見出し画像

チェーンソーECHO332を動かしたい

本日のお題はチェーンソーECHO332。以前父所有だった耕運機を復活させたのだが、またしても父所有だったチェーンソー、これもスターターを何度引いてもうんともすんとも言わない。伐採したい木があるのでなんとしても復活させたい。


画像1

分解開始。キャブを外しチェーンソー本体を立ててみると、燃料パイプからガソリンは流れ出す。これは耕運機の時と同じでキャブの可能性が高いとみた。キャブはブロック状の本体にダイヤフラム等の蓋が2箇所、何度調べても構造がわからない。チェーンソーはあらゆる角度で使用するのでこのキャブがその機能を備えているのだろう。モーターサイクルのキャブのほうがよっぽど単純と感じた。そしてキャブ内部を見てみると、とてもきれいで詰まっているようには見えない。そして通路やメインジエット等の仕組みが全くわからない。とりあえず写真の状態のままエンジンコンディショナーをたっぷり流し込みしばらく放置。


画像2

パーツクリーナーで全てのパーツを清掃後組付け。スターターを引いてみるともう2回めくらいから爆発音を確認。こりゃ直ったな。また数回スターターを引くとあっさりエンジン始動。問題箇所はやっぱりキャブだった。

前回の耕運機も今回のチェーンソーも原因はキャブ、小型内燃機のエンジン始動出来ない原因はほぼほぼキャブなんだな。

うちにある最大チェーンソーは写真上のECHO452VL。いつかこれも始動させたい。でも、軽く中身見てみたらボディをごっそり開けないとキャブにアクセスできなさそうなんだよなー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?