見出し画像

老兵は死なず ただ消えゆくのみ

先日久しぶりに書店に出かけたんだよね
欲しかったのは絵皿の周りに描く帯状模様の
参考にするための略画辞典(カット集)だ
10年ほど前に同じ書店には何種類もあった

ところが今回行ってみると全く見当たらない
探す場所が違うのかと思い検索しても
出てこないんだよね
店員に尋ねると最近見たことがないらしい

略画のようなものはネット検索すると
数多く出てくるので必要がなくなったのかも
アナログ時代にあれほど役立ったものが消え
代わりにより便利でクオリティの高いものが
登場したって言うことなんだろね



今月でこれまでお世話になってきた
地元の陶芸材料店が店仕舞いするという


私の電気焼成窯も補修用に購入した電熱線も
この店と相談して購入したんだ
これまで地元には1店しかなかったので
ここがなくなると困る人も多いだろね

先日、陶芸教室に出向くと偶然彼に出会った
「粘土が手に入らないと困る人が増えるね」
と言ったところ
今はネットで買う人が多くなったので
粘土も売れなくなったそうだ

確かに粘土は大した量も買わないので
この店ではほとんど買っていなかったしね
でも窯の電熱線の取り替えも相談できたし
今使っている金液も格安で売ってもらった



在庫整理でいくつか小物を持って来ていて
その一つが陶芸用のフレキシブルテープだ
これをどう使うかというと
器体に一回りさせて水平線を描く目安や
白抜きをする時にも使える

そのテープを3個ももらっちゃったんだ
粘着力が消えるまで何度も使えるので
使いきれないかもしれないんだけどね



もう一つ、見たこともない形のナイフだ
製作者も高齢でもう作れなくなったらしい
一体どんな時に使うのだろう

彼が言うんだ
「こんなのはあんたしか使わんからあげる」
だってさ
もしかすると名誉の勲章?
「老兵は死なず ただ消えゆくのみ」だね

   💛    🇺🇦    💙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?