見出し画像

「共感した」=「面白い」にしないことが重要

黄色い花が咲いている

ピース又吉さんがYouTubeチャンネルで発言していた事で、

「最近、『共感しました=面白かったです』になってる気がする、でも『共感できなかった=面白くなかった』では絶対にない」

「自分が本来持っていなかった感覚を提示されて驚いた、恐ろしかった、だけど最高に面白かったというものはいっぱいある」

というものがあった。

これには慢性的な肩こりが治るほど頷いた。

おそらく「共感=面白い」の論理が出来上がっている人は1つの価値基準でしか物事を見ていないんだと思う。

大切な事はそのコンテンツの価値基準の軸を見つけることだ。

共感できないものは自分と違う価値基準で動いていると認識し、次にどの価値基準から見れば共感できるのかを探すのだ。

猗窩座の価値基準は「強くなる事」であるし、
煉獄さんの価値基準は「人を守る事」であるのだ。

猗窩座を敵であると認識するだけでなく、黒ひげなら共感できるのかなぁと思いを馳せてみる。

そうすればどんな色の花も愛せるようになるはずだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?