マガジンのカバー画像

「ニュースサイト」に掲載した記事

177
ニュースサイトに掲載した記事を読むことができます。ニュース記事だけを読みたい方はどうぞ!
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

ストレス対処は必須のスキル 「怒りを覚えたら10秒待て」とは!?【尾藤克之のオススメ】

17冊目『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)を上梓しました。 ---記事はここから--- 5人に1人はうつ病や統合失調症などの精神疾患にかかっているといわれる現在の日本。新型コロナウイルスの蔓延により、その傾向にますます拍車がかかっています。 不安やイライラなど、ストレスへの対処法を知らなければ、仕事もプライベートもうまくはいかないでしょう。困難な状況を一段と悪化させて、それ自体が大きな障害になることが多いという研究結果が存在します。 「図解ストレス解消

街の商店街は、なぜ閑散としているのか?【尾藤克之のオススメ】

17冊目『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)を上梓しました。 ---記事はここから--- いま、個室の貸し会議室ビジネスに注目が集まっています。ノウハウを習得すれば、初心者でも高い確率で成功することが難しくはありません。 特に、「パーティスペース」と「貸し会議室」のレンタルスペースは人気急上昇中です。パーティスペースは、オーナーのセンスひとつで、楽しい遊びの空間を演出することができます。 「買わない不動産投資 ドル箱 レンタルスペース」(大神麗子著) ■

自慢話が多くて、めんどうな人と付き合うにはコツがある【尾藤克之のオススメ】

17冊目『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)を上梓しました。 ---記事はここから--- 「すぐ怒る人」「会話に割り込んでくる人」「自慢話が多い人」など、世の中には数多の「めんどくさい人」が存在します。 あなたのまわりにも多くいると思います。しかし残念ながら、同じ会社、家が近所などの理由で、つきあいたくなくとも、そのような人たちとつきあっていかなくてはならないケースはたくさんあります。さて、困りました......。 「めんどくさい人の取扱説明書 人間関係が

不動産のカリスマには気をつけろ! 流行りの情報に惑わされないこと【尾藤克之のオススメ】

17冊目『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)を上梓しました。 ---記事はここから--- コロナ禍の影響で物件が目減りしているという話を聞きますが、不動産関連の営業電話は減りません。 「○○でオイシイ物件があります!」 「流動性が高くて利回りの良い物件があります!」 しかし、確実に儲かる物件など存在しません。相手の営業トークについては充分に注意し、自らが目利きにならなければいけません。 不動産投資の羅針盤 豊かな不動産ライフを手に入れる一番わかりやすい教科

あなたは聞き上手ですか? 成功者は会話の主導権を相手に渡す【尾藤克之のオススメ】

17冊目『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)を上梓しました。 ---記事はここから--- ビジネスシーンで、相手の話を聞くことはコミュニケーションを構築するうえで大切なスキルと考えられています。 ところが、世の中には聞き上手が少ないことも事実。聞き上手になると、人から信頼され、人生がうまくいくようになります。どうすれば、聞き上手になれるのでしょうか。 成功している人は、なぜ聞き方がうまいのか?(八木龍平著)日本文芸社 ■聞き上手は主導権を相手に渡す

ハイレベルなサービスを提供する航空業界のノウハウとは?【尾藤克之のオススメ】

17冊目『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)を上梓しました。 ---記事はここから--- 日本航空(JAL)の皇室チャーターフライトに抜擢された元客室乗務員(CA)が教える「相手ファースト」な考え方とはなにか――。 著者の七條千恵美さんは元JAL客室乗務員です。仕事も日常もうまくいく「礼節」と「心」の伝え方についてうかがいます。今回は乗客のマナーにフォーカスしました。 礼節を磨くとなぜ人が集まるのか(七條千恵美著)青春出版社 ■マナーが悪い人の言い方

絶品ハイボールを片手に読みたい一冊

17冊目『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)を上梓しました。 ---記事はここから--- ハイボールが看板のバー、銀座の「ロックフィッシュ」は、開店時間を待って飛び込んでくる常連さんも多い人気店です。 オーナーの間口一就さんは、酒に合うつまみづくりにかけては天下一品と評判です。缶詰つまみ(缶つま)やホットサンドイッチなど、一部の代表メニューは書籍化されてヒット作になりました。本書はそんな実力派の名物オーナーによる、「晩酌が100倍うまくなる酒飲みエッセイ」で

先祖を敬うことの意味とは? 「一流」と言われる人の共通点【尾藤克之のオススメ】

17冊目『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)を上梓しました。 ---記事はここから--- 世の中で「一流」と言われる人にはある共通点があります。それは、ご先祖さまを大切にすること。たとえば、成功している企業経営者には、会社の中に神社や仏壇をつくって、社員にもそれをしっかりお奉りするよう指導している人がいるものです。 私生活でも、毎日きちんと仏壇に線香やお水を上げたり、仏壇はなくても自分なりのやり方で、先人への感謝を表現したりしている人が多くいます。自分と血

追いついていけてる人もいけない人も必読! オンラインツール使いこなしのヒント【尾藤克之のオススメ】

17冊目『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)を上梓しました。 ---記事はここから--- コロナ禍が広がる中で、急速に進んだテレワーク。これからの働き方のスタンダードとなることは間違いありません。テレワークに欠かせない「オンラインツール」ですが、どのオンラインツールを使用すればいいのでしょうか――。 東京都が実施した「テレワーク導入率 緊急調査結果」によれば、従業員30人以上の企業では、3月時点で24.0%だったのが、4月時点では62.7%に増加し、企業規模

いま、リーダーが注意すべきは「リモート・ハラスメント」である【尾藤克之のオススメ】

17冊目『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)を上梓しました。 ---記事はここから--- コロナ禍が広がる中で、急速に進んだテレワークという働き方。これからの働き方のスタンダードとなることは間違いありません。 仕事をする部下を巻き込み、組織をまとめ、成果を上げるために必要な 「リモート・マネジメント」の手法について学びましょう。 リモート・マネジメントの極意(岡本文宏著)WAVE出版 テレワークは「リモハラ」を誘発しやすい 新型コロナウイルスの感染拡

豊かな人生を送りたいなら自分へのご褒美をやめよ!【尾藤克之のオススメ】

17冊目『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)を上梓しました。 ---記事はここから--- あなたは「お金に関する本」を何冊読みましたか? 何冊も読んだという人はちょっと不思議に思いませんか? その手の本を読んで、世界が可能性で溢れていることを知り、あなたも実現できますよと、ワクワクさせられてきたと思います。そしてそれが全部実現できていれば今、あなたは幸せなお金持ちのはずです。 お金持ち関連本、自己啓発の本、何を読んでも世界は希望に満ちているというのに、

70年前の長編小説「ペスト」が改めて読まれている理由【尾藤克之のオススメ】

17冊目『「バズる文章」のつくり方』(WAVE出版)を上梓しました。 ---記事はここから--- 超難解な小説の「ペスト」が、これ1冊で簡単にわかります。 押さえておくべき代表的なシーンを、マンガ&あらすじで紹介。新型コロナ時代、何を考え、行動すべきか。フランスのノーベル文学賞作家、アルベール・カミュの代表作「ペスト」を読めた気になれる解説本。マンガ、あらすじ、著者の考察の組み合わせで、ストーリー全体、代表的なシーンを知ることができます。 「マンガ&あらすじでつか

【尾藤克之のオススメ】社内で意見が対立 うまく収束させるにはどうすればいい?

最近アメブロを始めました。 アメーバ公式ブログ・コラム秘伝のタレ ---記事はここから--- 頭の回転が速い人、仕事がデキる人には「よく口にするフレーズ」があります。人間の思考は、言葉によってできています。つまり、彼らの言葉をマネし続けることで、簡単に彼らの考え方をもマネすることになるのです。 「頭がいい人のモノの言い方」(齋藤孝著)きずな出版 頭がいい人は意見のゴリ押しをしない ビジネスで意見の対立はつきものです。意見の対立を、うまくまとめることが求められるシー

セルフマネジメントを鍛える。鏡を見ながら自己肯定感を高める方法とは

最近アメブロを始めました。 アメーバ公式ブログ・コラム秘伝のタレ ---記事はここから--- 結果を出している人は、夜の時間にストレスや悩みを軽減し、集中力をアップさせています。 その過ごし方のコツを、仕事、アイデア力アップ、人間関係、将来の夢、セルフマネジメントに活かすことができれば結果が大きく変化します。夜を利用して、結果を出し続けるスキルとマインドとはどのようなものでしょうか。 「結果を出し続ける人が夜やること」(後藤勇人著)あさ出版 鏡を見て、きょう頑