ミニ税法の落とし穴:税理士試験での科目の選択について考える
皆さん、こんにちは。税理士の高木です。
税理士試験を受ける際、受験科目の選択は合格に直結する重要なポイントです。
特に、国税三法と呼ばれる法人税法、所得税法、相続税法について、多くの方が学習量と合格率の関連性に直面しています。
これらの法律は難易度が高く、ボリュームも多いことで知られています。国税三法は努力と知識の積み重ねが問われる科目であり、合格には相応の学習量が必要です。
しかし、税理士試験に合格するためには、法人税法か所得税法のどちらかを取得する必要があります。
一方で、ミニ税法と呼ばれる事業税、固定資産税、国税徴収法、酒税などの税法は比較的ボリュームが少なく、覚えるべき理論の数もコンパクトです。しかし、実務上は限られた場面でしか使用されないため、その価値は一部にとどまります。
ミニ税法はボリュームが少ないため、一定期間の学習で合格レベルに到達することが多いです。
しかし、ボリュームが少ない分、過当競争と呼ばれる状況が生じます。税理士試験は上位10%程度の合格率であり、実力が同等の受験者の中での競争が激しいため、ミニ税法での合格は容易ではありません。
一つのミスが合格の障壁となり得る厳しい試験です。
さらに、日常的に使用しない税法を学習することでモチベーションが低下することも考えられます。
私の意見としては、ミニ税法は合格しやすいわけではないため、国税三法と消費税法にもチャレンジすることをお勧めします。
多少の苦労があっても、幅広い知識を身につけることが、将来的な税理士としてのスキル向上につながると考えられます。
皆さんも、受験科目の選択には慎重に検討し、自身の目指すキャリアに適した道を選んでくださいね。
それでは、次回もお会いしましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?