日の方で一緒にやりゃよくね? ほぼ内容一緒だし……」という元も子もない結論に至りました。
それでも使い続けた理由は「高かったから」ということに尽きます。
あと、誰に見せるものでもないので、愚痴とか殴り書きとか、もういろいろです。見せられないよ!

不安とか愚痴とか書き出すだけで少し楽になるので、これはこれで意味ある手帳だったのかもしれません。

 

この2冊に、+αでスマホのスケジュールアプリ『Lifebear』で書籍・CD・ゲームなどの発売日を管理してます。
発売日前日に通知が来るので、新刊の買い忘れも減って便利ですねぇ……時代は進んだ。

ちなみにモレスキンは1日1ページ雑日記として日々頑張ってます。

こちらはnoteにも日々投稿してるので、割愛。
あくまでも「スキ」を集めた日記、って感じです。

参考: 雑日記始めて一年、なので……

 

-----*-*-*-*-*-----

私はスケジュール帳を取っておいて「あのときこんなことあったなぁ」と思い返すのが結構好きなので、あとで見返したときに楽しいものにしたい、と思いながらスケジュール帳を使ってます。
だから、絵とかいれるの好きなのかもです。
描くのが好き、というのもありますが。

小学3年生あたりから本格的にスケジュール帳を使い始めたのですが、今までのスケジュール帳は大体取ってあります。
昔のは文字も汚いし、あんまりいっぱい予定があるわけじゃないけど、だからこそ記入ある日は特別な1日なのかな、と思う今日この頃です。

 

というわけでスケジュール帳話でしたー!

みなさんはどんな手帳を使っていますか?
宜しければ「 #私と手帳 」 で教えていただけると嬉しいです(*´∀`)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?