見出し画像

島流し2日目 その1【海士の越境者を訪ねて#1】

★この内容は 2022/3/15 の記録です。

1日目は非日常へ気持ちを移しながら、周りや自らの多様性を再認識。

2日目は「ないものはない」海士町で、想いを持って活動している方々を訪ねていく。

※前回の記事はこちら


海士町の人口と移住者

「危機感はあるが悲壮感はない」

島流しに来る前に読んだ、海士町に関する本の中で書かれていた一節だ。

2000年の時点で2600人だった海士町の人口は、過疎化&高齢化で2020年には1900人にまで減少する見込みだった。

そんな中で前町長の山内さんらが中心となり、島(土)にあるものを活かし、島外(風)の人を巻き込みながら活動することで、人口の減少は止まり、現在は2300人ほどという。

増加分の400人ほどは移住者。人口の20%近くを移住者が占めるという独特の状態が生まれ、過疎の島は、地方創生の最先端に躍り出た。

"ないものはない" し、何も安泰ではないけど、島には未来を向いて、既存の枠に囚われずに活躍している人がたくさんいるらしい。

風と土とさんが事前に我々に会わせたい人(越境者)をピックアップしたら、その数60名以上だったとのこと。

そんな中から選りすぐりの数名に会いに行く。

海士町役場へ

はじめに向かったのは海士町役場。

興味深かったのは2階のフロア。

「ひとづくり」「半官半X」という看板が掲げられているだけでなく、手前の机には若者がたくさんいる。


島に渡り、役場で働くのは様々なケースがあるようだが、その一つは『大人の島留学』

今回私達が体験している3日間を1年間に拡大したような内容だろうか。1年経った後は、延長したり、そのまま島で働くことを選ぶ人もいるとのこと。

町長の大江さん

フロア見学の後に訪ねたのは町長の大江さん。

島生まれ、島育ちで、役場に勤め、産業振興課長として、島の改革を進めてきた前任の山内町長をサポート。

2018年には山内町長の意思を受け継ぎ、町長に就任。

大江さんは役所勤め時代に、青年団に所属し毎晩、「これから島をどうしていくか」を議論し、行動し、を繰り返していた。

そんな青年団の同世代が、現在は各所のキーパーソンになり島を盛り上げている。

うまく行っているように見えるが、出来ていなかったのは、後進を育てることだそう。

次のリーダーや、リーダと共に活動をする人そういう人たちの必要性を強く感じ、様々な施策を打っている。

日陰の方にも日が当たるように

そんな大江さんの言葉で印象的だったのは、
『日陰の方にも日が当たるようにしたい』
だった。

目立たなくても、役に立つことをやってる人はいる。小さな活動かもしれないけど。40箇所くらいある。

だから、
『みんなでしゃばる(ひっぱる)町づくり』
というやり方を心掛けている。

みんなで、しゃばる(ひっぱる)
みんな、でしゃばる

の2つの意味をかけている。

みんなというのは、島の人だけを指すのではなく、島外の人も含めてだ。

島と関わりを持った、若者(学生、社会人)とのつながりを絶やさないようにして、『関係人口』を増やす。

他にも、心に残る言葉をたくさん話してくださった。

  • 役場は、地域の人が出入りする場所にしたい。職員だけの組織ではだめだ。コミュニティセンターにしたい。

  • セキュリティが とか言ってる場合じゃない。都庁じゃそうはいかないだろうけど。

  • でしゃばる若者は上とぶつかったり調整力がないことがおおいが、今の若者は調整力がある。すごい。

  • 若者が、自分の活躍の場を用意してくれる町だと感じれば、その噂が広まる。

  • 人が島を作ってる

  • 目標は、みんなのワクワクが持続する状態
    参加している感覚があること。
    人口とか数値目標は一応あるけど、そうじゃない。

大江さんは、役場ではなく、常に島全体を意識されていた。

口される言葉の数々はまさに、リーダー。

縦割りと言われる役所・役場の出自でありながらも、常に役場という枠を超えた活動をし続けてきた、力強さ、熱い想いをたくさん感じた訪問になった。


次の記事はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?