マガジンのカバー画像

風土知-小金井-私的図書館

19
地域・風土の「知」を醸成する試みです。様々なモデル地域からの発信を期待しています。公界(ku-gai)、六部塾での展開は、「東京都・小金井市」モデルから始まります。
運営しているクリエイター

#私的図書館

本格的な小金井・私文庫プロジェクトを開始。文庫オーナー(主人)などの投稿も開始しました。

ブック・セレクター(本をこの文庫に選んで置いた人)、ブック・メンター(この本の「知」を最も良く導いてくれると投稿者が感じた人)の投稿に続いて、いよいよ、文庫オーナー・主人の投稿を開始しようと思います。詳細は、以下のコンテンツをご覧ください。

https://www.koganei-style.jp/rokubu/new-social-study-planning-menu/contents-pl

もっとみる
ブック・セレクターとブック・メンターストーリーを開始しました。

ブック・セレクターとブック・メンターストーリーを開始しました。

いままで計画段階だった新たな投稿を開始します。既に開始されている風土知ー私的図書館・私文庫マガジンの記事に「ブック・セレクター」と「ブック・メンター」の話を記載することになりました。本来、私的図書館・私文庫のもつ「人の想い、思考を本と一緒に知る楽しさ」という要素をより、具体化する企画として計画していたものです。

いままで投稿した書籍ガイドに「ブック・セレクター」(この本を選んで購入し、この文庫に

もっとみる

地域「知」、風土知の基盤となる私的図書館への展望:第6弾>でみカフェ>転げ落ちない社会(宮本太郎)

久しぶりにでみCafeでランチ。読んだのは、宮本太郎さんの「転げ落ちない社会」。底辺の人々をいかに地域に取り込んでいくかを考えるときの一つの解答になる一冊です。確か、宮本太郎さんは、私より、3歳ほど年下だったから、今、62歳ぐらいでしょうか。元日本共産党書記長の宮本顕治の息子さんで、中央大学法学部教授・北海道大学名誉教授で専攻は比較政治、福祉政策論の方だったと記憶しています。ランチで立ち寄っただけ

もっとみる

地域「知」、風土知の基盤となる私的図書館への展望:第5弾>「大牧フサエさんのおいしい田舎料理」>でみカフェ

久しぶりにでみカフェでの読書。読書というよりは、料理レシピの本なので、研究とでもいった方が良いのかも。

大牧フサエさんの岐阜からのなんとも素朴な料理レシピ。発行した「編集グループ SURE」のこの本の紹介は、以下のアドレスからご覧ください。

田舎料理の素朴さもさることながら、その土地の料理の呼び方がなんとも気になる。単なる釜揚げうどんのようで、「じごう」?つまり「地獄うどん」という意味らしい。

もっとみる