見出し画像

まだ発売前のファンタジーダンジョンタルコフのプレイテストが大人気!しかし致命的な不具合も・・・💦【Steam関連注目ニュース(2022/12/21)】

ど~も、けぃし~です♪
その日にゲーム情報メディアで取り上げられたSteam関連のニュースから個人的に注目のニュースを取り上げます。


本日の注目トピック

1.
あなたはもうプレイした?『タルコフ』ライクなファンタジーADV『Dark and Darker』プレイテストで同接5万人突破!

情報元:Game*Spark

現在プレイテストを実施中の『タルコフ』ライクなファンタジーダンジョンADV『Dark and Darker』について、最高同時接続者数が5万人を越えました。
本作は死ねば装備をすべて失い、他プレイヤーを倒せばその装備を奪える『Escape from Tarkov』ライクなハードコアファンタジーアドベンチャーで、前回プレイテストでも開始日から同接1万人を越えるなど大きな注目を集めていました。SteamDBによると、その第3回目となる今回のプレイテストで日本時間12月21日午前11時に52,576人の同時接続者を集め、過去最高を記録しています。

ニュースサイト

Steamストアページ


2.
復元は現時点で不可能―『タルコフ』式ADV『Dark and Darker』アイテムロストやロールバックといった不具合が発生中

情報元:Game*Spark

デベロッパーIRONMACEは、ダンジョンADV『Dark and Darker』で現在開催中のアルファプレイテストにて、アイテムロストやロールバックが発生していることを公式Twitterでアナウンスしました。
アナウンスによると、アイテムや進行状況の復元対応は現時点では不可能とのことです。緊急態勢で原因の調査を進行中だと言い、「失ったアイテムについて大変申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」と結んでいます。

ニュースサイト

Steamストアページ


重要ニュース

3.
日本語にも対応! メックシューター『War Robots: Frontiers』大型アップデート配信

情報元:Game*Spark

デベロッパーPixonicは、11月に早期アクセスを開始した三人称視点メックシューター『War Robots: Frontiers』の初大型アップデートを実施しました。
今回のアップデートでは2種類の新機体「Griffin」「Typhon」、複数のメックで使用できる3種類の武器システム「Halo」「Pulsar」「Gozer」、2種類のアビリティモジュール「Smoke Wall」「Blocking Field」が登場し、さらに増えた組み合わせで戦場に新たな息吹を吹き込みます。また、日本語への対応も行われています。

ニュースサイト

Steamストアページ


新作情報

4.
ローグライクアクション『Risk of Rain Returns』発表。あの傑作を、コードから見直し新要素マシマシで再構築

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーGearbox Publishingは12月21日、『Risk of Rain Returns』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Nintendo Switch)。2023年に発売するという。ゲーム内は日本語に対応するとのこと。
オリジナル版『Risk of Rain』は2013年に発売されたローグライクアクションゲーム。舞台となるのは、未開の惑星。プレイヤーは惑星に不時着した貨物船のクルーだ。大量のモンスターやマシンが襲い来るステージを探索して、テレポーターで次のステージへと移動することを目指していく。ゲームは、横スクロール型で展開され、時間が経過するほど難易度が上昇していくという独自のシステムを持つ。迅速にキャラクターを強化して、ステージを進めていく必要がある難易度の高い作品であった。

ニュースサイト

Steamストアページ


5.
カンフーアクション『Sifu』Steam/Xbox版が来年3月配信へ、新モード追加の無料アプデも同時配信

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのSloclapは12月21日、カンフーアクションゲーム『Sifu』向けに「Arenasモード」を追加する無料アップデートを、2023年3月に配信すると発表した。また同時に、PC(Steam)/Xbox One/Xbox Series X|S版も配信開始するとのこと。本作は、現在PC(Epic Gamesストア)/Nintendo Switch/PS4/PS5向けに配信中。
『Sifu』は、本格的なカンフーが導入されたアクションゲームだ。主人公は、家族が謎の暗殺者集団によって殺されたことで、復讐の戦いに挑む。舞台となるのは架空の中国。アパートやオフィスなどの環境のステージにて、待ち受ける敵をカンフーにて叩きのめしていく。本作には、死ぬと歳をとるという特徴的なシステムがあり、年齢を重ねると攻撃力は上がるが、体力は減る。ゲームプレイにおいてはプレイヤーのスキルが重視されており、的確な防御から攻撃に転じるのだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


6.
宇宙船デッキ構築&ストラテジー『Breachway』発表。カードで船を強化する宇宙戦闘ローグライク

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのHooded Horseは12月20日、宇宙船デッキ構築ストラテジーゲーム『Breachway』を発表した。対象プラットフォームはPC(Steam)。Steamストアページ表記によると、日本語表示にも対応する。
『Breachway』は、宇宙船を舞台にしたストラテジーゲームだ。プレイヤーは戦闘能力をもつ宇宙船を指揮し、銀河探索の旅に出る。敵船との戦闘では、船に搭載した装備(カード)を用いて攻撃を選択するという。シールドやレーザー、ミサイルの斉射など、多彩な武器が登場するようだ。時にはドローン艦隊や戦闘用ブラックホールといった強力な武器を用いて、戦闘を有利に進めよう。戦闘に必要な装備は、購入したり、時には敵から奪ったりすることで使用可能だ。より強力な装備の組み合わせを模索する、デッキ構築の楽しみもあるという。さまざまな戦術から有効打を選択し、敵の裏をかくのが勝利の秘訣だ。

ニュースサイト

Steamストアページ


7.
Steam海賊航海Co-op『Pirate’s Dynasty』発表。巨大な基地を築き、海賊団でカリブを冒険

情報元:AUTOMATON

パブリッシャーのToplitz Productionsは12月20日、『Pirate’s Dynasty』を発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。Steamストアページによると、日本語表示にも対応する。
『Pirate’s Dynasty』は海賊アクションアドベンチャーゲームだ。プレイヤーと船員たちは、船が転覆して命からがら熱帯の孤島に漂着。ほかの生き残りを見つけ出し、海賊基地を作り上げていくことになる。仲間を集め、基地を発展させ、広大なカリブの海をふたたび支配するのだ。本作はソロプレイまたは協力マルチプレイに対応するとのこと。フレンドと共に同じ海賊団として遊ぶこともできるそうだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


8.
魔城探索退魔アクション『グリム・ガーディアンズ デーモンパージ』来年2月23日に配信決定。Switch/PS5向けパッケージ版は3月発売

情報元:AUTOMATON

インティ・クリエイツは12月21日、2Dアクションゲーム『Grim Guardians: Demon Purge(グリム・ガーディアンズ デーモンパージ)』のダウンロード版を2023年2月23日に配信すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)/Nintendo Switch/PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|Sで、価格は3480円。
また、Nintendo Switch/PS5向けにはパッケージ版も用意され、こちらは2023年3月23日に発売予定。価格は通常版が5280円、限定版が9980円(いずれも税込)。

ニュースサイト

Steamストアページ


9.
ただ廃墟をうろつくゲーム『EL NE RUE』Steamで1月30日配信へ。水没しつつある廃墟を、気ままにうろつく

情報元:AUTOMATON

インディースタジオCrownbirdは12月20日、『EL NE RUE』をSteamに登録したと報告。滞りなく進めば2023年1月30日に配信開始とのこと。価格は120円を予定しているようだ。
『EL NE RUE』の舞台は、水没しつつある廃墟。プレイヤーは、この廃墟に建つ塔に住んでいる魔女の女の子ラムステアを操り、ピクセルアートで表現された美しい廃墟を歩き回ることになる。

ニュースサイト

Steamストアページ

なし


10.
Steam農業スローライフ『Research Story』来年2月早期アクセス配信へ。ファンタジー世界でのんびり生活&研究&ロマンス

情報元:AUTOMATON

デベロッパーのPetalCatGamesは12月21日、『Research Story』を2月20日に早期アクセス配信開始すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。Steamでは、無料デモ版も配信されている。
『Research Story』は農業ライフシムだ。舞台はピクセルアートで描かれたファンタジー世界。プレイヤーは研究機関「Violet Archive」の研究者となり、町の付近に生息する数々の動植物の研究を進めていく。研究で報酬を得るだけでなく、研究の成果を活用して動植物を農場で育てることがゲームの主軸となるそうだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


リリース情報

11.
キャラを作成し様々な世界へ飛び込もう!クトゥルフ神話TRPG風ゲーム『Depersonalization』早期アクセス開始

情報元:Game*Spark

Gamera Gamesは、MeowNature開発のクトゥルフ神話TRPGライクなRPG『Depersonalization(人格解体)』の早期アクセスをSteamで開始しました。
本作は、キャラクターを作成し、図書館に保管されたモジュール(Mod)から様々な世界を探索するRPGです。キャラクターの職業やステータス、外見などはカスタマイズ可能で、モジュール毎には複数のエンディングや分岐ルートが存在。プレイヤーはモジュールの内容に合わせてキャラクターを作成・切り替えたり、選択やダイスロールによる判定を通じて探索を進めたりすることができます。

ニュースサイト

Steamストアページ


アップデート情報

12.
「バイオハザード RE:バース」に新キャラクター“ロボ”が参戦。機関銃を装備した“ハウンドウルフ隊”の一員で,“重戦車”のような性能が特徴

情報元:4Gamer

カプコンは本日(2022年12月21日),オンライン対戦アクション「バイオハザード RE:バース」(PC / PS4 / Xbox One)で,新キャラクター「ロボ」を追加するアップデートを実施した。
ロボは,クリスが率いる精鋭部隊「ハウンドウルフ隊」の一員だ。機動性は低いが,耐久力が高く,高威力の機関銃を装備した“重戦車(タンク)”キャラクターとなっている。機関銃の性能を高めるスキルや,機動性の低さを補うスキル「ショルダータックル」を持っている。

ニュースサイト

Steamストアページ


その他の情報

13.
タイクーン系鉄道シム続編「Railway Empire 2」の短いゲームプレイ映像が登場

情報元:doope!

今年8月に、PS5とNintendo Switch、Game Passを含むXbox Series X|SとPC向けにアナウンスされたタイクーン系鉄道シム“Railway Empire”の続編「Railway Empire 2」ですが、2023年内の発売に期待が掛かるなか、新たにKalypso Mediaがホリデーシーズンの到来を祝い、本作の短いゲームプレイ映像を公開しました。
街の様子や雪景色、列車内の客室といったディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。

ニュースサイト

Steamストアページ


14.
「インクリナティ」,新トレイラーとして楽曲“Beasts of Yore”を発表。中世風の作品で知られるヒルデガルド・フォン・ブリンギン氏が制作

情報元:4Gamer

2022年12月20日,アーティストでYouTuberのヒルデガルド・フォン・ブリンギン氏は,2023年1月31日にアーリーアクセスの開始が予定されている,中世ターンベースストラテジー「インクリナティ」(PC / Xbox Series X|S / Xbox One)の新トレイラーとして,楽曲「Beasts of Yore」を,開発元のYaza Gamesと共同で発表した。
ヒルデガルド・フォン・ブリンギン氏は,現代の曲を,中世やルネサンスにインスパイアされた楽器や,シェイクスピア風の歌詞を使って,古風に仕上げる「バードコア」という作風で知られるアーティストだ。

ニュースサイト

Steamストアページ


15.
「アサシン クリード ヴァルハラ」と“モンスターハンター:ワールド”のコラボレーションがアナウンス、新トレーラーも

情報元:doope!

先日、国内外でフリーウィークエンドが実施された人気シリーズ最新作「アサシン クリード ヴァルハラ」ですが、新たにUbisoftが本作と“モンスターハンター:ワールド”のコラボレーションをアナウンス。併せて、幾つかのアイテムセットを紹介する新トレーラーを公開しました。
“オドガロン”テーマのメイルセットや騎乗動物スキン、“レイギエナ”スカウトスキン、“ガロン”ハチェット/ロッドといったコラボアイテムを紹介する最新映像は以下からご確認ください。

ニュースサイト

Steamストアページ


ここから先は

0字
このマガジンを購読すると、Steam関連の注目ニュース(不定期)や、毎月発売の気になるPCゲームの紹介及びPCゲーム発売予定日カレンダーが参照できます。 またDiscordに参加いただき購入者であることを教えていただけますと、専用のロールが付与され特別な特典が受け取れます。

Steam関連の注目ニュース(不定期)や、毎月発売の気になるPCゲームの紹介及びPCゲーム発売予定日カレンダーが参照できます。 PCゲーム…

PCゲームの繁栄を応援していただける方、サポート(投げ銭)していただけるととても励みになります。 より良い記事をお届けできるよう精進して参ります!