見出し画像

コミュマネゼミnote#1


さまざまなことが重なり、縁もゆかりもなかった長野市に移住して早くも2年が経過しました。移住後、幸運なことに、地域発の起業/新規事業を支援するコミュニティのメンバーとして携わらせて頂いております!

自治体が主催する事業のため、参加者の方々は参加費はなく支援が受けられるため、参加者の方からすると本当に様々なチャンスが得られる機会だと思います(自治体の方々には本当に感謝)。
そして、こういうコミュニティに携わっているからこそ、多様な人が色んなことに気軽に挑戦出来る心理的安全性が担保されたコミュニティの価値は無限大だと本気で思う。

でも、自分がそういうコミュニティを100%運営出来ているかと言われると中々 ”そうです!” とは言い切れない自分がいるのも事実。

なので、コミュニティとは何か、コミュニティマネージャーとは何か、をインプットする機会が必要だと薄々感じていた2024年4月。これだ!というのを見つけました!


コミュニティマネージャー養成講座【第3期】

TABIPPOさん主催のこちらの講座。ビビッと来たので即、申し込みです。笑


コミュマネゼミに入った目的

勢いと感覚で入ったので改めて整理しました。

  • もっと参加者の方々のためになるコミュニティの運営方法やコミュニティの在り方が存在するはず!という想いを実現するために、まずは基本を学こと。

  • 他のコミュニティの運営を実践している方との対話の中でお互いを尊重しつつPDCAを回せる環境に身を置くこと。

  • 議論メシの主催者である現コミューンコミュニティラボ所長の黒田さんが講師をされており、黒田さんから学び得ること。

他にも細かいことを言うとキリがないのですが、大きくこの3つの目的で申し込みさせて頂きました!

9割方、勢いで入ったところもあったので、実際に講座を受けるまでは中身がどんなものが想像すら出来ていなかったのですが、初回から良い意味で期待を裏切られました!!


▼▼▼▼▼ 初回の講座後の感想 ▼▼▼▼▼ 

学びが多過ぎる!!!!!

本当に自分は何も知らなかったのだな、とけっこうな衝撃です。


コミュマネゼミへの意気込み

そんなこんなで初回の講座から期待値が爆上がりなので、改めて意気込みをこちらに記入して3ヶ月後の目標にしていきたいと思います!

  1. この3ヶ月で基本を抑えて、自信を持って効果的なコミュニティ運営が出来るようになる!

  2. ここで学んだことを実際の現場で即実践する!

  3. 現場で実践したことをコミュマネ講座にて共有する!

それでは皆様ここから3ヶ月、どうぞよろしくお願いします!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?