見出し画像

後は待つだけ

健康カプセル「ゲンキの時間」を見ていると
今回は「尿トラブル」でした。

最近夜中にトイレに行く回数が気になっていました。
2回以上は問題ありと聞いていたのですが
いつも2〜3回は尿意を感じ、起きてしまいます。

歳だからと仕方ないと思っていたのですが
その簡単な改善方法があるというではありませんか。
血管が衰えると摂取した水分はふくらはぎに貯まり
寝るとその水分が血管に戻って尿になるそうなのです。

その対策として日中に弾性ストッキングを履くと
ふくらはぎに水分が溜まりにくくなるそうなのです。
たったこれだけ!

ならばとふくらはぎ用のサポーターでも同等の効果が
得られるというのでAmazonで即購入しました。
後は着用してその効果を待つだけです。
これだけでしっかりと寝られるなら儲けものですね。

画像1



高台削りの終わった皿は釉薬をかけます。
使うのは3号釉という基本的な透明釉です。

ミニチュア陶器の釉掛けには少しコツがあります。
器体自体が薄いので1秒以上漬けると水分がまわり
釉薬が付くどころか剥がれ落ちてしまうのです。


画像2

「チャッポン スー」てな感じで少し漬けるだけです。
このミッションをこなすには用具も必要になります。
指で持って特殊な技を使うようなことができません。
それでピンセットで釉掛け用具を作りました。


画像3

ピンセットの先端には接着剤の粒を作ってあります。
これはさらに傷をつけたくないと言うことと
点で接することにより釉薬溜まりを少なくします。


画像4

画像5

とはいえ、釉薬溜まりをなくすことはできません。
釉薬溜まりは完全に乾いてから竹ベラで削ります。


画像6

こうして丁寧に釉薬をならし、完成したものは
ティッシュペーパーに包んで焼き窯まで運びます。
後は焼き上がりを1ヶ月ほど待つだけです。

   🕐    ⏳    📅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?