見出し画像

夜と霧の中で

今まで、僅かながらいろいろな良書(言葉やフィクションや歴史や偉人)と出会ってきた。

その中でも繰り返し繰り返し繰り返し、まるで定期的に行われる衣替えのように、読み返さなければならない本がある。

著者は、ホロコーストが行われていたナチス政権時代の方で、強制収容所から奇跡的な生還を果たしたユダヤ人のヴィクトール・E・フランクル。 精神科医だったフランクルは、冷静な視点で収容所での出来事を記録するとともに、過酷な環境の中、人間たちが日々起こした絶望や希望から「生」とは何かを哲学した奇跡の本だ。

『夜と霧』

ここで必要なのは、生きる意味についての問いを一八十度方向転換することだ。わたしたちが生きることからなにを期待するかではなく、むしろひたすら、生きることがわたしたちからなにを期待しているのかが問題なのだ、ということを学び、絶望している人間に伝えねばならない。哲学用語を使えば、コペルニクス的転回が必要なのであり、もういいかげん、生きることの意味を問うことをやめ、わたしたち自身が問いの前に立っていることを思い知るべきなのだ。生きることは日々、そして時々刻々、問いかけてくる。わたしたちはその問いに答えを迫られている。考えこんだり言辞を弄することによってではなく、ひとえに行動によって、適切な態度によって、正しい答えは出される。生きるとはつまり、生きることの問いに正しく応える義務、生きることが各人に課す課題を果たす義務、時々刻々の要請を充たす義務を引き受けることにほかならない。

V・Eフランクル『夜と霧』

「わたしたち自身が問いの前に立っているということを思い知るべきなのだ。」

この本に凝縮された圧倒的な言葉のパワー。初めて大学の図書館で読んだときは、目の前の世界が、180度転回し、ただ茫然と、言葉にならない空虚な自分が、そこに物理的に存在しているだけの感覚に陥った。

特定のことに直面しても分別を失わないものは、そもそも失うべき分別をもっていないのだ

V・Eフランクル『夜と霧』

心の中だけに収めておくことが出来ず、まるで僕とは別の独立した器官が超感情的に今、指を走らせている、そんな感覚である。

身内を特別扱いした厨房係を責めるつもりはない。誰もが遅かれ早かれ生死の分かれ目に立たされるという状況で、友達を優遇した人間に、誰が石を投げる気になるのか。石を手にするなら、自分がその立場だったらそうしないだろうか。

V・Eフランクル『夜と霧』

作中にでてくるカポー(同じ収容者でありながら、ナチス親衛隊から特別な権利を与えられ、いわゆる”きついこと”を免除されたりしたものたち)は時にナチス親衛隊より残虐な仕打ちや行動を起こしていたという。
そのカポーを、真正面から糾弾できるのだろうか。仮に石を投げるなら、同じ状況に置かれても、自分は同じようなことを本当にしなかったかを考えなければならない。
今この現代でも、この人間の両面での弱さを痛感することは多々ある。

問わず、問われる存在

何もかもがうまくいかない。しかも終わりは見えず、命が尽きるまで。
僕たちが住んでいる世界では、「いつかきっといいことがある」という空想的現実の元進んでいて、個人の感じ方次第だがほぼ100%で良いことが起こる。とても幸せな世界に存在している。
僕たちは多かれ少なかれ恩赦妄想の元生かされ、それはいつも、妄想ではなく概ね現実のものとなる素晴らしい世界である。
どんなにきついことや理不尽なことが起きても、きっといいことがある。

ましてや死を感じるシーンは「日常の中には」そう多くはない。
あくまでも僕の世界では、1人の人間の些細な感情で選択される人差し指が振る右左のみで、生死が決まる局面はまずない。自分の目の前の人間の人差し指が自分から見て左に示された瞬間に自分の死が決定する局面を経験した人に、話を聞きたくても聞けないだろう。
(左が示す先には焼却炉やガス室がある。)

自分の大切な家族や友人はガス室で「人」としてではなく、制服につけられている「番号」として消去される。
劣勢などとという言葉が温く感じるほどの絶望的な状況である。

『それでも人生にイエスと言う』

生きるとは、問われ、答えること。生は今や、与えられたものではなく、課せられたものであるように思われる。人生が出す問いに答える。

V・Eフランクル『それでも人生にイエスと言う』

『それでも人生にイエスという』。
題名だけで心を持っていかれる始末だ。


生命力がひたすらに高いプロアスリートの思考が100円で見られる大バーゲンセールの記事も貼っておきます。最後まで読むと火傷します。


いつも人間は、目の前の状況に対して自ら問いを投げかけ、何かを期待し、自ら生きていると思い込む。フランクルは、そうではなく、コペルニクス的転回が必要で、いつも、その瞬間に何かや人生や未来から、問われ、期待され、生かされていて、それにただひたすらにこたえていくと説く。


「問い」は劣勢(絶望)と幸運(絶好調)のタイミングで常に外から内へ提起されている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?