見出し画像

ヴァーチャル憲法カフェ第3回 え? 私たちって主権者なの?

【K.cafeホームぺージ掲載の記事をNote にも掲載します】

たまろ)
こんにちは!K.cafe 店長たまろです。
今月のバーチャル憲法カフェは、いよいよ憲法第1章について。み
んなも一緒に考えながら読んでみてね。

華ちゃん)
憲法の第1章「天皇」について、解説をお願いします。

種田先生)
憲法の第1章は「天皇」について、1~8条にわたって条文が書か
れています。

第1条
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地
位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。

この条文は、天皇が「象徴」という立場にあること、そして国民に
「主権」があることを宣言しています。ここで重要なことは、憲法
条文の1条目に「国民主権」が宣言されているということです。

憲法の前文と合わせ、憲法の条文は歴史を踏まえて憲法ができた経
緯と内容の大切さに基づいて順に書かれています。
戦前の日本にも、大日本国帝国憲法という「憲法」という名の付い
たルールはありました。ただ、今の日本国憲法と違って、戦前の憲
法では、国民は「臣民」で、天皇が「統治権を総攬する」と書かれ
ていました。臣民とは家来のことで、総攬するとは統合して一手に
掌握することをいうので、天皇はまさに王様で、国民は天皇の家臣
でした。戦前の日本は、天皇が王様、天皇主権の独裁国家だったの
です。そして、この「天皇主権」の下で、国民の権利が侵害され、
ひいては戦争になり、国民があまりにも悲惨な犠牲を払うことにな
りました。そのような歴史を踏まえ、二度と戦争を起こさないとい
う決意のもと、今の憲法はつくられました。「天皇主権」から
「国民主権」へ、まさに下克上ですね。私たち国民がこの国のかじ
取りをすることになったのです。このことが1条に書かれています。
さらに2条から8条の条文には、また昔に戻らないように、
「元」主権者である「天皇」に対する様々な制限が記されているの
です。

華ちゃん)
この宣言は、当時の人にはどんなふうに受け止められたのでしょう?

種田先生)
この宣言に対し、二重の衝撃があったといいます。一つは戦前の日
本で絶対的な存在だった「天皇」が「象徴」になったことの衝撃。
もう一つは、戦争を止められなかった「天皇主権」から、民主主義
国家として「国民主権」を宣言されたことで、「自分たちが主権を
持った」ことへの衝撃があったと聞きました。

華ちゃん)
「天皇陛下」が神から人間になったということと、自分たちが主権
を持つということへの衝撃ですね?

とんこさん)
子どもの頃、母の実家に帰った時に、親戚の家に天皇陛下の写真が
大きな額縁に飾ってあったり、壁一面に貼ってあったりしたのを見
ました。天皇陛下が結婚した時のもの、皇太子殿下が生まれた時の
写真もありましたね。それが衝撃だったんです。「自分たちには身
近ではない人たちの写真がなぜあるのだろう?」とすごく不思議で
大人に聞くと、「そんなこと聞くもんじゃない」って言われちゃう。
それで「これは聞いちゃいけないことなんだなあ」と子ども心に感
じたのです。今、30歳になる長男が小さい頃、やはり親戚の家に何
度か連れて行った時も同じように衝撃だったようです。ある程度大
きくなってから、写真のことを聞いてみたら、天皇陛下だというこ
とはわかったが、「なぜ「象徴」を奉るのだろう」と疑問に思った
そうです。「象徴」って、どんな意味なんだろうって考えますよね。

天皇陛下 婚礼写真

(平成天皇陛下 婚礼写真)

種田先生)
私たち戦後の教育を受けてきた世代は、王様としての「天皇」では
なく、最初から「象徴」としての「天皇」しか知らないわけで、
「奉られている」存在ということへの違和感があります。私たちに
とっての天皇は軍服を着て政治の表舞台に立っている姿ではなくて、
正月や国体での挨拶だとか、災害地を訪問する姿なのです。でも、
「象徴」が何なのか、正直なところ、よくわかりませんね。「象徴」
という意味も皆、人それぞれに捉え方が違うと思うのですよ。

Tamao)
たしかに「象徴」ってなんだろうと思いますよね。それともう一つ、
憲法では私たち国民が「主権者」と言われていますが、実際のとこ
ろ自覚があるわけでもないのです。

種田先生)
現代は、一条をほとんどの人たちが、「え、私たちは主権者なの?」
と思うのではないでしょうか? これこそが、私たち国民がこの国
を本当に「自分たちの意思で動かしているのか」ということだと思
います。本来なら、一条を読んだ時、この国の舵取りをしているの
は国民なのだから、がんばってこの国のことを考えていかなければ
いけないし、そうしないとまた戦争になってしまうという危機感を
持たなければならないのです。人任せにしていたら、かつてのよう
に「だれか」が決めて、また国民がひどい目に遇うかもしれないと
いうことをしっかり踏まえて、主権者としての自覚をもち、平和を
守るためにがんばらないといけないのではないでしょうか。

とんこさん)
自分たちが国を動かしているなんて自覚はなかったけれど、人任せ
にする積み重ねがやがては戦争につながってしまう可能性があるの
だとしたら、主権者としてアクションしないといけないですね。

種田先生)
そうそう。「私たち、全然政治に関係していないんです」では主権
がなかった戦前となんら変わらないのです。憲法を作った人の決意
は省みられることなく、さらにだれか知らない人の考えで行われる
「政府の行為」に目を向けることなく放置すれば、再び戦争になっ
てしまう未来もないとは言い切れません。だからこそ、そうならな
いよう、みんなで考えていかないといけないのではないかと思います。

kenpoucafe_20201028_02 第3回挿絵

たまろ)
危機感を持って主権者としてアクションするって、例えばどんなこ
とがあるかな。
今回の感想や憲法第1章1~8条についてわからないことなどがあ
れば、ぜひこの記事の下のコメント欄から教えてね!

(K.cafeホームぺージ 令和2年10月28日掲載記事)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?